|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:130 総数:821233 | 
| サツマイモの苗植え1
 たんぽぽ学級の子どもたちが、毎年お世話になっている地域の岩田さんの畑に行き、今年もサツマイモの苗植えをしました。今年は、雑草予防のために、畝が黒いビニールで覆われていました。苗を挿す位置に、白いビニールテープで印を付けるなど、いろいろな配慮をしていただきました。 最初に岩田さんから苗の植え方を教えていただいた後、実際に植えてみました。    サツマイモの苗植え2
 時々成長を観察したり、水やりをしたりして、大切に育てていきたいと思います。 秋の収穫が楽しみです。    第1回委員会活動(発足)1
 本年度初めての委員会活動を行いました。5・6年生の児童が、9つの委員会に分かれて一年間活動します。発足にあたっては、各委員会とも委員長、副委員長、書記を決めました。 (画像は、企画委員会、保健委員会、放送委員会です。)    第1回委員会活動(発足)2
 学校生活においてはどの委員会も大切で、みんなが安心・安全に、楽しく学習・生活できるように、力を発揮してくれます。 (画像は、園芸委員会・給食委員会です。)    朝食について考える(6年生)
 6年生の家庭科授業で、朝食について考える授業を行いました。専科指導者と栄養教諭の二人で指導します。 「なぜ朝食を摂るのか」「朝食作りで大切なことは」などの発問に、児童からたくさんの意見が出ました。児童の朝食に対する意識が高まると良いと思います。   たんぽぽ学級での学習
 たんぽぽ学級での学習の様子です。学年に応じて、個に応じて、きめ細やかな指導を行っています。    算数科「いくつといくつ」
 「7は、3と〇です。」。ある一位数が、いくつといくつからなるかについて、ブロックを使って考えて、教科書に書き込んでいました。みんなで、いく通りも考えを出し合い、交流し合いました。    3年生 ローマ字
 初めて習うローマ字、「ローマ字くん」に扮した先生から、わかりやすく教えていただきます。 まずは、ローマ字カードを五十音順に並べてみました。    立ち上がれ!ワイヤーアート  針金だけで、いろいろな形ができてきています。 完成が楽しみです。 篆刻
6年生は、図画工作の学習で篆刻をしています。 さすが6年生、細かい部分も彫刻刀を上手に使って掘っていました。 出来上がったら、書写や図画工作科の作品に活用するそうです。    ひみつのたまご
2年生の教室をのぞくと、楽しそうに図画工作科の学習をしていました。 色を塗ったり、切って貼ったりしながら自分だけの「ひみつのたまご」を作っていました。カラフルなたまごからは、何が生まれてくるのでしょうか?    4年生 図画工作
 今日のめあては、「絵の具を使って、いろいろな表し方を試してみよう」。黒板には、「にじみ」「スタンピング」「デカルコマニー」「スパッタリング」などの、方法に関係のある言葉が掲示されています。 子どもたちは、歯ブラシや小型の金網、ペットボトルのふたなどを使って、画用紙上にいろいろな模様を描いていました。    梅雨入りしました 体調管理に気を付けながら元気に過ごしましょう。  ぐるぐるへびさん
1年生は初めての6時間授業でした。 5・6校時は図画工作科の「ぐるぐるへびさん」です。 自分で考えて色を塗り、はさみを使って上手に切りました。きれいなへびさんがたくさんできていました。    大きく育っています
先週から天気のいい日が続いているので、畑の野菜も大きく育っています。トウモロコシは1mを超え、雌花も咲いています。収穫がとても楽しみになってきました。    壁掛けフレーム〜その2〜
臨時休業中に紹介した壁掛けフレームをたんぽぽ4組で作りました。 とっても素敵な作品が出来上がりました。  整っています
体育のため運動場に出ている1年生の教室です。 いすがきちんと入れられていたり、脱いだ服がきちんとたたまれて机の上に置かれたりしています。 整った教室は、とても気持ちがよいです。 本校では、揃える・整えることも学習の基盤として指導しています。   4年生 算数科   5年生 外国語科
 今日のめあては、「自己紹介などのやりとりのおおよその内容を理解しよう」。テレビから流れる英語での自己紹介文を聞いて理解し、クイズ形式のように質問に答えています。「名前、出身地、好きな食べ物」などが出てきます。    2年生国語科 「日記を書くコツ」
 日記を書く時のコツとして、文章を書く時のきまりや、「順序を表す言葉」「会話文」などを上手に使って書くと良いことについて学習しています。 黒板に貼ってある文例を参考にしたり、声に出して読んだりしています。    | 
 
広島市立南観音小学校 住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 | |||||||