最新更新日:2024/06/26
本日:count up219
昨日:167
総数:393672
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

8月20日(木)本日より授業再開

 おはようございます。
 短かった夏休みが終わり、本日から授業再開です。
 元気に生徒のみなさんが登校してきています。
 今日も暑くなる予報となっていますが、暑さとコロナウイルスに負けないように頑張っていきましょうね。
画像1 画像1

8月19日(水) 部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部が朝から練習しています。

今年はコンクールも中止となり、部員の

皆さんもがっかりしたとは思いますが、

気持ちを切り替えて練習に励んでいます。

後輩への指導もあり、3年生も10月まで練習を

続けます。

8月17日(月) 盆休みを終えて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大会を終え、3年生が引退し、

新チームとなった部もあります。

新たな気持ちで活動しています。

写真は上から

卓球部、バドミントン部、美術部

8月17日(月) 盆休みを終えて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
盆休みを終えて、多くの部活動が再開されました。

暑い中、生徒は一生懸命活動しています。

休憩時間を多くとり、水分補給もしっかりと!

熱中症対策には気をつけて活動しています。

写真上から

野球部、男子ソフトテニス部、サッカー部

8月7日(金)おりづるを献納してきました。

 生徒のみなさんが平和への願いを込めて折ったおりづるを、本日、原爆の子の像へ献納(けんのう)してきました。
 
 例年であれば、広島市立の学校の生徒会が中心となって、原爆の子の像の前で、8月6日の原爆の日より少し前に「碑前祭」が開催され、その機会に落合中で折ったおりづるを執行部の人たちが献納していました。
 しかし、今年は新型コロナウイルスの影響で「碑前祭」は中止となってしまいました。 また、このように新型コロナウイルス感染再拡大の恐れがあるので、生徒会執行部が平和公園まで行くことが困難であるため、代表して献納してきました。

 平和公園を訪れる人たちが減っていることの影響でしょうか、いつもなら献納するスペースがなかなか無いのですが、本日は、スペースがたくさんありました。
 おりづるを折った生徒のみなさんの思いが届くよう、核兵器が廃絶され、戦争が無くなるとともに、新型コロナウイルス感染が沈静化することを祈念してきました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日(金) 夏休み前の学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ夏休みに入ります。

これまでにない短期間の夏休みです。

各クラスでは4校時の学活で短い夏休みの過ごし方や

計画の立て方を担任の先生から聞いたり、

9月の体育祭に向けての取組をスタートさせていました。

学活もグループでの話し合いは、短時間で行っています。

8月7日(金) 特別支援学級2組

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の教室前の廊下にたくさんの生徒作品が

展示してありました。

すべて、特別支援学級2組の生徒の作品です。

とても丁寧に作ってありました。

2組の仲間たちの頑張りが伝わってきます。

8月6日(木)今日は慰霊の日です3~被爆体験伝承者の方のお話し~

 被爆者の高齢化に伴って、被爆体験をお話しされる方が少なくなってきています。広島市では、被爆体験証言者の被爆体験や平和への思いを受け継ぎ、それを伝える「被爆体験伝承者」を平成24年度から養成が行われています。
 この被爆体験伝承者になるには、実際の被爆者の方と何度も出会い、被爆当時の様子や戦後の生活のようすを聞き取るだけでなく、伝承講話をするための研修を3年間にわたって継続することが必要です。

 このたび、事前に被爆体験伝承者の方に来校していただき、お話しや映像を収録させていただいていました。
 「ヒロシマの問題は広島市だけの問題ではない」「あの当時の広島に起こったことが、自分の身に起こったとしたらどうだろう」という問題提起がありました。

 被爆の実相を後世に伝えていきたいという強い使命感をお持ちの方のお話しを通して、生徒のみなさんはどのようなことを考えましたか?
 できることであれば、体育館等に全員が集い、直接お話しいただく機会があればと思ったのは私だけでしょうか・・・・。

 今日の広島は静かに平和を祈念する日です。今、平和に生活できることの有難さについて思いを巡らせながら過ごしてください。

 

画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日(木)今日は慰霊の日です2

 平和集会は、コロナウイルス感染症の拡大防止のため、放送を通じて各教室で行われました。
 平和記念式典の中継により、8時15分に合わせて黙祷をささげました。そして、広島市長による「平和宣言」と広島市の小学生による「子ども平和の誓い」の場面を視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(木)今日は慰霊の日です

 広島に原子爆弾が投下された日から、今日で75年。
 平和集会を行うため、普段より早い7:50を目指し、生徒のみなさんは登校してきました。
 今日は平和について静かに考える日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月5日(水)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・みそカツ
・鶏肉のトマト煮
・グリーンサラダ
・黄桃(缶)
・牛乳   でした。
画像1 画像1

8月5日(水)夢の実現へ〜3学年進路コーナー〜

 3年生が利用する西側階段の1階と2階の間の踊り場は「進路コーナー」になっています。様々な学校の体験入学・オープンスクールや募集に関するポスターが貼ってあります。
 義務教育を終えた後、つまり中学校卒業後は、自分の信じた道を歩んでいくことになります。高等学校や専門学校を選択し、その進路に進んでいくということはその後の職業や生き方に直結することになります。
 6月中旬以降、3年生の多くの人たちが進路担当の先生の所に体験入学等の申し込みをするために職員室にやって来ています。
 1、2年生も、もうすぐ通る道です。小学校に比べて中学校生活はあっという間ですからね。この階段を通るときにちょっと気にかけて、1年後や2年後の自分を想像してみてください。

 今を頑張るということは、夢を持つことにつながります。頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(水)1年生の朝読書

 「朝から暑いですね」
 この言葉が、今はあいさつ代わりのような気がします。
 でも、あと少しで短いながらも夏休み。

 中学校に入学して、すぐに再び臨時休業となり、例年なら実施できていた様々な行事や取組を体験できなかった1年生にとって、中学校生活のリズムをつかむことが難しかったのではないかと思います。そんななかでも、ここまでよく頑張ってきましたね。
 もう少しで夏休みという、ちょっとホッとした雰囲気のなかで、朝読書に励む1年生のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日(火)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・豆腐ハンバーグの青じそソースかけ
・豚肉と野菜のコチジャン炒め
・かぼちゃの煮物
・ひじき佃煮
・牛乳      でした。
画像1 画像1

8月4日(火)3年生理科の授業

 4校時に理科室をのぞいてみると、3年2組が実験を行っていました。
 リトマス試験紙、をBTB溶液、pH試験紙、フェノールフタレン溶液、マグネシウム理リボンを使って6種類の水溶液を使って酸性、中性、アルカリ性に分ける課題に挑戦していました。
 私たちの身の回りには、酸性やアルカリ性の表示のあるものがたくさんありますね。これらの学習は、最終的には自分たちの生活をよりよく過ごていくための知識につながります。しっかりと学習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月4日(火)1年生英語の授業

 4校時、1年生の教室を回っていると、2組では英語の授業が行われていました。
 授業内容は
 Do you have any pets?
 という文章が登場するように一般動詞や複数形を扱うようになっていますね。
 英語は毎日の積み重ねが大切な教科です。週末にまとめて5〜6時間学習よりも、毎日コツコツと30分でも学習を続ける方が理解の定着が進む教科です。
 「好きこそものの上手なれ」
 毎日頑張っていると、英語が楽しくなり、もっと頑張るための気力が湧いてくると思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月3日(月) 学年集会(2年生)

2−3 2−3
2−2 2−2
2−1 2−1
4校時に2年生は学年集会を行いました。

約2ヶ月間でのクラスのよかったこと、悪かったことを

寸劇にして発表しました。

短期間でシナリオをつくり、劇にして発表できる素敵な学年です。

学年のあたたかい雰囲気を感じました。


8月3日(月)朝のようす

 おはようございます。
 8月に入りました。土日には、中学校体育連盟の広島市総合体育大会安佐北区大会があった部活動もあり、暑い中、大変であったと思います。
 今週からは授業が4時間までとなりますし、夏休みまであともう少しですので頑張りましょう。
 
 さて、本日は朝から元気な声が校内に響いています。
 バレー部は大会期間中のため、調整のために朝練習を行っています。
 校門では生徒会執行部が朝のあいさつ運動をおこなっています。

 気がつけば、校舎裏フェンスに植えていたアサガオが大きく成長して緑のカーテンとなって涼しさを伝えてくれています。コロナウイルスと暑さに負けないようにして、この夏を乗り切りましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(金)一週間お疲れ様でした。

 梅雨明けし、一気に暑くなってきましたね。
 さて、夏休み前までで、6時間目まで授業がある日課が今日で終わりました。下校点検では、バドミントン部が大きな声で「さよなら」のあいさつをしていました。
 そして、下校する人たちは校門一礼の実践で締めくくりです。
 一週間お疲れ様でした。

 さて、今週末の土日に広島市中学校総合体育大会の公式戦を控えている部活動もありますね。コロナウイルス感染症の影響で、春の広島市中学校選手権大会は中止でしたので、この機会に全力を出し切ってください。健闘を祈ります。

 来週からは4時間授業、三者懇談ですね。あと一週間で夏休みです。体調に気をつけて頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(金)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューは
・麦ごはん
・鶏肉のカレー煮
・ブロッコリーのサラダ
・もやしのごま炒め
・パイン(缶)
・牛乳でした。

 ちなみに本日のおちラジでは「○○の正午」のコーナーがあり、○○(DJ担当の男子生徒と同じ名前のアーティスト)の曲が放送され、なつかしさと楽しさがありました。

※○○というアーティストはいったい誰でしょう?たぶん、このアーティストの曲がお昼の校内放送で定期的に流されることは、日本全国で落合中以外ほぼ無いと思われます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416