![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:156 総数:689502 |
4年生新任教諭実地指導
広島市教育委員会指導第一課鬼頭指導主事による実地指導がありました。
「分数をくわしく調べよう」という単元です。 本単元は、分数の意味や表し方を理解し、1より大きい分数を仮分数や帯分数で表したり、簡単な場面について同値分数があることを説明したり、分数の加法や減法の計算ができるようにすることをねらいにしています。 3年生で初めて分数が出て、さらに理解を深めていく学習になります。また、5年生では通分や約分が出てきます。6年生では分数の乗法や除法が出てきて、文章題でも抽象度が高いものになり、より高度になります。 本時は、異なる分数でも大きさの等しい分数があることや、分子が同じ分数では分母が大きいほど小さい分数になることをまとめていきました。 数直線を用いて、異分母の同値分数や大小関係について考えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(金) 見守り活動
11月20日(金)の朝、佐伯区役所(市民課・建築課・地域整備課)から4名の方が見守り活動ボランティアに来てくださいました。東門では、いつも以上に明るい挨拶が飛び交っていました。
![]() ![]() 3年生研究主題に基づく授業研究会
最後の学級の授業研究会です。
おじいさんン気持ちがどのように変わったかをつかむことがねらいです。 叙述に即しながら、おじいさんの心情の変化を読み取っていきました。 放課後、4クラスの授業研究会を終え、校長を交え中学年ブロックの授業研究会を持ちました。 〇子どもの思考が活性化し、主体的に課題解決に向かう問いになっていたか。 〇深い対話を促すことがにつながる指示や声掛けができていたか。 検証していきました。 ![]() ![]() 3年生研究主題に基づく授業研究会
3年2組の授業研究会です。
「三ねんとうげ」のおもしろかったところを伝えようというねらいでした。 おもしろいところの視点として、お話の組み立て、登場人物の行動や気持ちの変化、言葉(セリフ)、歌など、振り返って、おもしろさを伝え合い、最後には紹介カードに書き込んでいきました。 読み込んできたお話をうまく表現できていました。 次は、図書館から借りた昔話で紹介カードを書いていうことになっています。 単元マップに単元構成が分かるようになっています。 児童はこの単元の学習が今どの段階かを理解しながら、学習を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室 冬の飾り
11月18日(水)、図書ボランティアの方々が図書室の飾りを秋から冬に替えてくださいました。ご自宅で作って持って来られたり、ラミネートしたり、素敵な飾りがいっぱいです。どんな飾りつけになったか、ぜひ図書室に来てご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/19(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リッチパン 大豆シチュー 野菜ソテー 牛乳 今日のシチューには,大豆がたっぷり入りました。大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになりもろくなる骨粗鬆症という病気を防ぐ働きがあります。 大豆が嫌いと言っていた児童も,シチューにすると食べやすいようで,きれいに完食していました! 11/18(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん ホキの南部揚げ 即席漬け ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ホキの南部揚げは,衣に黒ごまを入れて油で揚げています。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。世界には色や形,大きさなど様々なごまがあり,その数は三千種類と言われています。 ひろしまっこ汁には,各クラスに一つずつハッピーにんじんを入れています。今日は,星型のハッピーにんじんでした。 校内授業研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】修学旅行(帰校)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短い旅でしたが,一人一人いろいろな経験をし,一段と成長しているのではないでしょうか。 これからの6年生に期待がふくらみます。 今夜は,おみやげ話をたっぷりとして,ゆっくり休んでね。 【6年】修学旅行(うどん学校)![]() ![]() おいしいうどんに仕上がっているでしょうか?お土産の一つになっていますので, お家で味わってみてくださいね。 ![]() ![]() 【6年】修学旅行(大塚美術館)![]() ![]() 本物の迫力はすごいものがありますね。 ![]() ![]() 【6年】修学旅行2日目 朝![]() ![]() 朝食を食べて,予定通り宿を出発しました。みんな元気です! 今日も天気は良さそうです。 【6年】修学旅行(遊園地)
昼食のお弁当を食べた後は,遊園地で班行動。
思い思いのアトラクションを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/16の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大根のピリカラ丼 かわりきんぴら 牛乳 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。牛肉にはたんぱく質,だいこんにはビタミンCが,にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。 子どもたちには,しっかり食べて,かぜに負けないからだをつくって欲しいです。 【6年】修学旅行(四国水族館)![]() ![]() ![]() ![]() イルカショーも見学できました。 【6年】修学旅行(移動中)![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】修学旅行(出発式)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から6年生は一泊二日の修学旅行に行ってきます。 早朝からの出発式には,たくさんの保護者の方が見送りに来てくださいました。 天気も良さそうで一安心です。 バスに乗る前には,手の消毒を忘れずに! すてきな思い出がたくさんできることを祈って!いってらっしゃい! 〈6年生の保護者の皆様は,ホームページ左欄の「修学旅行2020」の限定ページもご覧ください。〉 芸術鑑賞会〜劇団かかし座による影絵劇
全校児童が1〜3年と4年〜6年の2回に分けて、影絵劇の鑑賞会をもちました。
劇団かかし座は横浜を拠点に全国で上演されています。 早朝から学校に来られステージを準備をされました。 児童は、体育館に入ると、いつもの体育館がすっかり変わっているのでおどろきの声をあげていました。 わくわくしながら、始まりを待ちました。 手でキツネの作り方は知っていたでしょうが、白鳥やリスやタヌキなどいろいろな作り方を教わりました。 今日の演目は「長靴をはいた猫」(1〜3年生)と「宝島」(4〜6年生) です。 スクリーンが半分の時は下から演じている様子も見ることもできました。 影絵でおとぎ話の世界観が大変美しく描かれていました。 コロナで自粛の多い今の生活ですが、今日のような劇団のライブを鑑賞して、みんなで笑ったり、拍手したりできたことはとてもうれしいことだったと思います。 私たち教員も笑っている子ども達の表情を見て幸せな時間を共有できました。 劇団かかし座の皆さん、ありがとうございました。大熱演に感動しました。 今後のますますのご活躍をお祈りしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝読書の時間を大切に。
8時20分。チャイムとともに、朝読書の時間がスタートします。
運動場で遊んでいた子も切り替えて、読書を始めます。 毎日の10分の積み重ねを大切にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/13(金)の給食![]() ![]() ごはん おでん ごまあえ 牛乳 今日のおでんには,さといもが入りました。さといもは,日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山芋が山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また,さといもや親いもの回りに,子いもや孫いもがたくさんつくので,昔から子孫繁栄を表す縁起のいい食べ物とされています。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |