最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
昨日:66
総数:365251
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

11月11日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  麦ごはん 焼きとり風 赤だし 牛乳  です。

 今日は焼きとり風です。「風」なので、鶏肉を焼いているのではなく、
油で揚げています。焼きとり風の中には、鶏もも肉のから揚げと、鶏
レバーのから揚げが入っています。
 しょうゆ・砂糖・みりん・七味唐辛子・水を火にかけ、その中に
白ネギを入れてタレを作り、揚げた鶏もも肉とレバーにかけて、味を
つけます。

 レバーは鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの
病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪く
なったりします。体が成長しているこの時期は、血液も増えるので、
レバーなどに含まれている鉄を多く含む食べ物をたくさん食べて
ほしいです。

11月10日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  広島和牛ハヤシライス いもいもドレッシングサラダ 
  牛乳  です。

 今日は昨日に引き続き、地場産物の日「広島和牛」を使った
ハヤシライスが登場しました。
 給食ではめったにお目見えしない、広島和牛をおいしく食べよう
ということで、給食室の先生と話し合い、いつものハヤシライスの
作り方を少し変えてみました。
 煮こむと固くなるのではないかということで、牛肉を炒め、ボウルに
取り上げ、その残った脂でにんにく・たまねぎ・にんじんをしっかり
炒め、ハヤシルウやデミグラスソースなどで調味してから、牛肉を
釜にもどしました。
 やはり、広島和牛、とても美味しいハヤシライスで、今日の残食は
とても少なかったです。

 また、副菜は「いもいもドレッシングサラダ」。いもいもというだけ
あって、じゃがいも・さつまいも・里芋が入ったいもたっぷりのサラダ
です。里芋がサラダに入ることは珍しいと思うのですが、ドレッシング
とよく合い、ハヤシライスにピッタリでした。
 給食では、マヨネーズで和えることもあります。マヨネーズもとても
合います。
  

11月9日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  赤飯 ひろし真鯛の竜田揚げ きんぴら
  豆腐汁 牛乳  です。

 今日は広島の真鯛献立第二弾、「ひろし真鯛の竜田揚げ」です。
ひろしまと真鯛をかけ合わせた、真鯛の時にしかできない楽しい
献立名になっています。

 真鯛は、瀬戸内海を代表する魚です。昔から瀬戸内海では天然の
真鯛がたくさん獲られていましたが、現在は主に養殖されたものが
食べられています。今日の真鯛は、大竹市の阿多田(あたた)島で
養殖されたものです。真鯛は白身の魚でどんな料理にも合います。
 今日は、真鯛に、しょうゆ・しょうが・酒で下味をつけて片栗粉で
揚げた竜田揚げです。しょうががきいていて、とても食べやすい
竜田揚げになりました。

11月6日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  ごはん さばの塩焼き 即席漬 さつま汁 牛乳  です。

 今日の献立は、教科関連献立です。1年生、2年生は生活科で
「秋みつけ」の学習をしています。それにちなんで「秋の献立」に
なっています。
 
 今日の給食は、米・さば・だいこん・さつまいもなど秋が旬の
食べ物を取り入れています。

 米は一年中ありますが、秋に収穫します。給食の米も新米となり、
一番おいしい時期です。
 新米を炊飯するときに、水をすくなくする理由は細胞が軟らかい
ため、加熱する時間が短くてすむからだそうです。
 新米を含めおいしいごはんを炊くコツは「米」「水」「熱」の
バランスとタイミングだそうです。
 いろいろ調べてみると、「研ぎ方」「炊き方」「蒸らす時間」
など、様々なおいしくなる方法が出てきました。奥が深い食べ物ですね。

 旬の食べ物をしっかり味わってほしいです。

11月5日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  小型リッチパン ミートビーンズスパゲッティ
  グリーンサラダ 牛乳  です。

 グリーンサラダの中にたくさんのほうれん草が入っています。
 ほうれん草の原産はペルシャです。ペルシャのことを中国では
「ほうれん」と呼び、ペルシャの草という意味でほうれん草という
名前が付きました。

 ほうれん草は全国で栽培され、様々な品種が収穫され、市場に
出回るようになりましたが、旬は11月〜1月の冬で、この時期の
ほうれん草は色も濃く、栄養も増して甘みがあります。

 給食ではほうれん草はあくがあるので、一度ゆがいてからサラダに
使うのですが、今はアクを少なくし、生でもおいしく食べられるよう
に改良した「サラダほうれん草」をお店でも見かけるようになりました。

11月2日 校外学習(4年生)

 4年生は,社会科「わたしたちのくらしとごみ」の学習を深めるために,中工場・西部リサイクルプラザに行きました。施設見学を通して,普段自分たちが出しているごみがどのように処理されているのかを知り,ごみを正しく分別することの大切さやごみを減らすための工夫について学びました。今後,学習したことを新聞にまとめ,自分たちの生活に活かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

11月4日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  玄米ごはん 鶏手羽肉と大根の煮物 れんこんサラダ
  かみかみ昆布 牛乳  です。

 今日の献立は「行事食 いい歯の日」です。
 「いつまでもおいしく楽しく食事をするために、口の健康を保とう」
という願いを込めて、11月8日を「いい歯の日」としました。
 今日の給食は、噛みごたえのある「玄米ごはん」、鶏手羽肉と大根の
煮物の中に入っている「こんにゃく」、れんこんサラダの「れんこん」、
かみかみ昆布の「乾燥昆布」がしっかり噛む食品となっています。
 よく噛むことは歯を丈夫にし、あごも発達させます。また、玄米ごはん
には、白米と違ってヌカと胚芽がついているので、ビタミン類や食物
せんいが多く含まれています。

 今日の鶏手羽肉と大根の煮物は、大根は下茹でして、味を染み込み
やすくし、鶏手羽肉は、さっとボイルして臭みを消し、先に調味料で
煮て、味をしっかり染み込ませ、その煮汁でだいこん・にんじん・
こんにゃく・生揚げを煮て作ります。
 子どもたちは鶏肉の骨から身をきれいに取り、上手に食べていました。

11月2日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  柳川風丼 おかかあえ 牛乳  です。

 江戸が発祥の地と言われ、関東地方の方がなじみがある、柳川鍋。
どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた江戸時代に生まれた料理
です。
 給食では「風」がついています。どじょうのかわりに、牛肉を入れ、
野菜もごぼうの他、たまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじ、ねぎを
加えて柳川風丼にしました。
 
 給食室で野菜は包丁で切ることもありますが、裁断機という機械で
切ることもあります。今日のごぼうは、裁断機でささがきに切りました。
上からごぼうを入れると、下にささがきになったごぼうが出てくるの
ですが、入れ方を上手にしないと、きれいなささがきが出てきません。
給食室の先生の熟練のわざで、今日もきれいなささがきで柳川風丼ができ
ました。
 その他に、にんじんのせん切りを、刃を変え裁断機で切ったり、
にんじんのみじん切りも切ったりしています。
 

 牛肉のうま味と野菜の甘みが出て、とてもおいしい丼になりました。
 
  

10月30日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は
  
  麦ごはん さけのから揚げ 即席漬 豚汁 牛乳  です。

 今日は、地場産物の日です。広島県で取れた大根を豚汁に使いました。
 大根は、昔から食べられている野菜で、味にくせがないので、煮物・
汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われています。給食でも、
おでん・みそ汁・即席漬・大根サラダなどいろいろな料理に使われます。
 大根の白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCや、
でんぷんの消化を助けるジアスターゼ、緑の葉の部分には、カロテン・
ビタミンC・カルシウムが含まれています。
 大根の旬は冬です。寒くなり、体調を崩しやすい時期になりますので、
広島県の大根を食べて、元気にすごしてほしいです。

10月29日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は
  
  パン カレーシチュー シーフードサラダ 牛乳  です。

 広島市の給食では、週に1回パンが出ます。
 パンは、今から6000年くらい前にエジプトで作られたのが最初
だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのような
ものだったそうです。日本には今から400年くらい前に伝わりま
したが、多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降です。
 給食の主食は学年により重量が異なります。(写真、左側から
1・2年生、3・4年生、5・6年生)
 パンが好きな子どもがたくさんおり、いつも残りが少ないです。
パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な
食べ物です。これからもしっかり食べてほしいです。
 
 また、今日の副菜のシーフードサラダは、あまり給食にお目見えしない
献立です。いかや、まぐろの油漬け・キャベツ・きゅうりが入った
フレンチドレッシング味のサラダです。いかは、白ワインに漬け、臭みを
取っています。臭みもなくさっぱりして美味しいサラダができました。

10月28日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆
 
 今日の献立は
  
  減量ごはん 親子うどん 大豆のぎすけ煮 牛乳  です。

 運動会の代休や、予備日による給食中止のため、23日以来の給食
になりました。

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを、親子うどんに使って
います。親子うどんとは、うどんの具の中に、鶏肉と卵が入っていて親子
関係であるということからつきました。

 ねぎには、玉ねぎと同じように、においと辛みの成分の「硫化アリル」
がたくさん含まれています。この成分は、食欲を高めてくれたり、汗が
たくさん出るようにしてくれたりします。寒暖差がはげしく、体調を崩し
やすいこの時期には、麺類、汁物、鍋物などに入れて食べるといいですね。

 鶏肉・たまねぎ・にんじん・油揚げ・ねぎなどたくさんの具が入った
うどんですが、どうしてものびて柔らかくなってしまいます。でも、
子どもたちにはとても人気でたくさん食べてくれる献立の一つです。
しっかり食べて、かぜに負けない体を作ってほしいと思います。

修学旅行 出発式 (10月28日)

画像1画像2画像3
 6年生が待ちに待った修学旅行に、今朝68名全員で元気に出発しました。
 新型コロナウイルスの感染状況を考慮し,旅行先を変更したり,内容を検討し直したりしながら,計画を進めてきました。
 天気はばっちり大丈夫!! しっかり楽しんでほしいです。

お話会(2年) 10月27日

画像1画像2
 今年度,実施を見合わせていた「お話会」がスタートしました。今年度は各教室で行うことになりました。
 読み聞かせボランティアグループ「ママココヨ」さんによって,語られるそのお話に,子ども達は引き付けられ,聞き入っていました。次週は3年生で行う予定です。

第42回運動会(10月24日)

画像1画像2画像3
 秋晴れの下,第42回運動会を行いました。今年度は,新型コロナウイルス感染防止のために,例年とは形式や内容,時間帯を変更して行いました。
 1年生にとっては初めての運動会,6年生にとっては最後の運動会であるとともに,保護者の方々にとっても,子ども達の様子を見ていただく,今年度最初の行事となりました。
 子ども達は熱い気持ちを持って,最後まで一生懸命頑張りました。5・6年生は自分の出場種目以外でも,各係活動できびきびとした動きで,運動会を支えていました。
 後片付けに際しては,たくさんの方が協力してくださり,本当に助かりまた。ありがとうございました

10月23日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  ドライカレー コーンポテト 牛乳  です。

 ドライカレーというのは、「汁気のない」という意味で名づけられた
カレー味の料理です。牛肉・豚肉・たまねぎとにんじんのみじん切りを
よく炒めて作ります。
 にんじんは、みじん切りにする機械があるのですが、たまねぎは機械が
ないので、給食室で包丁を使い、みじん切りにしていきます。今日は
約27kgのたまねぎをみじん切りにしました。27kgもあるので、
自分が切っていなくても、給食室中に匂いがして、目が痛くなりました。

 今日のドライカレーには、その他に、レンズ豆と大豆も入っています。
レンズ豆は名前の通り形が「レンズ」によく似た豆です。

 麦ごはんは少しくせがありますが、子どもたちの好きなカレー味なの
で、具としっかり混ぜてパクパク食べて欲しいです。

10月22日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  パン クリーム煮 りっちゃんのサラダ 牛乳  です。

 りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれ
ました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするため、
サラダを作るお話です。
 給食でも、ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・
かつおぶし・こんぶ・酢・油・砂糖・塩を使い、りっちゃんと同じ
材料でサラダを作りました。
 うま味が出るかつお節や昆布が入っていて、とてもおいしいサラダが
できがりました。
 みんなに元気になってほしいと願いながら作りました。

10月21日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  麦ごはん 焼き肉 わかめスープ 牛乳  です。

 わかめは、海藻の中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んで
います。また、ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨウ素などの
栄養素やお腹の調子を整える食物繊維も多く含まれています。
 採りたてのわかめは茶褐色ですが、湯通しすると鮮やかな緑色に
変わります。
 給食で使っているわかめは、乾燥カットわかめです。
 カットわかめは、湯通しして塩で漬け込んだわかめを、食べやすい
大きさにカットし、水戻しした後、乾燥させたもので、水で戻すと
約10倍の量に増えます。

 今日のわかめスープの中には、大根・たまねぎ・にんじん・ねぎなどの
野菜がたくさん入っているのですが、野菜が見えなくなるくらい、
わかめもたくさん入っています。ごま油がきいた、中華味のスープ
です。

10月20日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  ごはん 含め煮 ししゃものから揚げ はりはり漬 牛乳  です。

 はりはり漬に入っているちくわは、切り口が竹に似ていることや、
竹を中心にし、魚のすり身をぬりつけて、後で竹をぬくことから「竹」
の「輪」と書いてちくわと言われるようになったそうです。

 広島県竹付き鯛ちくわ、島根県の野焼きちくわ、岡山県の豆ちくわ、
山陰の手握りちくわ、とうふ竹輪、あご竹輪、熊本県の日奈久ちくわ、
愛知県の豊橋竹輪、徳島県の竹ちくわなど、日本ではいろいろなちく
わが各地で作られています。

 ちくわの他に、切り干し大根・きゅうり・にんじんが入った、はり
はり漬は、甘酢の中に七味唐辛子を入れて和えています。甘酸っぱく、
時にピリッとしていて、煮物にピッタリの酢の物になりました。

運動会全体練習(10月20日)

画像1画像2
 最後の全体練習を行いました。
 今日は応援団の初披露もあり,団長を中心に声を出して盛り上げる姿に,みんな釘付けでした。
 練習後は,安全なグランドにするために,全員で石拾いを行いました。
 さあ,本番まであと少し。体調を整えて,全力で取り組んでほしいと思います。

10月19日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  麦ごはん ホキのゆかり揚げ 炒りうの花 
  ひろしまっこ汁 牛乳  です。
 
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理と
ひろしまっこ汁を組み合わせています。

 今日の二菜とは、魚料理ともう一つのおかず、炒りうの花です。うの花
とは、おからのことです。大豆を煮てすりつぶし、濾したものが豆乳で、
しぼったかすがおからです。豆乳に「にがり」などの凝固成分を加えて
固めると、豆腐になります。

 おからは豆乳以上に、栄養価が高いです。カルシウムは約5倍、
食物繊維にいたっては約57倍にもなります。
 食物繊維が多いことで、腹持ちがよく、余分な脂肪の吸収も妨げるの
で、ダイエットによいと、注目されています。近頃はスーパーなどで、
おからパウダーもよく見るようになりました。

 子どもたちにあまり人気のない炒りうの花ですが、おからだけでなく、
さつまあげ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎと野菜などがたくさん
入り、しょうゆ・砂糖・塩で甘辛く味をつけ、とても食べやすくなってい
ます。
 おからは、給食室の大きな釜では焦げやすく、火加減がとても難しいの
ですが、おいしく作ることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745