最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:140
総数:514699
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

久しぶりの雨です 1月22日(金)

画像1
画像2
 今朝は雨の中の登校となりました。小雨だったせいか,傘をささない子も見受けられました。放射冷却がないので,いつもより暖かく感じました。
 朝早くから,PTAのあいさつ運動を雨の中していただきました。
 また「一斉みまもりあいさつ運動」をしていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

入学説明会 1月21日(木)

画像1
画像2
画像3
本日は、来年度入学予定の新一年生の入学説明会がありました。ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。

感染症防止対策のため、校舎に入る前は、検温・消毒をお願いしました。
また、人数を分散するために、一部と二部に分かれて実施しました。

短時間ではありますが、深川小学校の様子や入学に向けての準備など、説明させていただきました。たくさん換気していましたので、寒かったかもしれませんが、色々とご協力いただき、ありがとうございました。





2年生 図画工作科 〜見て 見て おはなし〜

画像1画像2
 図画工作科の学習で,「かさこじぞう」のお話を聞いて,想像した場面の絵を描いています。今日は,お話を聞いて,大まかなあらすじを確認し,それぞれの描きたい場面の絵の構成を考えました。
 次の時間からは画用紙に描いていきます。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

1月21日(木)の給食

画像1
 「バターパン」は,バターの香りがしてしっとりとしていて食べ応えがありました。
 「鶏肉と野菜のスープ煮」には,ひとくちメモにあるシェルと呼ばれるマカロニ,若鶏もも肉,たまねぎ,キャベツ,にんじん,ホールコーンが入っていました。あたたかくおいしかったです。
 「ポテトサラダ」には,ロースハム,じゃがいも,きゅうり,たまねぎ,にんじんが入っていました。今日のポテトサラダは,「ノンエッグ」のマヨネーズ風調味料が使ってあるので卵アレルギーのあるお子様も食べることができます。ノンエッグと言われないと分からない,おいしいポテトサラダでした。


バターパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ポテトサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…マカロニ>
 マカロニは,イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は,イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには,筒状のものや,くるくると巻いた形をしたもの・リボン・車輪・アルファベットなど,いろいろな形をした種類があります。
 今日の,鶏肉と野菜のスープ煮には,貝がらの形をしたシェルと呼ばれるマカロニを使っています。

遊んだ後は 1月21日(木)

画像1
画像2
 外で遊んだ後は,しっかりと手洗いとアルコール消毒です。
 大休憩終了後は,主幹先生が放送をして手洗いやアルコール消毒,マスクの正しい着用などについて呼びかけています。
 感染しないよう,感染が広がらないようにと子どもたちも先生達も毎日がんばっています。

大休憩の様子 1月21日(木)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の運動場は,鉄棒と体育倉庫前がぬかるんでいる以外は,なんとか走れそうな状態でした。
 ボールやドッヂビー,なわとびなどで元気に遊んでいました。
 日差しが暖かく,気持ちのよい大休憩でした。
 しっかり体を動かして,血液を体中に行き渡らせてほしいと思います。

読書タイム 1月21日(木)

画像1
画像2
画像3
 8時25分を過ぎたとき,子ども達の声や歩く音などが消えました。
 そうだ,今日は読書タイムだったと思い,カメラを持って回りました。
 教室を回ってみると,物音一つしない中で読書に没頭している姿がありました。落ち着いて朝のスタートができるとよいと思っています。

朝休憩から元気よく 1月21日(木)

画像1
画像2
画像3
 朝休憩の運動場の様子です。
 友達と一緒にバスケットボール,なわとび,ランニングなどをするなど様々でした。

登校の様子 1月21日(木)

画像1
画像2
 今朝は天気がよく晴れ渡っていました。
 子どもたちは,今日も元気に登校してきました。
 登下校中も含めて,できるだけマスクを着用するように指導しています。人と近づくときはマスクを着用するよう,ご家庭でもお話しください。
 今日は,午後から入学説明会があります。

4年生 初めての彫刻刀 1月20日(水)

 4年生は図画工作科「ほってすって見つけて」の学習で,初めて彫刻刀を使って木版を彫りました。
彫刻刀の使い方に気を付けて丁寧に彫りました。そして,今日はローラーやバレンを使って紙に刷りました。「上手に刷れるかな?」とドキドキしながら友達と協力して刷りました。刷った後に絵の具で色をつけて完成です。
この版画はカレンダーにして家に持って帰る予定なので,飾ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

授業の様子 1月20日(水)

画像1
画像2
画像3
1枚目の写真は、音楽の様子です。
コロナ禍の影響で、歌が歌えず、リコーダーもできず、音楽の先生も授業を工夫してくださっています。
終始線や小節線など縦の線について、音楽の教養をしっかり指導しておられました。また、鑑賞曲「越天楽」雅楽を聴いたりして、自分の意見を発表していました。それぞれに感じ方が違っていて、お化けが出てきそうな曲と言っている児童もいました。

2枚目の写真は、1年生の国語です。
音読の練習をしています。
同じ場面を3回読みます。
1回目は正面を向いて、2日目は廊下の方に向きを変えて、3回目は窓側を向いて読んでいます。児童によって読むスピードが違うので、自分のペースで読むことができます。また、大きな声で読めないので、自宅ではしっかり声を出させてください。音読は、昔からある教育方法で大変効果のある学習です。日々の音読の宿題、よろしくお願いします。

3枚目の写真は、4年生の道徳の写真です。
主人公の気持ちになって、自分の意見を発表していました。
たくさんの児童が挙手しています。
友だちが意見を言うときは、真剣に聞いています。
安心して発表できる雰囲気があるので、たくさん発表したい人が多いのだと思いました。



1月カレンダー 1月20日(水)

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級1組では、1月のカレンダーを作成していました。

牛の干支の折り紙の折り方を動画で確認して、折っていました。

とても、ていねいに折っていて、びっくりしました。

のりのつけ方もとてもていねに塗っていて、細かい作業も頑張っていました。

1月20日(水)の給食

画像1
 「おでん」には、牛肉、うずら卵、こんにゃく、さといも、生揚げ、だいこんなどが入っています。どの具材にも味がよくしみていて、とてもおいしかったです。
 「甘酢あえ」には、かまぼこ、ちりめんいりこ、茎わかめ、キャベツ、にんじんなどが入っています。シャキシャキした歯ごたえと甘酢の味付けがよかったです。

ごはん
おでん
甘酢あえ
牛乳

〈ひとくちメモ・・・こんにゃく〉
 こんにゃくは、1300年前頃から食べられている食品で、「こんにゃく芋」という芋から作られています。広島市でも佐伯区湯来町で栽培されています。こんにゃくは、食物せんいが豊富で、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。今日は、給食室で三角形に切った板こんにゃくが、おでんに入っています。

大休憩の様子 1月20日(水)

画像1
画像2
 運動場の周辺は乾いていたので,そこで遊ぶ子が多かったです。
 ぬかるんだところを走ったのか,背中にポツポツと跡がありました。

 外で遊んだ後は「手洗い」→「アルコール消毒」です。引き続き,感染症対策をがんばっています。

大休憩の様子 1月20日(水)

画像1
画像2
画像3
 大休憩,運動場の中央付近がぬかるんでいました。
 ぬかるんでいるところを避けて,子ども達は元気に遊んでいました。

大寒の朝 1月20日(水)

画像1
画像2
画像3
 「大寒は冷えますなぁ。」
 地域の見守りの方から今日が大寒であることを教えていただきました。さすが大寒です。氷点下の中,子ども達は元気に登校してきました。
 今朝も早朝から保護者の方が,PTAのあいさつ運動に立ってくださいました。子ども達も元気に挨拶をして登校することができました。ありがとうございました。

大休憩の様子 1月19日(火)

画像1
画像2
画像3
 時間が前後して申し訳ありません。
 大休憩の様子を紹介します。今日は日差しがとても暖かく感じました。
 とても楽しそうに体を動かしていました。新型コロナウイルスに感染しないように体力を付けてほしいと思います。

6年生 理科「電気の利用」2 1月19日(火)

画像1
画像2
画像3
 授業を見て感心したことがいくつかあります。

子ども達
〇全員がそれぞれの役割を一生懸命,目的を持って実験をしていたところ。
〇自分の予想通りになるか,目を輝かせながら真剣に取り組んでいたところ。
〇実験がうまくいかなくても投げ出さず,なぜうまくいかないか考え,いろいろ試していたところ。

そして,先生も
〇実験がうまくいかないグループが多い中,その原因が分かっていてもすぐに教えず,子ども達が気づくまで待ち,やらせ切ったこと。
〇子ども達の実験の様子をカメレオンのように見たり,聖徳太子のように子ども達のつぶやきを聞いて的確に指示を出すなど,緊張感があった授業だったこと。

 コンデンサーのつなぎ方に問題があり,蓄電しても電流が流れないという事態になったのですが,自分たちで解決し,互いに教え合うなど,すてきなふかわっ子の姿を見ることができ,うれしくなりました。

6年生 理科「電気の利用」 1月19日(火)

画像1
画像2
画像3
6年生では、電気の利用について学習しています。
豆電球と発光ダイオード(LED)の光っている時間と、回路に流れる電流の強さとの関係を調べていました。

自分の予想をもって、実験にとりかかりました。

まず、手回し発電機を100回まわして、コンデンサーに蓄電させます。
その後、豆電球と発光ダイオードが光っている時間と電流計で電流の強さを調べました。

調べた結果から分かったことをまとめていました。

とても雰囲気よく実験をしていました。
実験をする際に、友だちの机を動かしてあげたり、回路を間違ってつないでいたら、優しく教えてあげたりして、授業の中で、仲間を大切にする姿をたくさん見つけました。

1年生 球根から芽が出たよ!

 1年生は今,チューリップとヒヤシンスとスイセンの球根を植えて育てています。先日,様子を見に行くと,いくつか芽が出ているものがありました。雪が降ったり気温が低かったりする中でも,土の中で元気に育っているようです。
 春にきれいな花が咲くのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

NIEクイズ

ICT関連

メール会員登録

給食献立表

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021