最新更新日:2024/06/08
本日:count up22
昨日:154
総数:509792
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

〜卒業を祝う会(2)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて、4,5,6年の発表の様子です。

〜卒業を祝う会(1)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月18日に卒業を祝う会を行いました。今年度は体育館に集まらず、テレビ放送による開催となりました。6年生への感謝の気持ちを表すために、各学年があらかじめビデオに撮影したものを放送しました。ダンス、劇、手話、メッセージなど、どの学年も工夫して、気持ちを伝えました。とてもよい会になり、6年生も喜んでいたそうです。6年生からのお礼は、歌です。感染症対策のため、各階のテラスに距離をとって並び、披露しました。感動的な歌声でした。写真は、1,2,3年の発表です。、

☆六年生へプレゼント☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 六年生に、かんしゃの気もちをこめてメダルと手がみをプレゼントしました。
「よろこんでくれるかな。」
「まえにおしえてくれた、六年生のすきないろでぬろう。」
と、つくっているときから、六年生への気もちがあふれていました。

 クラスごとに、プレゼントをわたしにいくと、
「つくったメダルを六年生がつけているすがたを見て、じぶんもうれしい気もちになった。」
と、きらきらのスマイルでおしえてくれました。

卒業を祝う会‐4年生‐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業を祝う会がTV放送で行われました。
4年生は,呼びかけと総合的な学習の時間で学習した手話で,6年生にメッセージを届けました。
6年生はcosmosの歌で感謝の気持ちを伝えてくれました。

4月からは5年生になり,高学年の仲間入りをします。
今年度も残りわずか。6年生のような頼もしい姿を目指して,成長を続けてほしいです。


「見て見て おはなし」 「書きぞめ会」

 図画工作科「見て見て おはなし」の学習で,物語「ジオジオのかんむり」から好きな場面を絵にしました。主人公やかんむりを絵の具を使って,表現しました。すてきな作品がたくさん出来上がりました。
 書きぞめ会では,字形に気を付けて集中して書きました。美しい書きぞめにしあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年図工 ほって すって 見つけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科では,彫刻刀を初めて使用しました。

写真に撮った自分の顔を版木に写し,ていねいに彫りすすめていきました。

仕上げの刷る作業は,班の友達と協力しながら行いました。

ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
体育で「ティーボール」という競技を学習しています。
ティーの上に乗せたボールをどこに打つか,守備はどのように守るか,チームで作戦を立てて試合をしています。お互いに温かい声をかけて励まし合い,楽しくゲームができる姿に感心しています。また,試合のたびにみんながボールに向かって走っていくようになり,一体となって試合に臨んでいます。

☆にょきにょき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月におかいものでかったきゅうこんが、花をさかせるためのじゅんびをはじめました。うえ木ばちを見ると、『にょきにょき』っとめが出てきています。
「みてみて、めが出たよ。やったぁ。」
「このめは、チューリップかなヒヤシンスかな。」
まいあさ子どもたちは、たのしみにしています。

 きゅうこんがめを出したように、子どもたちも2年生にむかって『にょきにょき』『ぐんぐん』せいちょうしています。

〜学校朝会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月19日に放送による学校朝会を行いました。新しいい年を前向きに過ごしてもらいたいと願って話しました。病気のために時間が限られた子供の夢を実現するボランティア団体「メイク・ア・ウィッシュ」の援助でガラパゴス諸島に行きたいという夢を叶えた亜生ちゃんの実話を取り上げました。余命一月と宣告されていた中1の亜生ちゃんでしたが、ガラパゴスにまた行きたいと願い、高校生になったという事実。前向きになることで、よい遺伝子が働くのです。亜生ちゃんからの命を大切にという気持ちが児童にも伝わっていたらうれしいです。以下児童の感想を紹介します。
 「あいちゃんは、病気になっても目標を持ち続けて前向きに生きたから夢がかなったんだと思います。私も目標をもって前向きに生きていきたいと思いました。」
 「前向きになり、自分の目標を立てて生きていくことが大事ということが伝わりました。何でもチャレンジすると良い遺伝子がオンになると分かりました。」

〜今年もよろしくお願いいたします〜

画像1 画像1
 新しい年がスタートしました。
 おかげさまで、1月5日予定通り、授業を再開しました。学校朝会から始まりましたが、どの教室でも、静かに話を聞き、落ち着いて過ごすことができました。
 今年もどうぞ学校教育にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

〜今年もおわります〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 激動の年もあとわずかとなりました。年度初めの臨時休業にはじまり、行事もこれまでとは違う形となりました。各行事に対する保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで、なんとかこれまで過ごすことができました。本当にありがとうございました。感染拡大も心配な状況です。今後も体調管理に留意して参りましょう。よいお年をお迎えください。

車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
より多くの人が幸せに暮らすために,少しでも助けられる人を増やそう!という思いをもって,総合の時間には車いすの使い方や介助の仕方について学んでいます。実際に車いすに乗って,まっすぐな道を1人で走ってみると,操作が難しくて思ったところになかなか進みませんでした。また,自然と自分の足を使ってしまい,車いすでの生活って大変だな…とつぶやく児童もたくさんいました。小さな段差や傾斜も妨げになることを知り,介助の必要性を感じていました。

収穫しました!

育てていた二十日大根を収穫しました。しっかり育った二十日大根,少しかわいく育った二十日大根,子供たちは,どんな調理をして食べようかなとワクワクでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目(1・2・4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2・4組の様子です。

野外活動2日目(3・5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝早く起きて,早めに行動開始して二日目が始まりました。ディスクゴルフを班で協力して楽しみ,写真を撮影して,みんなで学校に帰りました。
二日目になると,5分前集合もできるようになり,成長を感じました。また,靴をそろえたり,廊下を歩いたりするなどの学校で当たり前にやっていることをやっている姿もたくさん見られ,感心しました。
学校に帰ってからも,野外活動で学んだことを生かすとともに,新たに見つかった課題を解決できるようにがんばってほしいです。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

野外活動1日目(1・2・4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2・4組の様子です。

野外活動1日目(3・5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていた野外活動です。
天候にも恵まれ,わくわくの気持ちで出発しました。
1日目には入所式,火起こし薪割り体験,ぶんぶんゴマづくり,スコアオリエンテーリング,キャンプファイヤーなど様々な活動が盛りだくさんでした。
自分たちで何をすべきか考えて,行動しようという姿がたくさん見られました。
夜のキャンプファイヤーでは,クラスの垣根をこえてみんなで気持ちを合わせて楽しむことができました。

〜野外活動から帰りました1,2,4組〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1,2,4組が野外活動から帰ってきました。「楽しかった」との声を聞いてうれしくなりました。全クラスに、宿題として、おうちの人に言葉でお礼を伝えること、お土産話をすることと話してあります。土日にでもゆっくりと聞いてください。野外活動での学びが、今後の学校生活にも生きていくことと思います。いろいろとご協力いただき、本当にありがとうございました。

自転車教室がありました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(木)自転車教室がありました。自転車で道路を安全に走るための交通ルールや自転車の乗り方などについて学んだ後,実際に自転車に乗って安全な走り方を学ばせていただきました。明日,全員に自転車免許証を渡します。これからは,学区内であれば自転車に乗ることができます。安全に気をつけて乗るようにしましょう。

〜野外活動5年1,2,4組出発 3,5組帰校〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日1,2,4組が野外活動に出発しました。そして、3,5組が無事にかえって来ました。保護者の皆様には、いろいろとご協力いただき、ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592