![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:366 総数:825747 |
令和2年度広島市学校保健関係の表彰から
本日,表彰状が学校に届きました。本校の健康教育の取り組みが広島市教育委員会及び広島市学校保健会より「広島市学校保健推進賞」として表彰されました。本校に在籍する子供たちのことを考えて取り組んでいる健康づくり,体力づくり,そして安心して学ぶことができる学校づくりについて評価していただきました。
また,「広島市学校保健研究物表彰」において山本早苗養護教諭が優秀賞を受賞いたしました。こちらは,児童保健に関する研究と実践についてまとめた論文が表彰されました。論文の研究テーマは「児童が安心して学ぶことができる学校を目指して〜「よりそう」「つなぐ」「みまもる」健康相談の取組〜。日々の地道な健康相談の取組について評価していただいたものと嬉しく思っております。 今後も,児童のために何ができるか常に考え,安心安全な学校づくりのため,教職員一同,これまで同様,確かな取り組みを継続してまいります。 ![]() ![]() 6年生社会科「新しい日本,平和な日本へ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1964年の東京オリンピック開催に向けて日本で何が行われたのかまず,自分なりに予想してみました。「高速道路をつくったのではないか」「テレビやラジオを増やしたのではないか」「ホテルを作ったのではないか」・・・児童からは,これまでの学習や経験をもとに様々な視点からの予想が出され,感心しました。 予想をもとに,教科書を使ってさらに日本の変化について調べて学習を深めた後は,当時の貴重なビデオを見ました。児童はその様子を興味津々に見入っていました。 最後に,当時の人々の気持ちに思いを馳せることで,日本の変化を捉え,学習を締めくくりました。6年生児童の学習への集中力はさすがでした。 委員会紹介「児童朝会委員会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度はコロナ禍ということで,体育館で一堂に会する児童朝会を行うことはできませんでしたが,このように給食時間を使って全校テレビ放送で一つ一つの委員会を紹介してきました。児童朝会委員会が15ある委員会紹介のトリを務めてくれたのです。 高学年児童の活躍に小学校は支えられています。 2年生国語科「ようすをあらわすことば」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挿絵の様子から主語と述語をみんなで決めて,短文に表しました。本日の挿絵は「アイドルが・・・・歌っている」・・・・にあたる部分には様子を表す言葉が入ります。「ひびき」「どれぐらい」「たとえ」の3つの視点で様子を表す言葉を集めて,短文づくりに生かしました。 「アイドルがきれいな声で歌っている」「アイドルが楽しそうに歌っている」等々,子供たちはどの視点の言葉も使って短文づくりをしようととても張り切って学習していました。主語を「お客さん」に変えると,さらに意欲的に短文づくりができました。学習の中で,「・・・ように」という表現がすべて,たとえではない点に気付いた児童もいました。 このような言葉の学習を通して,語彙力,表現力を高めていきたいと考えています。 「い人が家にやって来た」![]() ![]() ![]() ![]() 主人公が,ある日目を覚ますと,自分の部屋にたくさんの偉人がいて,驚くところからお話が始まります。現代の子供たちを見守るために天国からやって来た偉人たちとの3日間の物語なのですが,寺脇さんが,想像力を働かせ,イメージを広げて,楽しみながら書いたことが伝わってくる,素敵な作品です。 この物語は,活字に起こした小さな本にして,学校長からプレゼントされました。そして,宇品小学校の子供たちにも聞いてもらおうと,給食時間の放送となりました。400字詰原稿用紙17枚,朗読時間15分の大作です。 6年生国語科「海の命」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時は,村一番の漁師に成長した主人公の太一が,父の仇と考えていた瀬の主の巨大クエと対峙したものの,最後は殺そうとしなかった理由について話し合う場面でした。その理由について,子供たちは,本文の叙述を根拠にしながら,意見を戦わせていきました。そして,父の命を奪った瀬の主を殺すことは,自分の欲求や都合に基づくことで,父や師匠の教えには相反することになるのではないか,と考えるようになりました。さらに,「本当の一人前の漁師」とはどんな人物か,「海の命」を守るとはどういうことか,といったことについても話し合い,この物語の核心に迫っていきました。 自分の言葉で聞き手に語りかけるように話したり,友達の発言に関連付けて意見を述べたりする様子が印象的で,途切れることなく手が挙がり続ける姿に驚かされました。 幼稚園・保育園・小学校連携推進委員会![]() ![]() クラブ展示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会発表 飼育委員会![]() ![]() 飼育委員会は,大休憩に飼育小屋の掃除や餌やりを行い,責任をもってカメたちのお世話をしています。カメたちは,扉を開けると,餌がもらえると思って近付いてくるそうです。餌を食べる姿がとてもかわいいそうです。 〇×クイズでは,カメは何匹いるか,水中で息ができるか,甲羅に隠れているときに息を止めているか,カメたちの名前は何かなどの問題が出されました。カメは,数分間息を止めることができ,ゆっくり動くため,心臓が打つ回数が少なくなり,それが長生きの理由だそうです。勉強になりますね。 演劇クラブ路上ライブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タイトルは,「不滅のマスク」,何のパロディかはすぐに思い浮かびますよね。桃から生まれたのは,竹をくわえた女の子。その子の正体を知るために,「不滅のマスク」を着けた剣士たちが鬼のいる島に向かうという物語でした。練習の成果を発揮して堂々と演じる演劇クラブの子供たち,楽しそうにそれを見つめる観客の子供たち。素敵なひとときとなりました。 明日は、2回目の公演。観客は,3・4・5年生です。今日と同じく,晴天となりますように。 宇品小オリジナル給食![]() ![]() ![]() ![]() 「きのこのかき揚げイカがですか」には,地場産物のえのきたけとぶなしめじを取り入れています。冬が旬のイカと広島のきのこを合わせ,かりっとかき揚げにしたことで,歯ごたえがあります。 「コロナをふっとばせ!元気百倍温野菜」には,地場産物として,キャベツ,緑豆もやし,こまつ菜を使います。さらに豚肉,隠し味に広島が生産量第一位のレモンも入れて工夫しました。温野菜でやる気スイッチをオンにしてくださいね。 「冬にぴったりトマトスープ」のトマトは,夏のイメージがありますが,スープなどにすると旨味成分が出て体が温まります。他にも,にんじんやじゃがいも,玉ねぎと野菜たっぷりです。このスープで,寒い冬を元気に過ごせるようにしましょう。 6年生国語科「今,私は,ぼくは」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時は,「満点『いいね』をゲットするスピーチ方法とは?」をめあてに,練習を行います。まず,ペアでスピーチを聞き合い,気付きを出していきました。声の大きさ,原稿を見ずに話すこと,資料の見せ方などの観点が出てきました。次に,予め録画された先生のスピーチ映像を見て考えました。そこでは,顔の向きや表情についても目が向けられました。さらに見ていくと,間違えたり詰まったりしないこと,問いかけや強調を用いること,句読点を意識することなど,新たな気付きが加わりました。最後は,それらを意識しながら練習を行いました。 感心したのは,話し手の話し方だけでなく,聞き手側の聞き方です。「良い聞き手が良い話し手を育てる」という言葉が頭に思い浮かびました。 2年生体育科「たまごわりサッカー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては,「『たまごをわるぞ‼』のために動き方を考えてゲームをしよう」です。「たまごをわる」とは,守備側の4人にボールを捕られずに反対側にパスを通すことで,距離が長い程,得点も高くなります。子供たちは,今日からゲームに入ったようで,1回目のゲームでは,まだ要領が掴みきれていないようでしたが,2回目になると,動きがどんどん変わっていきました。最後の振り返りでは,「相手がいない所をねらう」「勢いをつけて思い切り蹴る」「敵が受け止めたらすぐ次を蹴る」「自分にボールが来たらすぐ蹴る」「すき間を狙って蹴る」など,たくさんの気付きが出されました。次の時間は,「たまごをわらせない‼」がめあてになるようです。 園児学校見学![]() ![]() ![]() ![]() 5年生算数科「正多角形と円周の長さ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室を覗いたときは,直径8cmの円に正六角形が内接する図形と,同じく正方形が外接する図形の2つを見て,円周の長さについて考えている場面でした。この2つの図形の意味について,最初は気が付いていない子供も多かったようですが,みんなで考えているうちに,分かっていきました。円の内側に正六角形,外側に正方形があるということは,周りの長さは,「正六角形<円<正方形」となるわけです。さらに,正六角形の1辺の長さは半径と同じなので,周りの長さは直径の3倍(半径×6=直径×3),正方形の1辺の長さは直径と同じなので,周りの長さは直径の4倍です。このことから,円周の長さは,直径の3倍より大きく4倍より小さいことが分かるのです。 円周率3.14に少しずつ近づいてきましたね。 1年生図画工作科「かみざらコロコロ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生国語科「提案しよう,言葉とわたしたち」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,事前に学級で行ったアンケートを集計し,そこから気付いたことを参考にしながら,自分のテーマを考えていきます。アンケートは,「ら抜き言葉」「外来語」「言われて嬉しい言葉」「省略語」の4種類について,それぞれ具体的に質問したものです。自分たちが答えたアンケートの集計なので,子供たちは,楽しそうに取り組んでいました。気付きを出し合う場面では,「普段から間違った言葉をよく使っている」「省略語の正式名を知らないものが結構ある」「『どうも』は,感謝や謝罪の気持ちが伝わらない」など,多くの意見が出て来て,言葉に対する見方が広がりました。 最後は,各自が自分のテーマを決めて終わりました。これからは,課題に関する現状や提案の根拠となる情報を集め,スピーチメモや提示資料を作っていくそうです。 委員会発表 生活委員会![]() ![]() ![]() ![]() 生活委員会では,みんなが気持ちよく学校生活を送れるように挨拶運動をしています。今日の発表では,その時の気付きや気持ちよい挨拶について,生活委員の実演も交えながら映像で紹介がありました。立ち止まって,相手の目を見て,心を込めて挨拶をしてもらうと,生活委員会のみなさんも,ますますやる気になりますよね。 宇品小オリジナル給食![]() ![]() ![]() ![]() 「ジンジャーポテト」には,体の調子を整えるビタミンCを多く含んだ地場産物の安芸津じゃがいもが入っています。生姜も入っているので,体を温めることができます。 「とろっと冬場の豚なべ」は,蓮根・人参・大根・白菜など冬が旬の野菜や,疲労回復に効果のあるビタミンB1を含んだ豚肉を使っています。でんぷんを入れて煮込むことで,汁をとろっと温かく保つことができます。 今回も,とてもおいしい料理でした。 1年生生活科「もうすぐ2年生」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月に入ってくる新1年生に,宇品小学校のことをどんなふうに教えてくれるのか楽しみです。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |