![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:66 総数:529138 |
11月19日 1年1組 くるんと まわったよ
「友だちの良かったところを発表しましょう。」と先生に言われると,さっと手があがりました。 「くるんと まわっていて よかったです。」 「てつぼうの もちかたが よかったです。」 子どもたちは,鉄棒のコツを掴んだようです。言葉で,友だちの良いところをしっかりと言うことができました。 鉄棒名人が増えそうです。 11月19日 朝
今週は,「あいさつチャレンジ週間」です。給食時間には,「あいさつ賞」が発表されます。一段と気持ちの良いあいさつが増えました。 季節性インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の同時流行に備えた対策について(お願い)
これから冬になりますと,季節性インフルエンザ等、発熱や咳を起こす感染症が流行しやすくなります。今シーズンにおける感染症対策に関して,季節性インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の同時流行に備えた対策について(お願い)をアップしました。
どうぞよろしくお願いいたします。 6年生 読書賞 おめでとうございます
「彩の森おすすめの本50さつ高学年」「どの本読もうかな」を合わせて30冊読み終えた人 を 表彰しました。 読書は,私たちに新しい世界を教えてくれます。読書を通して,さらに,世界を広げ,楽しい中学校生活のスタートにつなげてください。 11月18日 5年1組 「お客さま」
最初に,先生から,「『権利』と『義務』という言葉の意味を知っていますか。」と聞かれました。すると,子どもたちは,直ぐに辞書で調べていました。良い習慣が身に付いています。 そして,教材文「お客さま」を読みました。 * 登場人物の気持ち(係の人とお客さま) * 主人公であるわたしの気持ちが晴れないのはなぜ? * きまりは,何のためにあるのか。 と考えました。 きまりは, * みんなが楽しく過ごすため * どんな場所でも,安心して過ごすため * 治安を守るため * 市民の権利や平等を守るため と班でまとめることができました。 学んだことを今後の生活に生かしましょう。 11月18日 耳鼻科検診
昨日と今日で,耳鼻科検診を行いました。
学校医の大内先生に全校児童を見ていただきました。 大内先生から「彩が丘の子どもたちはとても良い子ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。 検診結果を近日中にお渡ししますので,治療が必要な場合は,病院に行かれてください。
11月18日 大休憩
どのクラスも,勝敗にこだわり,しっかり作戦を立てているので,動きが一段と良くなっています。 2年生校外学習4
体験学習では保護色についてゲーム感覚で学びました。
その名も「カメレオンゲーム」 芝生の中に隠れた色とりどりのつまようじを見つけ出すゲーム。 みんな苦戦していました!
2年生校外学習3
お弁当タイムです!
2年生校外学習2
温室を見学したり,秋見つけをしたりしました。
2年生校外学習(植物公園)
2年生は今日,バスに乗って植物公園へ行ってきました。
バスは自分で運賃を支払うのにドキドキしたけど,みんな上手に乗れました。 植物公園では日本や外国のいろいろな植物を見たり,体験活動をしたりして楽しみました。 みんなしっかりルールとマナーを守って行ってくることができました。
11月16日 3年2組 おもちつきをしたよ
どのペアも,リズム良く,「もちつき」をしていました。 「おいしそうなお餅がつけましたね。」と先生に言われると,「食べられないのが残念なんだよね。」と「もちつき」の世界に浸っていました。 楽しく勉強しましたね。 11月16日 4年1組 残したいもの伝えたいもの
子どもたちは,教科書や資料などから,「原爆が落とされてものこされているもの」について,見つけていきました。そして, * 原爆ドーム * 被爆樹木 * 三輪車 などのものから,うかがえる人々の願いについて,お互いに読み取ったこと,これまでの平和学習で学んだことなどから,語り合いました。 人々の願いが詰まっていましたね。 11月16日 1年1組 しらせたいな,見せたいな
そこで,早速,自分たちが植えるチューリップの球根について,文章を書いてみました。 「つるつるしてるよ。」 「ここは,ちゃいろだよ。」 「さきっぽは,とがってるよ。」 子どもたちは,たくさんのことに気づくことができました。 今度は,文章です。 「ちゅーりっぷのきゅうこんは,・・・・です。」 色や形など,見つけたことを文章で書くことができました。 11月16日 今日の給食
* 大根のピリ辛丼 * 変わりきんぴら * 牛乳 今日の給食は,テーマ給食「かぜを予防する食事について知ろう」でした。体が温かくなる大根を食材に,豆板醤を使った味付けになっていました。 今日から,給食週間が始まりました。 残食0を目指して,赤い実がたくさんなるように,がんばりましょう。 11月16日 2年1組 こぎつね
「1番の歌詞は,秋ですね。どんな風に歌いますか。」と 先生に問われ,子どもたちは,「楽しく!」「元気よく!」と こぎつねの気持ちになって歌っていました。 かわいいこぎつねがそろいました!! 11月16日 大休憩
各クラスでは,ドッジボールの試合において,大切なことを話し合っていました。 今年も,勝敗にこだわり,クラスの結束力を高め,試合に臨みましょう。 11月16日 2年2組 あのね
「私は,この文章から,考えました。」「ぼくは,この文章から,考えました。」と 名札を貼っていくと,心に残った文章が重なっていることも分かりました。 紹介するときは, * なぜ? * 同じか違うか * 自分だったら の3つに気を付けました。 友だちと感想を伝え合うと,楽しいね。 11月16日 3年1組 食べ物のひみつを教えます
「魚がへんしん!」 「すがたをかえる食べものずかん」 「米・麦からつくる食べもの」 「野菜・くだものからつくる食べもの」 などの本から選びました。 大人気だったのは,「魚がへんしん!」。子どもたちは,魚に関心が高いようです。 11月16日 学校の木々
そんな中,美しい花も咲いています。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |