最新更新日:2024/06/26
本日:count up56
昨日:49
総数:104294
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

6年生 ソーイング

 今まで学んできた技能を活かして,動物ぬいぐるみづくりにチャレンジしていました。出来上がると,手紙を添えて袋に入れ・・・どうやらプレゼントにするようです。感謝の気持ちを伝えます。手作りのプレゼント,素敵ですね。大きくなっても,自分のボタンを自分でつけたり,アイロンがけを自分でしたりと,学んだことを活かして欲しいです。針仕事に一生懸命取り組む6年生の姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

おいしい給食

 今日も給食室の先生が美味しくて栄養たっぷりの給食をつくってくださいました。朝からずっと寒い今日,シチューで心も体も温まります。今日のデザートはクラウンメロンでした。とてもおいしかったです。子どもたちは「クラウンメロンのひみつ」(パンフレット)を持ち帰りますので,家で話題にしてみてください。大切に大切に育てられていることや皮のネット模様の秘密などが分かり,知識が増えました。
画像1
画像2

5年生 考える道徳

 道徳ノートに自分の考えを書きこんでいる5年生。姿勢の保持ができており,ノートに書く字はとても丁寧,そしてスラスラと書き進める事が出来ていました。姿勢保持の力がついていることで,集中力が増し,さらに考え進めることもできているのだと感じました。
画像1画像2

2月の寒い朝

 暖かな日が続いていたので春が来たのかと思っていましたが,やはり寒くなり,今日は雪の朝でした。校門のところの木はうっすらと雪をまとっていました。放送朝会での校長先生の話は「木はじっと寒さに耐えて,春を待っています。よく見ると蕾がたくさんついています。木の強さを感じるようです。」という話でした。春はもうすぐ。春にきれいな花を咲かせられるように,亀っ子も寒い日でも粘り強く学びを深めていきます。
画像1
画像2

3年生 三角形

 3年生は算数科で三角形の勉強をしていました。形をかいたり,切ったり,折ったり,ノートに貼ったり・・・。様々な作業をしています。折ってみると,ぴたりと重なり,角度が同じであることや辺の長さが同じであることが分かりました。昨日の1年生と同じように作業をしながら手先を動かしながら,実際に確かめながら学んでいます。
画像1
画像2

1年生 かたちの勉強

 算数の時間に「かたち」の勉強をしています。先日は色板を使っていましたが,今日はかぞえ棒を使ってかたちを作っていました。指先を動かしながら,考えながら,友だちと話しながら・・・体全体で学んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年生 多色刷りに挑戦

 5年生は図工科の時間に彫刻刀で「毛のある動物」OR「花」を彫っていました。今日はいよいよ絵具をつけて多色刷りです。みんな慎重に,何度も何度も見直しをしています。黒い紙の上では,絵具の色がよく映えます。真剣な姿に感心しました。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2

中学校出前授業 2

 卒業式までのカウントダウンがスタートしている6年生ですが、本日5時間目は亀崎中学校の先生に来ていただき、出前授業を受けました。9月にあった1回目より、さらにくわしい話を聞くことができ、中学校への期待をより膨らませているようでした。中学校入学までの2ヵ月間、どんな準備をしたらよいのかや中学校でのきまり・頑張ってほしいことなどの話も聞かれました。特に、中学1年生の先輩からのアドバイスを真剣に読んでいる姿が印象的でした。先輩からのアドバイスにたくさんあった、毎回の授業を大切にすることや残りの小学校生活を楽しく過ごすことを意識して、これからの時間を過ごしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

春はそこまで…

 今朝も冷え込みましたが,陽射しは,もう春です。プランターのチューリップの芽も伸びてきました。6年生教室の入口の掲示物が変わっていました。卒業まで気を引き締めてがんばっていこうという先生からのメッセージも込められています。最後まで亀崎小のリーダーとして行動して欲しいと思います。春は待ち遠しいけれど,6年生は巣立っていくのかと思うと寂しさを感じました。
画像1
画像2

たんぽぽ学級 ふわふわスキル

画像1
画像2
画像3
今回の自立活動では、「 ふわふわスキルを身に付けよう 〜第2弾〜 」

第一弾では、先生と一緒にロールプレイをしましたが、今回は子ども達だけでのロールプレイ。相手は今どんな気持ちなのかを考えながら、ふわふわ言葉を伝え合いました。そして、振り返りもしっかりじっくり。

6年生 卒業制作

 中学校の美術の先生に図画工作を教えていただいている6年生。今は,卒業制作に取組み,彫刻刀で彫ったり,色をつけたり,ニスを塗ったりと様々な工程にチャレンジしています。オリジナルオルゴールが出来上がるのが楽しみです。大きくなっても大切にしてください。
画像1画像2

5年生 ミシンで制作

 家庭科の時間にミシンを使って雑巾を縫っていました。ミシンの扱いに慣れていないので苦戦しているようでしたが,真剣に集中して取り組んでいました。たくさん手作り雑巾ができあがります。それを使って学校中をきれいに掃除して欲しいと思いました(笑)。
画像1
画像2
画像3

4年生の掲示物

 4年生は社会科で広島県のことを学びます。3年生で広島市のことを学び,視野は県に広がります。学んだことをもとに広島県PRのためのオリジナルキャラクターを考え,絵で表現していました。それぞれの絵には深い意味がこれられています。よく考えているなと感心しました。
画像1
画像2

「節分集会」

画像1画像2画像3
2月2日(火)
自立活動で「節分集会」をしました。
「節分の豆まき」というお話をテレビで見たり,
自分の中の退治したい鬼(がんばりたいことやもっとよくしたいところ)を,やっつけたりしました。

日々,様々な成長を見せてくれている子どもたち。
この「節分集会」をきっかけに,また一歩成長した姿をみせてくれそうです。

2/1 入学説明会

 1日は入学説明会がありました。現1年生担任より学校生活の様子の話を聞いたり,必要書類を提出したりしていただきました。皆さんに熱心に話を聞いていただき,学校もあらためて万全の準備で新入生を迎えたいと気を引き締めたところです。4月に元気な新入生と顔を合わせるのが楽しみです。それまで,みんな元気に過ごしましょう。
画像1画像2画像3

亀崎小 いじめ防止標語

「その違い 大切にしよう 一緒にね」
亀崎小の今年度のいじめ防止標語です。この標語を心にとめ,みんなが仲良く過ごすことができるようにと,計画委員会の人たちが,「亀っ子 いじめ防止すごろく」を作ってくれました。クラスで取り組んでいきます。さあ,何日でゴールまで行きつくことができるでしょうか。素晴らしいアイデアを出してくれた計画委員会の人たちに感謝です。
画像1
画像2
画像3

給食もりもり週間

 先週(年1月 25日〜29 日)は給食もりもり週間でした。亀っこのみんなが食べ物を大切にし 残さず食べようとする心が育つように,給食調理員の先生方の事を知り感謝の気持ちを持って給食を食べる事が出来るようにと,給食保健体育委員会の人たちが活動してくれました。もぐもぐの木が職員室の近くの掲示板に掲示してあります。先週は金色の実が6つ実りました。よくがんばりました。28日のおかずの残食が多く青色の実です。小松菜のソテーだったようです。寒い冬に野菜を食べ,体の調子を整えてください。家のほうでも,緑黄色野菜のソテー等をしっかりと食べてほしいです。
画像1

たんぽぽ学級 ふわふわスキル

画像1
自立活動では、体を鍛えたり 物作りをしたり様々な活動をしています。

今回は、「ふわふわスキルを身に付けよう」
 
 ロールプレイを通して、友達と仲良く過ごすための行動や言葉についてしっかりじっくり考えました。今回考えたことを、休憩時間や放課後など 友達と関わる時に活かしていきます。

5・6年 心の参観日

画像1画像2
 本日の5・6時間目に心の参観日がありました。国際飢餓対策機構より田村治郎さんをゲストティーチャーとしてお招きし、お話を聞きました。5年生・6年生とも「世界と地球の困った現実」というテーマでお話を聞き、考えを深めることができていました。世界には現在どんな問題があるかを詳しく教えていただきました。飢餓や食品ロスなど田村さんの実際経験された話に児童はとても興味をもっていました。聞いた話をもとに、今できること・大人になってできることを今後も考えていきたいと思います。

ものづくり体験(カラーサンド)

画像1画像2画像3
5・6時間目に,ものづくり体験としてカラーサンドをしました。
日本塗装工業会広島支部の方と,ものづくりマイスター(カラーサンドアーティスト)の講師の先生に来ていただきました。

サンドアートは特殊な砂を4色選び,スプーンですくって重ねていきます。
4色選ぶのにも個性が出ますが,同じ色を選んでも全く様子の異なる作品になり,子どもたちも大興奮!たくさんのいい笑顔が見られました。

今日のめあての「あいさつ,反応,聞くときは聞く・楽しむときは楽しむ」も意識して行動することができました。
講師の方にも褒めていただき,自信につながったことと思います。

担任も含め,みんなで夢中になることの楽しさ,塗装のおもしろさについて共有することができ,とてもいい時間を過ごすことができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370