![]() |
最新更新日:2025/05/15 |
本日: 昨日:145 総数:360630 |
勉強になりました…。![]() ![]() ![]() 片付けの時間。 給食委員さんが「なんで今日はこんなに多いんだーっ!」と叫びながら片付けていました。 その対象は…「筑前煮」。 前述の給食委員さんが「ぼくは、れんこんがおいしかったけど…。」と、ぽつり。 今日のれんこんは、「岩国れんこん」だったんです! 通常のれんこんより穴がたくさん開いている「岩国れんこん」!(写真2枚目) ブランド品です。 私が「あ〜〜〜。今日のれんこんは、岩国れんこんで、すごくいいれんこんだったんよ。もっと高級品であることをアピールすればよかったかね?」というと、 「和牛とか、メロンとかみたいに言われたら、食べたかも…。」との返事が返ってきました。 最近、煮物の残食が少なくなっていたので、すっかり油断していました。 勉強になりました! ちなみに…残食率を計算してみると、1.9%でした。 「食べている…。」 最近、残食を集める食缶の底が見えることが多かったので、錯覚したようです。 下級生のみんなへプレゼント![]() ![]() ![]() 昨日から気温が上がり,とっても気持ちのよい気候になりました。しかし,それと同時に,花粉症の季節にも突入しました。 マスクをしたり,しっかり睡眠をとったりして,対策をしていきましょう。 さて,現在家庭科の授業では,下級生のみんなに向けて栞を作っていますね。 もらった人に喜んでもらうために,栞にクイズやメッセージなどを書いている人がたくさんいました。 6年生の中には,1年生の時に当時の6年生にもらった栞を,今なお愛用している人もいます。 そんな風に,長く使ってもらえたら何よりですね。 さて,明日は休日です。気持ち緩めすぎないよう注意して過ごしましょう。 千田ランチ第3弾![]() 6年生のみなさん,こんにちは。 今日は小学校生活最後のクラブ活動がありましたね。最後まで楽しむことはできましたか? また,給食では「千田ランチ第3弾」が登場しました。今回は6年1組。 大おかずは「冬野菜だブゥ」,小おかずは「さっぱりツーン吉和町のわさびあえ」でした。 どちらのメニューも,季節感が取り入れられており,とっても美味しかったです。 ネーミングもかわいいですね。 明日はもう金曜日。ラスト1日頑張りましょう。 着々と準備を進めています!![]() ![]() ![]() 午前中は厳しい寒さでしたが,午後からは暖かい気候になりましたね。 さて,今日は6年1組の国語の授業に潜入してみました。 行ってみると,「今,私は,ぼくは」という単元の真っただ中。 この単元では,これまで体験したことを振り返り,今の思いをクラスのみんなにスピーチする予定です。 今日は,スピーチの中で使う資料を作成していました。 自分の考えがより伝わるように,資料に色を付けたり,シンプルな言葉を選んだりと,工夫をしていましたね。 スピーチ本番が楽しみです。 それではみなさん,よい週末を! 円周率の学習中です。
5年生の算数では,円についてくわしく学習しています。前の時間に「円周の長さは,直径の長さの約3.1倍になる」ことを確かめました。今日は,どんな大きさの円でも,円周と直径の割合が等しいのかを調べていきました。
なべのふた,スティックのり,おわん,ガムテープ・・・など,子どもたちは身近な円を見つけて,はりきって測り,計算していました。出した数字を黒板に並べていくと,どれも約3.14に近い値になっていて,子どもたちは「円が大きくても小さくても同じなんだ。」と気付くことができました。 ![]() ![]() ものづくりクラブ![]() ![]() ![]() 1 スライム 思ったより水加減が難しかったようですが、思い思いの色を混ぜて、感触を楽しんでいました。 2 キーホルダーづくり 紙粘土で、人形や魚、ミニスイーツなどを作り、チャームをつけて完成です。細かい作業は、さすが高学年!です。 3 アルミボールづくり はじめは大きかったアルミボールが、金づちでたたくと、どんどん小さく成形されていきました。まだやりたかったようですが続きはおうちで・・・。明日は腕が痛いかもしれません。 今年は予定通りに実施できませんでしたが、いつも楽しく活動する姿が見られました。 来年は、今年よりも活動できるといいですね! とびばこワールド!![]() ![]() ![]() いろいろな場を楽しみながら活動しました。 「ステージからジャンプするのこわいなあ。」 と言っていた子も、勇気を出してジャンプすることができていました。 両手で自分の体を支えるのは大変そうでしたが、周りから 「がんばれー!」 という声がかかり、やりきったときは、拍手が起こりました。 次の時間も、安全に楽しく学習できるといいです。 せんだランチ 第三弾!
今日の献立は、パン、冬野菜だブゥ、さっぱりツーン吉和町のわさび和え、牛乳でした。
名前がとてもいいですね! 今日はわさびの加減に悩んだため、1年生のクラスを訪問したのですが、「冬野菜だブゥ」について、「6年生のお姉さんが大豆が苦手な人がいるから、同じ栄養がとれるうずら卵に変えて作ろうと思ったそうですよ。」と伝えると、ガッツポーズをする子や「やった!」と声を上げる子がいました。 2枚目の写真は今日の地場産物です。キャベツは作業に気合が入りすぎて、撮影より先に切ってしまいました。 3枚目の写真はさっぱりツーン吉和町のわさび和えを作っている様子です。 ブロッコリーはゆでるときにただ、入れただけだと、浮いてしまうので、ザルを置いて、しっかり沈めます。 わさび和えの調味料は、1年生も食べられるわざびの配合を…と悩んで仕上げました。 わさびだけでなく、マヨネーズやヨーグルトを混ぜており、また、具材にりんごを使っていることから、名前通りのさっぱりで少しだけツーンな料理になりました。 ![]() ![]() ![]() 感謝の気持ちを込めて
今週3年生は,卒業式で使用する壁飾り作りを行っています。千田小学校を様々な場面で支えてきてくれた6年生へ,ありがとうの気持ちをこめて作っています。来週は6年生を送る会もあります。6年生とのお別れを感じる時期となってきました。
![]() ![]() 栄養満点なんですよ!![]() ![]() ![]() 煮ごめにつづく、第二弾! 子どもたちが苦手とする料理「白あえ」。 給食室からすると、作るのに手間がかかる割には、残る料理というイメージ…。 年に一度の登場です。 …ということで写真2枚目をご覧ください。 和え衣の煮る前(上)と煮た後(下)です。 豆腐と調味料を釜の中でしっかりと混ぜ合わせてから、火をつけます。 みそとさとうが入るので、焦げやすくなるため、ずっと混ぜ続けます。 そうすると、写真(下)のように、滑らかな和え衣にすることができます。 写真3枚目は、白あえに使用している食材です。 ちくわ、干ししいたけ、ほうれんそう、つきこんにゃく、にんじん…いずれも栄養価の高い食材です。 ひとつの料理でいろいろな栄養素をとることができる料理だなとしみじみ思います。 そのために、昔から食べ継がれてきたのですね。 心配していた残食率は1.7%!! 脅威の数字!! とても嬉しかったです。 せんだランチ 第二弾!!![]() ![]() ![]() 「具だくさんおどろきさつまめん」は、県内産の牛肉とちりめんいりこを使い、とてもよいだしが出ていて、さつまいもの甘味がきいていました。(写真2枚目) 「さつまいもが入っているのはよかった!」、「具だくさんで、とろみやコクがあり、おいしかった。」という意見が多くありました。 「ブヒブヒブタのレモンしょうが焼き」は、「いつものしょうが焼きよりおいしい!」という声が聞こえていました。 また、子どもの感想の中には、「『ブヒブヒブタ』という名前がおもしろかった!という意見が多数あった。」と書かれていました。 やはり料理はネーミングも大切ですね。 「色どりゆたか」は、ゆでた野菜にかつおふりかけを混ぜた料理です。 「さっぱりしていておいしい。」という意見がたくさんありました。 考えてくれた人は「みんなに野菜を食べてほしいと思って作った。」と言っていました。 大成功でしたね。 写真3枚目は、究極の地場産物です。 せんだランチの中に、2年生さんが学年園で育てたさつまいもを使わせてもらいました。 とてもおいしかったです。 千田ランチ 第2弾![]() ![]() 今日は第2回千田ランチの日でしたね。 今回は6年4組の友達が考えたメニューが提供されました。 「具だくさんおどろきさつまめん!」 「ブヒブヒブタのレモンしょうがやき」 「色どりゆたか」 どのメニューも,それぞれに工夫が凝らされていて,とってもおいしかったです。 早いもので,二月ももう折り返しです。 美味しい給食で元気な体をつくって,残り21日の学校生活を楽しみましょう。 縁の下の力持ち その4![]() 千田小学校では、丼物をすると、具はよく食べているんだけど、ごはんがなぁ…という感じでした。 今日は、ごはんもしっかり食べていました! 親子丼のごはんの残食率は1.6%! 具が0.37%! 合計で計算をすると、残食率は1.0%。 素晴らしい!! さて、明日はせんだランチです。 6年4組の献立を実施します。 今日はせんだランチには欠かせない縁の下の力持ちさんをご紹介します。 (快く、写真撮影に応じてくださいました!) せんだランチのお肉を納品してくださる「OKマートおかむら」の岡村さんです。 岡村さんのお肉は、各学校の独自献立で引っ張りだこで、お願いしても「ちょっと…。」ということもあります。 今回、お引き受けいただけて、とても助かりました! 私がありがたいのは、広島県内産のお肉を安価で納品してくださること! 前回の鶏団子汁で、鶏肉が広島県産だったのは、本当にびっくりでした!! そして、私だけではありません。 調理員さんも大好き! なぜならば、お肉がガチガチな状態で届かず、解凍せず、すぐに調理に取り掛かれるから。 事前にご連絡をくださり、どんな料理を作るのか逆に質問を受けました。 料理にあったカットをしたいという熱いこだわりを持っておられたようです。 ありがたいですね。 岡村さんは仕入れからカット、納品までひとりでしておられるとのことです。 岡村さんたちに支えられて、せんだランチは実施できるのですね。 ![]() 心を一つに![]() ![]() 今日は朝から気温が上がり,半袖で過ごしている人もいましたね。 さて,6時間目にグラウンドに行ってみると,1組のみんなが長縄練習に勤しんでいました。 元気な掛け声とともに,リズムよく跳んでいました。 引っかかったときには「ドンマイ」「もう一回いこう」と,前向きな声を掛け合っていたのもよかったですね。 6学年長縄大会まで残り約2週間です。 悔いのないよう,楽しく頑張りましょう。 何段跳べるかな?![]() ![]() 早いもので今日は週末。卒業まで残り24日となりました。 1日1日を大切に過ごしていきましょう。 さて,今日は6年3組の体育の授業にお邪魔しました。 今回の単元は「跳び箱」。今日は今年度初めての跳び箱練習ということで,まずは開脚前転でウォーミングアップ。 慣れてきたら,台上前転にもチャレンジしていました。 今後も安全に気をつけながら,楽しく活動してほしいと思います。 それでは,良い週末を過ごしてください。また来週! ※安全を確保するため,赤白帽子を脱いで活動しています。 調理実習![]() ![]() ![]() 初めての調理実習で分からないこともあったようですが,話を聞いて落ち着いて取り組み,無事に成功させることができたようです。食べた後の感想としては「最高においしかった。」「またいつか友達と作りたい。」という声が多く聞こえ,たくさんの笑顔が見られました。 初めての郷土料理,大河鍋![]() ![]() ![]() ごはん,黒鯛の竜田揚げ,広島菜漬,大河鍋,牛乳でした。 大河鍋を前もって調べてみると,海苔がふんだんに使われており,汁一面海苔の色!という感じの汁になっていたので,「こ,これは,初見で食べるのは,子どもたちには難しいかも…。」と心配していました。 子どもたちにとって,食べた経験のないものを口の中に入れることは,ハードルが高いのです。これは低学年であれば,それだけ高いハードルになるようです。 そこで,給食放送の原稿に「とてもいい海苔を使っていること。」,「給食室でしっかり味見をしておいしく作っているので,ひとくちは食べてみてほしいこと。」,「食べたらきっと,おかわりしたくなること」等を書いて,給食時間に給食委員に放送してもらいました。 写真2枚目が届いた海苔です。 とても良い海苔でした。 写真3枚目は,いつもの「食べ物同士の比べっこ」です。 にんじんと焼き海苔を比べてみました。 今日は背比べではありません。 何を比べているのでしょうか? 実はこの2つは,同じ重さなのです。 あのちょっぴりのにんじんと同じ重さの海苔を用意するには,これだけたくさんの海苔になってしまうのです。 海苔がどれだけ軽いかが,よくわかりますね。 さて,今日は3年生の教室にお邪魔しました。 どきどきしながら見ていると,「黒鯛のおかわりがほしい人!」という先生の声に,たくさんの手が挙がりました。 次は大河鍋…ドキドキ。 「おかわりがほしい人!」という先生の声にこちらもたくさんの手が挙がりました! あぁ。よかった!!! 他のクラスでもおかわり希望の列ができていました。(おかわりの列は,間隔を空けた一方通行の列でした。そこも立派!) 残食も0.96%と,少なかったです。 ただし,やはり1年生は後から返却に来る児童が多かったです。 しかし,返しに来た食器を見てみると,空になっていた児童も多く,がんばって食べたのだな〜と思いました。 残していた児童も声をかけると,ひとくちは食べてくれたそうです。 お願いを聞いてくれたんだなと思い,うれしく思いました。 ポスターを作って呼びかけよう![]() ![]() ![]() 実験がんばってます!![]() ![]() 前回の実験で,子どもたちは,ビーカーの中の水に食塩をとかすのには限度があることを実感しました。「じゃあもっとたくさんの食塩を水にとかすには,どうしたらいい?」と問いかけると,「水の量をもっと増やしたらいいと思う。」「水の温度を上げたらもっととけそう。」という意見が出ました。 今回の実験も,子どもたちが問題意識をもって取り組み,積極的に活動していました。実験結果をまとめたノートにも,「予想通り,水の量を増やすとやっぱり食塩もたくさんとけました。」「水の温度を上げても,食塩のとける量が増えないなんて驚きました。」と学習の足跡がしっかり残されていました。 元気に運動してます!![]() ![]() 朝は気温が下がっていますが,昼からは暖かくなりましたね。 さて,今日は昼休憩の6年2組教室を覗いてみました。 がらんとした教室内。 外に出てみると,元気に長縄跳びを楽しんでいました。 運動するには最高の天気です。しっかり体を動かして,健康的に過ごしましょう。 明日は建国記念の日で祝日ですね。しっかりリフレッシュしてくださいね。 |
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |