最新更新日:2024/06/06
本日:count up59
昨日:92
総数:178607

伴東の風 校内ウオッチング

10月12日(月)

 後期に入りましたので「はっぱのまど」という詩にかえました。
 そして、自然いっぱいの伴東小のススキを使って、ススキミミズクみみずくをつくってみました。
 フクロウとミミズクの違い知っていますか?私も、知らなかったのですがミミズクは、フクロウの一種で羽角(うかく)がついているものを指すそうです。羽角とは耳のように見える羽の束のことです。
 フクロウは、当て字で「不苦労」となることから、苦労をしないという意味になり、これが転じて福を運んで来てくれる「福郎」なのではないかと考えられてきました。縁起の良い鳥として知られているのですね。
 後期、子供たちに福がありますように!皆様に福がありますように!

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 後期始業式

10月12日(月)

 今日から後期の始まりです。
 放送で後期始業式がありました。
 まず私からは、後期「伴東プライド」の「はきはきあいさつ」「てくてくろうか」「もくもくそうじ」の実現に力を入れるということを伝えました。昨年同様、カード3枚を集めて、プラチナカードをゲットしてもらいたいですが、カード集めが目的にならないようにしてもらいたい、人としての正しい行いとして実行してもらいたいとお願いしました。
 そして、あいさつ好き、そうじ好き、歩き名人になってもらいたいと!
 6月に一人一人が宣言した伴東プライドにも触れ、忘れた人は見に来てくださいと伝えたところ6年生が早速確認に来ていました。書いて口にしたことで、実現に一歩近づきます。(2枚目)
 最後は、校歌を歌って式は終わりました。(3枚目)
後期も、新型コロナウイルス感染防止対策をしながら、一人一人が、安心して居ることのできる学校を目指したいです。どうかよろしくお願いいたします。
 
 
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「うみのかくれんぼ

国語科では、「うみのかくれんぼ」というお話を学習しました。海にいる生き物の、色々なかくれかたの説明の仕方を学び、そのまとめとして「かくれんぼ名人図鑑」を作りました。
本や映像や資料を参考にして、かくれんぼの名人を図鑑にまとめます。班で教え合ったりしながら、楽しく学習しました。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 前期終了

10月9日(金)

 13時15分子供たちは、元気よく帰っていきました。前期終了です。
 地域やご家庭に登下校の安全対策、コロナ対策や熱中症対策等で、いろいろお願いしましたが、なんとか安心安全に過ごすことができました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 後期が始まると、13日〜14日は、5年生野外活動、13日に3年生校外学習、今月の終わり29日〜30日は、6年生修学旅行があります。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月9日(金)

 1枚目は、2年生算数科「三角や四角の形をしらべよう」です。長方形の紙を折って正方形をつくりました。すべての角が直角になっているということを前に出て説明しています。

 2枚目は、5年生算数科「約数と公約数」を学習していました。この間倍数と公倍数でしたが、もう約数に入っています。2人の児童が、先生の説明を一生懸命聞いていました。確認したいこと、わからないことは、先生にどんどん聞くとよいですね。

 3枚目は、4時間目の音楽室への移動をしている3年生です。みんな「てくてく廊下」を守っていました。「しのびの達人」になってくださいね。
  
画像1
画像2
画像3

伴東の風 前期終業式

10月9日(金)

 今日は、前期終業式がありました。
 まず私からは、前期は、コロナウイルスの影響で、いままでとは違った学校生活を送るようになったこと、このような大きな行事も中止や縮小される状況の中でも、日々の学校生活を楽しんでいる子供たちの様子から「今この瞬間を大切に生きる」ということを気づかせてもらったという話をしました。

 そして、2年生と4年生の児童代表が振り返りの作文を発表しました。
 2枚目は、2年生代表で「姿勢とあいさつができるようになった。姿勢は、席替えで、仲のよい友達が近くになり、その友達が姿勢がとてもよいのでまねをしていたら、今は、姿勢ができるようになった。あいさつも、友達から『あいさつは、ちゃんとした方が相手も喜ぶよ。地域の人は、私たちを守ってくれているのだよ。』と言ってもらい、大きな声で言うようになった。」という内容でした。しっかりした声で発表していました。

 3枚目は、4年生代表で「自分は、漢字に苦手意識をもっていたけれど、宿題の作文で自ら漢字を入れることを意識し、文章の中で漢字を使っているとだんだん覚えることができるようになった。授業で部首の『にんべん』は、人をいう漢字からできたと知り、漢字の意味に驚いた。大人になっても必要なので、覚えていこうと思う。」という内容でした。落ち着いて発表していました。

「初心」 みなさん、確実に一歩一歩成長していることを嬉しく思います。 

 本日は、午後13時30分から個人懇談会です。全校下校は、13時15分です。よろしくお願いいたします。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3(後期委員会)

10月8日(木)

 午後から後期委員会がスタートしました。本校では、前期と後期で委員会のメンバーが代わります。今日は、第一回目なので、委員長、副委員長、書記等を決めたり、6年生は卒業アルバムの委員会写真を撮ったりしました。

 1枚目は、飼育栽培委員会で委員長や副委員長などを決めています。
 2枚目は、保健委員会で、曜日による当番を決めています。
 3枚目は、運営委員会で、6年生は、卒業写真を撮りました。
 また気持ち新たに新しい委員会で、頑張ってもらいたいです。

今日は、下校の見送りに立っていて、とても風が冷たかったです。風邪をひかないように気を付けてくださいね。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

10月8日(木)

 1枚目は、6年生の卒業アルバム用の撮影です。全員上着を着用していたのは、撮影のためだったのですね。

 2枚目は、5年生英語科で場所の伝え方を学習していました。筆箱を使って、頭の上にあるとか机の中にあるとか。この時は、ちょうど肩の上にある場面です。

 3枚目は、3年生国語科「ちいちゃんのかげおくり」の内容の読み取りです。だんだん戦争が激しくなり、かげおくりができなくなってきた場面で、登場人物の心情を考えていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科造形あそび

10月8日(木)

 1,2時間目、1年生全クラスで体育館を使って、箱を使った造形遊びをしていました。箱を並べたり、積んだりして楽しく表現していました。

 今日は、雨が降ったりやんだりしています。本日の下校は、5時間授業で1年生から4年生は、13時30分、5,6年生は委員会があり14時25分です。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月8日(木)

 2年生が、5年生にパズルを貸してもらったお礼を伝え、野外活動のお守りを渡している場面をみました。
 1枚目は、まずパズルのお礼を言い、次にお手紙を渡しています。
 2枚目は、野外活動へ向けて「天気になったらいいな」「お守りとしててるてるぼうずを持って行ってもらいたい」ということを伝えていました。
 3枚目は、一人一人に手渡しをしているところです。
 5年生も、嬉しそうでした。心温まる交流場面でした。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月7日(水)

 1枚目は、6年生家庭科で炒めることについて学習していました。どんな炒め物があるかという質問に玉ねぎのみじん切りとか回鍋肉とか出てきました。調理実習も、10月からは、始められそうです。

 
 2,3枚目は、5年生算数科で「公倍数」の学習をしていました。最小公倍数の出し方も表を見れば一目瞭然ですが、表がなかったら、どうするかな。
 子供の机の上には、かわいらしい「てるてるぼうず」が・・・2年生が、来週の野外活動に向けて、メッセージをかいてプレゼントしたようです。パズルのお礼でもありますね。
 5年生は、来週明けて、13日と14日が野外活動です。台風が、逃げていますように!

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

10月7日(水)

 本日も快晴です。登校中の子供たちの上には、さば雲が漂っていました。
 さば雲とは、巻積雲(けんせきうん)と言い、白色で陰影のない非常に小さな雲片が多数の群れをなし、集まって魚のうろこや水面の波のような形状をした雲。うろこ雲ともいわし雲とも言われるそうです。(1枚目)

 2枚目は、かわいらしい柿の実がついた枝を持ってきている人がいました。「おばあちゃんが、くれたんだ。」と言っていました。秋ですね。

 3枚目は、昨日の放課後、今月31日の広島市陸上記録会に参加する児童が練習をしているところです。修学旅行から帰って次の日になりますが、エディオンスタジアムで100mを走ります。

 本日は、午後から個人懇談会があります。13時30分からです。本年度から学習指導要領もかわり、評価の内容もかわっております。どうぞ子供たちが学校でがんばっている様子を聞きに来てください。
 児童の下校は、全校13時15分です。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

10月6日(火)

 午後からの教室です。
 1枚目は、図書室、1年生が担任の先生に大型紙芝居を読んでもらっていました。風が通って気持ちよかったです。読書の秋です。しっかり本に親しんでもらいたいです。

 2枚目は、2年生算数科で「三角形と四角形」の学習で仲間分けをした後、囲んでいる線のことを「へん」と言うことを習っていました。

 3枚目は、5年生家庭科でミシンの使い方を学習していました。まずは、糸通しです。上糸と下糸を実際に通していました。糸の色が変えてありました。縫ったときによくわかるからですね。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月6日(火)

 1枚目は、6年生体育科「ハードル走」に入っています。運動会も終わり、季節もよくスポーツの秋を満喫できそうです。

 2枚目は、4年生国語科「ごんぎつね」の意味調べをしています。「ほこら」とか「おはぐろ」など現代っ子には、わからない言葉がいろいろ出てきます。一生懸命、国語辞典を引いていました。

 3枚目は、3年生算数科「大きい数のかけ算」です。最初に先生が、「4月には、かけ算九九が言えるようになったあなたたちが、もう3桁×1桁で1000を超えるような計算ができるようになっているなんて、すごいことですね。」と言われていました。確かにそうです。今日は、3つの数を掛け合わすかけ算のきまりを見付ける内容でした。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

10月6日(火)
 
 昨日、地域の方から綿のついた枝をいただき、玄関前に事務室の先生が飾ってくれました。昨年もいただいたのですが、今年も!ありがとうございます。
 郷土学習室の背負いかごにいけてみました。秋らしいです。
 2枚目は、綿を近くで撮ってみました。ふわふわです。

 今朝、96階段下に立っていると班長さんが、登校の仲間のランドセルをもってくれていました。どうやら登校中にこけたということです。高学年の優しさには、感心します。

 本日は、登校指導もありました。本日の下校は、1,2年生14時25分、3年生から6年生15時15分です。よろしくお願いいたします。 

 
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科 「どちらがおおい」

算数では、水のかさを比べる学習に入りました。2つのペットボトルで、どちらがたくさん入るかな?予想して、比べ方を考えました。
・片方に水を入れて、もう片方にうつしてみる。
・同じ大きさのコップにそれぞれ入れてみる。

色々な意見が出ました。そして、実際にやってみると・・・

「あぁ〜!!」
大歓声です。
お家でも、色々な大きさのコップに水を入れてみたりして、かさ比べをしてみてください。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

10月5日(月)

 1枚目は、4年生国語科「ごんぎつね」で2場面を読み、ごんの行動や気持ちの変化を考えていました。最後、いたずらをしなければよかったと後悔しているごんを感じ取っていました。

 2枚目は、6年生理科「てこ」で、今日は、支点を決め、おもりをつけて実験をしていました。いろいろな道具にてこの原理を使っているものがありますね。

 3枚目は、午後から眼科のお医者様を検診会場に案内している保険委員です。上手に検査を受けていました。



 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

10月5日(月)

 1枚目は、2年生算数科「三角形と四角形」で、仲間分けをしています。「理由もつけてくださいね。」と先生が言われていました。さて、理由は・・・

 2枚目は、3年生社会科の授業の最初の地名探しです。見つけたら先生に確認をしてもらいます。今回は秋田県の「藤里」でした。今社会科では、お店で働く人々のことを学習しています。

 3枚目は、5年生英語科です。「場所を尋ねたり、答えたりする」という内容です。歌を歌いながら、場所の聞き方・答え方を学習していました。テンポの速い歌と遅い歌では、速い方がお気に入りのようでした。

 


画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月5日(月)

 1枚目は、1年生算数科「どちらが多い。かさ比べ」をしていました。細長いペットボトルと太いけど背の低いペットボトル。いよいよ教師実験です。しっかり前を見て確かめていました。
 2枚目、3枚目は、2年生国語科で「うみのかくれんぼ」の学習の終わりに、自分たちで生き物について調べる学習をしていました。図鑑をもって、何について調べるか、楽しそうに話し合っていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

10月5日(月)

 だんだん朝の風が、肌寒く感じられるようになってきました。
 寒いので飼育小屋のカメもひなたぼっこをしていました。(1枚目)
 2枚目は、6年生が今月の歌「明日を信じて」を朝の会で歌っていました。とてもきれいな歌でした。
 歌詞の中に「いまを大切に生きよう 明日を信じて」というところがあり、コロナ禍でも一日一日を大切に、いつか終息することを信じてと置き換えて考えました。
 子供たち、いつも通りにがんばっています。
 先週から健康診断が始まっています。本日は、眼科検診です。

 今日の下校は、1年生から3年生までが14時25分、4年生から6年生までが15時15分です。よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

お知らせ

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061