![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:370 総数:824888 |
卒業を祝う会 桃組3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中:6年4組の出し物 下:学校長の話・終わりの言葉・6年生退場 卒業を祝う会 桃組2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中:4年4組の出し物 下:5年4組の出し物 卒業を祝う会 桃組1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:司会・始めの言葉 中:1年4組の出し物 下:2年4組の出し物 卒業を祝う会 黄組3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中:6年3組の出し物 下:学校長の話・終わりの言葉・6年生退場 卒業を祝う会 黄組2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中:4年3組の出し物 下:5年3組の出し物 卒業を祝う会 黄組1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:司会・始めの言葉 中:1年3組の出し物 下:2年3組の出し物 卒業を祝う会 青組3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:6年2組の出し物 中:6年2組の出し物 下:学校長の話・終わりの言葉・6年生退場 卒業を祝う会 青組2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:3年2組の出し物 中:4年2組の出し物 下:5年2組の出し物 卒業を祝う会 青組1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:司会・始めの言葉 中:1年2組の出し物 下:2年2組の出し物 卒業を祝う会 赤組3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:6年1組の出し物 中:6年1組の出し物 下:学校長の話・終わりの言葉・6年生退場 卒業を祝う会 赤組2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:3年1組の出し物 中:4年1組の出し物 下:5年1組の出し物 卒業を祝う会 赤組1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:司会・始めの言葉 中:1年1組の出し物 下:2年1組の出し物 卒業を祝う会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の飾りは,みんなで行いました。出入口の飾りはわかば学級,6年生へのプレゼントは1年生,プログラムは3年生,ステージの看板は2・4・5年生が担当しました。また,折り紙でハートを作り,それを貼り合わせて大きな虹にする壁面の飾りは,児童運営委員会が全校児童に呼び掛けて行った「折り紙プロジェクト」によるものです。さらに,両側の壁には,6年生が描いた宇品小学校の絵が飾られました。 2年生算数科「はこの形」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは,1つ1つの面を確かめながら,丁寧に画用紙に写し取っていきました。今日は,切り取っている途中で時間が来たので,ここまでとなりましたが,次の時間は,それらをセロテープで貼り合わせて,箱作りをしていきます。果たして,元の箱とそっくりの箱が出来上がるでしょうか。 6年生算数科「数の並びかえ方を考えよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに,単元「データの調べ方」で学習した「中央値」の求め方を想起しました。例えば,7つの値があれば,それを小さい順に並べて真ん中の値を求めます。しかし,この値が200を超えるような大きい数となると,人間の力で並べ替えるのは大変です。そのような場合,コンピュータを使うと有効です。そこで,今日は,コンピュータにどのような指示をすればよいかを考えていきました。 人間は,全体を眺めて小さな(大きな)数から順に並べていく方法を使いますが,コンピュータは,隣り合う2つずつを調べ,その大小を比べて入れ替えることしかできません。そこで,「3」「1」「4」「2」と並んだ4つを,どうすれば並び替えることができるか,その手順を考えていきました。すると,「1(2・3・4)番目の数を調べる」「今の数>次の数なら,数を入れかえる。そうでなければ入れかえない」の指示を4回繰り返さなければならないことが分かりました。 最後は,それをプログラミングで書き表してみました。コンピュータは,こんな地道な作業を繰り返し繰り返し行っているのですね。 学校探検がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むかしあそび「あやとり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年度広島市学校保健関係の表彰から
本日,表彰状が学校に届きました。本校の健康教育の取り組みが広島市教育委員会及び広島市学校保健会より「広島市学校保健推進賞」として表彰されました。本校に在籍する子供たちのことを考えて取り組んでいる健康づくり,体力づくり,そして安心して学ぶことができる学校づくりについて評価していただきました。
また,「広島市学校保健研究物表彰」において山本早苗養護教諭が優秀賞を受賞いたしました。こちらは,児童保健に関する研究と実践についてまとめた論文が表彰されました。論文の研究テーマは「児童が安心して学ぶことができる学校を目指して〜「よりそう」「つなぐ」「みまもる」健康相談の取組〜。日々の地道な健康相談の取組について評価していただいたものと嬉しく思っております。 今後も,児童のために何ができるか常に考え,安心安全な学校づくりのため,教職員一同,これまで同様,確かな取り組みを継続してまいります。 ![]() ![]() 6年生社会科「新しい日本,平和な日本へ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1964年の東京オリンピック開催に向けて日本で何が行われたのかまず,自分なりに予想してみました。「高速道路をつくったのではないか」「テレビやラジオを増やしたのではないか」「ホテルを作ったのではないか」・・・児童からは,これまでの学習や経験をもとに様々な視点からの予想が出され,感心しました。 予想をもとに,教科書を使ってさらに日本の変化について調べて学習を深めた後は,当時の貴重なビデオを見ました。児童はその様子を興味津々に見入っていました。 最後に,当時の人々の気持ちに思いを馳せることで,日本の変化を捉え,学習を締めくくりました。6年生児童の学習への集中力はさすがでした。 委員会紹介「児童朝会委員会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度はコロナ禍ということで,体育館で一堂に会する児童朝会を行うことはできませんでしたが,このように給食時間を使って全校テレビ放送で一つ一つの委員会を紹介してきました。児童朝会委員会が15ある委員会紹介のトリを務めてくれたのです。 高学年児童の活躍に小学校は支えられています。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |