最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:69
総数:191701
ようこそ 原南小学校のホームページへ

一年生 生活科

 秋見つけで拾ってきたドングリを使って,でんでん太鼓を作りました。ドングリを両端に紐で付け,お気に入りの絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

当番活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期に入り,2年生も給食当番が始まりました。
1人1人の量を考えながら,こぼさないように配膳するのは難しいですね。
ですが,てきぱきと身支度を整え,早めに準備をすることで,時間内に終えることができています。
てきぱき動いているのは給食当番だけではありません。
そうじ時間では,どの学年の児童も黙って,隅々までそうじをすることを頑張っています。
日常生活では,「チャイムの合図で号令ができるようにする」「1分30秒以内に着替え終わる」など,それぞれのクラスで時間を意識しながら行動している姿が見られます。

今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「たしざん」の学習では、計算カードを使って学習しています。答えが12になるカードを順番に並び替えて、たしざんのきまりについて考えています。
 給食の準備時間には、もう自分たちでご飯をよそっています。六年生に教えてもらったことで、ずいぶん上達しました。
 掃除も自分たちでできるようになってきました。ほうきの持ち方もばっちりです。順番に並んで、床のます目に沿って掃いています。

2年生 もくもく掃除を頑張っています!

 原南小学校では,黙って時間いっぱい隅々まで丁寧に掃除をする「もくもく掃除」に取り組んでいます。
 2年生も,1年生の時よりももくもく掃除に上手に取り組んでいます。自分の担当場所を,黙って丁寧に掃除をすることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「馬のおもちゃの作り方」で,実際におもちゃを作ってみながら,作り方の説明の工夫を見つける学習をしています。教材文を順に読みながら,作りました。
 この後は,1年生に遊んでもらうための,おもちゃの説明書を自分で作ります。どんな説明書を書けば,1年生にとって分かりやすいのか考えて書いていきます。

野外活動 解散式

画像1 画像1
 2日間の野外活動を終えて学校に帰ってきました。この2日間「想造 チーム5年!」のテーマの下、責任をもって行動すること・友達と協力すること・初めてのことにも挑戦することに取り組んできました。
 大きなけがや事故もなく、元気に帰ってこれたことが何よりです。
 保護者の皆様には、事前の準備等ご協力いただき、ありがとうございました。

退所式

画像1 画像1
2日間の野外活動でたくさんのことを学びました。これから学校にもどります。

iPhoneから送信

三滝のカレー

画像1 画像1
最終日の昼食は三滝のカレーです。おかわり続出でした。
iPhoneから送信

4年生「体育科 高とび」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科で「高とび」の学習をしています。高くとぶために、助走のリズムをどのように取ればいいか、どちらの足でふみ切ればとびやすいかなどを考えました。写真は、ゴムの場(上の写真)やバーの場(下の写真)で、とぶ練習をしているところです。

4年生「算数科 垂直、平行と四角形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科で「垂直、平行と四角形」の学習をしています。これまでに、直線の垂直や平行の関係を学習しました。現在、台形や平行四辺形、ひし形などいろいろな四角形の特徴を見付ける学習をしています。辺の長さや角度、対角線に着目し、それぞれの四角形の特徴をまとめたり図形を書いたりしています。写真は、ひし形の特徴について学習したことをまとめているところです。

4年生「国語科 世界にほこる和紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「世界にほこる和紙」の学習では、自分が選んだ伝統工芸のよさを伝えるリーフレットづくりをしています。これまでに、説明文「世界にほこる和紙」を読み、文章の組み立てについて学習したり、筆者の伝えたいことを中心に要約したりする学習をしました。今は、伝統工芸についてインターネットや本で調べ、そのよさが伝わるような文章の書き方や資料の使い方を考えリーフレットにまとめています。写真は、リーフレットにまとめる下書きをしているところです。

クラス別活動

画像1 画像1
野外活動最後のプログラムは、アスレチック、宝さがしビンゴゲーム、焼き杉をクラス別で体験していきます。焼き杉グループは友愛広場で活動が始まりました。

iPhoneから送信

野外活動2日目

画像1 画像1
みんな元気に2日目スタート。朝食を食べているところです。

iPhoneから送信

キャンプファイヤー

画像1 画像1
本日の最後のプログラムのキャンプファイヤーでチーム5年生を出しきりました。

iPhoneから送信

夕食

画像1 画像1
楽しみにしていた夕食。昼間しっかり動いたのでおかわりする人たくさんいました。

iPhoneから送信

わくわく!お芋ほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日,各クラスごとに時間をずらして、畑で芋ほりをしました。何個出来ているか,わくわくして掘りました。とっても小さいかわいいお芋や,でっかいお芋,ひょうたんのような面白い形のお芋など,いろいろなお芋が出てきました。とても楽しい時間を過ごしました。

3年生 理科「太陽と地面」

画像1 画像1 画像2 画像2
屋上で、かげの向きと太陽の向きを調べています。
いつも何気なく見ているかげと太陽を観察し、時間がたつとかげの向きかかわることを体感することが出来ました。

3年生 図画工作「空きようきのへんしん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
使って楽しくなる容器を作りました。
飾りの色や形だけでなく、機能性も重視しました。
早く持って帰って使いたいなぁ。

6年生 わたしの大切な風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、今、図画工作科の「わたしの大切な風景」という学習で、校舎の絵をかいています。
 どこから見てどのようにかくのか、画面の構成を工夫しています。出来上がるまでには、まだまだ時間がかかりますが、自分の思いがしっかりと伝わるようにかいていきたいです。 

入所式

画像1 画像1
オリエンテーリングの後は体育館で入所式を行い。宿泊棟に移動しました。

iPhoneから送信
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

お知らせ

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

G Suite for Education

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811