最新更新日:2024/06/14
本日:count up56
昨日:255
総数:553029
校訓「つながりを誇りに 自主 協働 感謝」

10月8日(木) 生徒会委員会活動1

合唱練習終了後、生徒会の定例委員会がありました。上から保健委員会、生活環境委員会、文化図書委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木) 合唱練習4

合唱練習の続きです。1号館の2階と1階です。密を避けるため、多目的教室・学習室・特別教室などいろいろなところに分かれて練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木) 合唱練習3

合唱練習の続きです。1号館の3階と2階です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木) 合唱練習2

合唱練習の続きです。2号館と1号館の3階です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木) 合唱練習1

合唱の放課後練習の様子です。1号館4階と2号館3階の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(水) 第1回合唱審査委員会

放課後、各学級の審査委員を集めて、審査委員会を行いました。今日は、採点の項目や配点などについて説明がありました。次回は音楽の先生から音楽的な採点の仕方について教えてもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(水) 1年平和フィールドワーク2

後半は、各学級に戻り、原爆についての基礎知識の確認や今回の平和学習に使う資料の準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(水) 1年平和フィールドワーク1

1年生は6校時に平和フィールドワークのガイダンスを行いました。最初に体育館で事前学習や当日の流れについて説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(水) 耳鼻科検診

本日、5校時に耳鼻科検診を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火) 夜間学級の身体測定

夜間学級の身体測定を行いました。身長・体重、視力、血圧を保健室で測定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火) 合唱パートリーダー会

9日(金)の学活での合唱連取に向けて、学年ごとにパートリーダー会を行いました。写真は3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火) 合唱練習

中間テストが終了し、今日から合唱練習を再開しました。今日の写真は3年生の練習の様子です。感染予防のため配付した大きいマスクやフェースガードをして練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火) 歯科検診

本日、体育館で歯科検診を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の廊下掲示「ありがとうカード」

 先日のHPで「ありがとうカード」の贈呈式を紹介しました。
 本日は、その「ありがとうカード」が各学年の廊下に掲示されている様子を紹介します。1学年は、上級生からの「ありがとうカード」とともに、10月22日(木)に行われる合唱の「個人目標」を掲示しており、2・3年生からの激励を励みに、今後の生活を頑張ろうとする意欲が伝わってきます。
 本校は、行事における学級の仲間との「横のつながり」、縦割り学級群における学年を越えた「縦のつながり」を大切にした取組を、今後もしっかりと継承していきたいと思います。
 写真は、上から1年生、2年生、3年生の掲示です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火) 中間テスト2日目

 中間テスト2日目です。
 最後まであきらめることなく、全力でテストに向き合っています。

 写真は、上から1年生、2年生、3年生の教室の様子です。
 全力で頑張った成果が表れることを期待しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月) 夜間学級の授業

夜間学級では、文化祭に向けて美術の作品を制作しています。作品は精巧な大人のための塗り絵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月) 学校協力者会議

本日、学校協力者会議(外部評価部会)を開催しました。多くの委員の方に参加いただき充実した会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(月)2期中間テスト

 今日と明日は、2期の中間テストです。
 最後まで諦めず、時間いっぱい取り組みましょう!

写真上:1年の英語。20分ほど経過。みんな黙々と問題を解いています。
写真中:2年の英語。問題用紙等が配られ、静かに開始を待っています。
写真下:3年の美術。開始直後、集中して問題文を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市中学校総合体育大会(陸上競技〔駅伝競走〕)2

 写真は、駅伝競走(男子の部)4区後半の激しい順位争いです。
 試合終了後のミーティングでは、お互いの健闘を称え合い、陸上部としての結束(つながり)を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市中学校総合体育大会(陸上競技〔駅伝競走〕)1

 10月4日(日)広島広域公園ランニングコースで、駅伝競走(女子の部・男子の部)とロードレースの部が行われました。
 女子の部は、5区間13kmで行われ、本校は2年生3名・1年生2名の計5名がタスキをつないで18位でゴールしました。当初は出場予定であった3名の3年生も応援に駆け付け、自分たちの分まで後輩たちに頑張ってもらいたいと一生懸命応援する姿はステキでした。伝統は、こうして先輩から後輩へと受け継がれていくのです。
 男子の部は、6区間17.5kmで行われ、本校は3年生2名・2年生2名・1年生2名がタスキをつなぎ、見事3位入賞を果たしました。3区を走った2年生が区間2位、4区を走った1年生が区間1位、5区を走った3年生が区間3位を記録するとともに、全員の粘り強い走りの結果、県大会への出場権を獲得しました。おめでとうございます。県大会での上位入賞を大いに期待したいと思います。
 ロードレースの部は、3年生男子3名が出場し、5位・6位・10位でゴールしました。最後まであきらめることなく全力で走る姿に感動しました。
 出場した選手、応援に駆けつけてくれた選手、それぞれの思いの中で行われた大会でした。お疲れ様でした。そして、大きな感動をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

観音中だより

進路だより

資料

広島市立観音中学校
住所:広島県広島市西区南観音三丁目4-6
TEL:082-232-0458