![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:62 総数:222813 |
雪が降ったよ
外は一面の雪でした。まずは,雪合戦。雪玉が飛び交い,しっかり体を動かしました。体が温まったところで,グループで雪だるまを作りました。力を合わせて作った雪だるまができあがりました。
誕生日会
少し時季外れな豆まきをしました!鬼の絵の描いたかごを背負った先生たちが逃げ回り,そのかごに子どもたちが玉入れの玉を投げ入れます。夢中になって玉入れをしました。 鑑賞会
先日は,鑑賞会をしました。 友達の作品を見て,良いと感じたところを具体的に文章でかきました。 たくさんの作品の良いところを見つけることができました。 円周の長さ
この日は,円形の物を持ってきて,その円周の長さが直径の何倍になっているかを調べました。 空き缶やのり,おぼんなど,様々な物を持ってきていました。 定規や紙テープを使って長さを測って比べました。 上手に測れず苦戦しながらも一生懸命作業をしていました。 防災学習HUG訓練
「怪我人の救護を考えるのが難しかった」「外国人への対応、ペット連れの方への対応に悩んだ」「部屋の割り振りがうまくいかなかった」など、多くの感想が聞かれました。これから中学生となり、助けられる側から助ける側へと立場も変わっていくであろう子どもたち、実りの多い学習となりました。 豆まき集会
今年の節分は2月2日でした。
小学生になって初めての節分に、1年生は「こころのおにを おいだそう!」を合言葉に、豆まき集会を計画しました。自分から追い出したい心の鬼を準備し、プログラムなどの掲示物も自分たちで作りました。 当日は、「おにのパンツ」を踊ったり、心の鬼に豆をぶつけたりして、鬼をしっかり追い出すことができました。もう鬼が戻ってこないように、気を引き締めて過ごしましょう。
なわとび月間です!
体育では,なわとびを頑張っています。一人ひとりが目標を決め,友だちとコツを教え合ったり技の回数を数えたりしています。なわとび名人をこのまま目指し続けてほしいと思います。また,ボール遊びにも,子供たちは夢中で取り組んでいます。
学校再開日記17 新目標
銀河鉄道の夜
スポンジや歯ブラシ,綿棒などを使って,イメージした世界を描きました。 友達と相談したり,図鑑を見たりしながら何をかくか?どこにかくか?考えていました。 じっくり時間をかけて良い作品を作ることができました。 家庭科新聞
配付された冊子や,これまで学習したことをもとにして家庭科新聞を作っています。 どんなことを書くか? 見出しをどうするか? 考えて,工夫しながら作っています。 節分
2月2日が節分なのは,124年ぶりだそうです。
三入小学校も節分の鬼がやってきていました。 ひまわり学級の廊下掲示は かわいい鬼と鬼のパンツが作られていました。 今日の給食は,節分行事食でした。 ごはん かきたまじる そくせきづけ いわしのかばやき 昔は鬼よけのために,鰯を焼いて頭を柊の枝にさして玄関に飾っていたそうです。 昔ながらの行事も大切にして 季節を感じたいですね。 明日は立春です。 春はそこまでやって来ています。
節分2月2日,ひまわり1組に鬼が現れました!用意していた豆(新聞紙)で見事追い返すことができました。 前の時間で,自分の心の中の鬼について考えていました。「イライラ鬼」「なきむし鬼」「ねぼう鬼」それぞれの鬼もやっつけることができるように頑張ります。
風車作り
紙コップや竹ひごなどの身の回りの物を使って、風車作りに挑戦しました。
羽を折ったりビニールテープを巻いたりするのが意外と難しく、苦労しましたが出来上がったものを見てみんな大満足です。 その後運動場に出て、くるくる勢いよく回る風車をたっぷり楽しみました。まだまだ寒いですが、外で元気に活動することができました。
学校再開日記16外国語活動
リズムに合わせて
音楽の時間に,「ウンパッパ」を学習しました。まずは,この曲に合うリズムを考えました。そして,1つのリズムに決めて,いろいろな楽器で演奏しました。練習を繰り返すすうちに,どんどん上手になっていきました。
ワンチームプロジェクト
4年生の今月のワンチームプロジェクトは,「だまって掃除」です。子どもたちは掃除のチャイムが鳴る前には,掃除場所に行き,黙々と掃除をしています。掃除に集中できるため,掃除の後はピカピカです。4年生が一丸となって目標を達成しようと頑張っています。応援よろしくお願いします。
ソーシャルスキルトレーニング
この本,おすすめします
教科書を参考にして, 誰にすすめたいか? 見てもらうにはどんな工夫をしたらいいか? 色々なことを考えながらノートに下書きをしました。 自分が紹介した本が読んでもらえるといいですね。 書写大会
新年を迎え,書写大会の課題に取り組みました。文字の中心に気を付けて,お手本をよく見て丁寧に書きました。最後まで間違えずに書くために,みんな集中しています。
学校再開日記15 総合
防災学習でマイタイムラインを作りました。台風が来たときの行動について話し合いました。
|
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1 TEL:082-818-1875 |