|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:173 総数:1021370 | 
| 6月22日(月)授業の様子(1)
6月22日(月)5校時の授業の様子です。 1年1組2組は体育です。男子はソフトボール,女子は集団行動練習を行っています。             6月22日(月)今日の給食
6月22日(月)今日の給食 3年3組の配膳の様子です。 今日のメニューは肉そぼろごはん,すまし汁,チーズ,牛乳です。 チーズ…牛乳からはいろいろな食べ物が作られていますが,中でもチーズは牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は牛乳の約7倍もあります。ピザやグラタンなど,様々な料理に使われています。今日は,料理には使わず、そのまま食べます。             6月19日(金)授業の様子(7)
3年4組は理科で遺伝の法則を学習しています。 5組は英語。本文の読み取りをしています。         6月19日(金)授業の様子(6)
3年1組は社会。西郷隆盛が大久保利通と対立した理由を考えています。 2組は数学,3組は英語です。             6月19日(金)授業の様子(5)
1年4組は数学,5組は音楽,6組は社会です。4組の数学は乗法の計算練習をしています。             6月19日(金)授業の様子(4)
1年1組は社会,2組は理科,3組は英語です。 2組の理科はイチョウは何植物かを考えています。             6月19日(金)今日の給食
6月19日(金)今日の給食 2年3組の配膳の様子です。 今日のメニューは麦ごはん,鶏肉と野菜のスープ煮,ハムと小松菜のソテー,牛乳です。 うずら卵…今日の鶏肉と野菜のスープ煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。             6月19日(金) 授業の様子(3)
 2年6組社会、5組英語の授業です。社会では、室町幕府の成立を建武の新政と関連付けて説明していきました。         6月19日(金) 授業の様子(2)
 2年2組道徳、3組道徳、4組数学です。道徳では、学校の良さや伝統をどのようにして後輩に伝えていったらよいか、考えました。             6月19日(金) 授業の様子(1)
 今日の授業の様子です。2年1組技術、家庭科です。技術では、休校中の課題の確認を、家庭科では、6つの食品群を使って食品の分類をしていました。         6月18日(木)自然災害時などにおける対応について
激しい雨により警報が発表される可能性があります。 朝6時の時点で警報が1つなら学校は通常通りです。 警報が1つ発表されている,または発表されていない場合でも,登校する場合には,十分気を付けてください。 ご家庭で危険だと判断された場合には無理をして登校させないでください。また,その場合には学校にその旨を連絡してください。 詳しくは,令和2年4月7日に配付いたしました文書「自然災害時などにおける対応について」をご覧ください。 ↓こちらからご覧になれます。 「自然災害時などにおける対応について」令和2年4月7日配付 6月18日(木)今日の給食
6月18日(木)今日の給食 1年3組の配膳の様子です。 今日のメニューはパン,いちごジャム,赤魚のから揚げ,もずくスープ,牛乳です。 ジャム…ジャムの歴史は古く,今から1万年〜1万5千年前から作られていたといわれています。ジャムは,果物にたくさんの砂糖を加えて煮詰めて作ります。果物に含まれているペクチンと酸に砂糖が混ざり合って,あの独特なトロリとしたジャムになります。給食ではいちごやりんご,みかんやブルーベリーなどたくさんの種類のジャムが出てきます。今日は,いちごジャムです。             6月18日(木)授業の様子(6)
3年3組は美術で,味覚を表現するにはどのような形や色の構成がふさわしいのかを考えています。 4組は国語,5組は英語です。             6月18日(木)授業の様子(5)
3年1組は数学で,因数分解の練習問題を解いています。 2組は道徳で努力を無駄にしないためにどのような毎日を送ればよいかを具体的に考えました。         6月18日(木)授業の様子(4)
2年4組は社会。鎌倉幕府が倒れた理由をモンゴルの襲来と関連づけて考えています。 5組は理科で回路を流れる電流の決まりについて学んでいます。 6組は国語です。枕草子を読んでいます。             6月18日(木)授業の様子(3)
2年1組は理科,2組は英語,3組は数学です。 1組の理科は電流の規則性のまとめをしています。             6月18日(木)授業の様子(2)
1年4組は英語,5組は数学です。 6組は理科で植物のなかま分けを学習しています。             6月18日(木)授業の様子(1)
6月18日(木)1校時の授業の様子です。 1年1組は国語です。作品を4つの場面に分け,時・場所・登場人物を確かめています。 2組は英語で,文章を正しく書く練習をしています。 3組は数学。練習問題を解いています。             6月17日(水) 共同作業
 業務の先生の共同作業で、自転車置き場付近に枯れたまま残っていた、カイヅカイブキを伐採していただきました。             6月17日(水)授業の様子(6)
3年4組は社会で,日本の富国強兵が成功した理由を6つの政策から考えました。 5組は数学です。公式を利用する因数分解を学んでいます。         | 
広島市立可部中学校 住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |