最新更新日:2025/08/06
本日:count up15
昨日:18
総数:170297
体調に気を付けて元気に登校しましょう!

1月15日 3年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、図画工作科で、紙はん画に取り組んでいます。
 下絵を丁寧に書いて、いろいろな種類の紙を使って、はんを作ります。
 どんな作品が出来るか、今からとても楽しみです。

1月15日 体力づくり、がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目は、グランドでは1年生がなわとびを、体育館では2年生がフラフープとびを練習していました。
 児童の一生けん命がんばる姿に、とてもうれしい気持ちになりました。

1月15日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震発生時の対応を想定した避難訓練を実施しました。
 地震が起きたときの対応を実践すると共に、命を守るための行動についてのビデオを視聴しました。
 いざという時に自分の命を自分で守ることが出来るよう、児童の意識を高めていきたいと思います。

1月14日 1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科の学習で、昔の遊びや日本の伝統的な季節の遊びについて、学習しています。

 今日は、みんなでカルタ取りに挑戦です。

 「はいっ。」

 教室からは、楽しそうな元気な声がたくさん聞こえてきました。

1月14日 6年 英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、もうすぐ小学校を卒業し、中学生になります。

 今日の英語の時間は、中学校生活でしてみたいことや将来の夢について、英語で表現しました。

 児童にとって、自分の夢や希望について考える、よい機会になったと思います。

1月14日 6年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボールのシュート練習をしています。

 みんな、きびきびと動いていますが、何と児童はこの活動の前にシャトルランをしていたそうです。

 子どもたちのバイタリティーに感心しました。

1月14日 5年 英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春夏秋冬のどの季節が好きか。
 また、どうしてその季節が好きなのか。

 英語で、伝え合いました。
 
 自分の考えをしっかり英語で表現しようと児童はがんばっていました。

1月14日 2年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものさしで紙テープを3m分測り、切って3mのものさしを作りました。

 このものさしを使って、いろいろなものを測ります。

 児童は、友達と協力しながら、仲良く活動していました。

2年→1年 チョコくんのお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日浦小のマスコット、天竺ねずみのチョコくんのお世話をこの1月から、1年生がすることになりました。
 今日のそうじ時間に、これまでお世話をしていた2年生が、お世話の仕方をレクチャーしに来てくれました。
 これまでお世話を続けてきた2年生はさすがです。とても手際よく作業の進め方を1年生に教えていました。1年生もきっと、これからお世話を続けてしっかりとマスターしてくれることと思います。

1月13日 3年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とび箱の学習をしています。

 とび方を工夫して練習しました。

 学習の最後にそれぞれのとび方を披露しました。

 がんばった成果が発揮できましたね。

1月13日 1年 はじめて絵の具を使ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図画工作では、1年生は始めて絵の具を使います。

 先生の説明を聞く子どもたちは、ちょっと緊張気味です。でも、同時に子どもたちのわくわく感も伝わってきます。

 「さあ、では筆をもって描いてみましょう。」
 説明を聞き終わって、いよいよ絵の具を使って、描いていきます。
 みんなとても楽しそうに、また真剣に作品づくりに取り組みました。

1月12日 学校朝会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、児童委員会から、ユニセフ募金についてのお願いの話がありました。
 世界で困っている人々を救うために、みんなに募金を呼びかけました。
 この呼びかけに応えようと思う人は、ぜひ協力をお願いします。

1月12日 学校朝会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学校朝会は、体育委員会と児童委員会からのお知らせでした。
 はじめに、体育委員会が、竹馬や一輪車のどの遊具の使い方や片付け方を教えてくれました。それから、体育委員会の活動内容について、説明がありました。

1月8日 元気いっぱいの子どもたち 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、雪の中に転んでみたり…。
 笑顔いっぱいの子どもたち。
 運動場を元気にうれしそうに走り回る子どもたちの様子を見て、「日浦の子どもたちは、たくましいなあ。」と感心しました。 

1月8日 元気いっぱいの子どもたち 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一日を通してほぼマイナス気温の真冬日でしたが、子どもたちは元気いっぱいです。
 休憩時間などには、運動場に出て、雪遊びをする児童が多かったです。

1月8日 寒い朝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今シーズン最大の寒波の到来により、昨晩から今朝にかけてかなりの積雪になりました。
 児童の安全のため、登校前に職員で雪かきや除雪剤の散布を行いました。また、学区内のいろいろな場所で、地域の方にも通学路の除雪をしていただきました。ありがとうございました。
 とても寒い朝になりましたが、児童は元気に登校してきました。今日も一日、意欲的に学校生活を送ってくれることと思います。

1月7日 1年生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お正月の遊びと言えば、羽子板やかるた、ふくわらいなど、いろいろあります。
 1年生は、今日は、たこあげを楽しみました。
 自分で組み立ててデザインした、世界で一つしかない自分だけのたこです。
 今日は、風が強かったので、たこは勢いよくあがっていきました。
 子どもたちは、元気いっぱい、グランドを走り回っていました。

1月6日 おいしい給食

 昨日から、給食も再開しています。
 今日の献立は、麦ご飯、鯖の塩焼き、切干大根のごま炒め、みそ汁、牛乳でした。
 “和食”の献立で、とても体によさそうです。
 本来ならば、班の形にしたりして、友達と楽しく会食する所ですが、今年は新型コロナ感染防止のため、みんな前を向いて、話をせず静かに食べています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日 学習再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、新型コロナウィルスの影響で、例年より少し早い学校の登校日となっています。そして、今日から早速1〜3年は5時間、4〜6年は6時間授業です。
 児童は、久しぶりの授業にもかかわらず、みんな一生懸命自分の学習に取り組んでいます。その児童のがんばりに応えるべく、私たち教職員もしっかり学校生活をサポートしていきたいと思います。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月5日 学校再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みが終わって、今日から学校再開です。
 子どもたちが,元気に登校してきました。
 まだまだ寒いけれど、このようにみんなが集まって学校生活が出来るのはうれしいことです。

 朝一番に行った学校朝会では、校長から「言葉を大切にしよう」という話をしました。
 人の心を傷つけるような言葉ではなく、みんなでお互いがうれしくなる言葉をたくさん使って、この1月からの生活を楽しく充実したものにしてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 読み聞かせ(4年・ひまわり) 子ども安全の日 ふれあい相談日
2/23 天皇誕生日
2/24 第3回漢字検定
2/25 日本語指導
2/26 6年生を送る会(3・4h) カウンセリングの日
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004