最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:48
総数:361139
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

今日の給食 7月15日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は ごはん 炒りうの花 うま煮 牛乳 です。

 うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。
 1年生が給食室を見学しに来てくれました。給食を作る様子を初めて見て,大きな窯やおおきなしゃもじにとても驚いていました。 

今日の給食 7月13日(月)

画像1 画像1
 今日の給食は ごはん 野菜のごま炒め キムチ豆腐 牛乳 です。

 今日はスタミナ満点!簡単!「野菜のごま炒め」のレシピを紹介します。ごま油の香りが,食欲をそそる一品です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〈材料:4人分〉
・ハム‥‥‥‥‥‥2枚    ・ごま油‥‥‥‥‥‥小1
・ほうれんそう‥‥2/3袋   ・おろし生にんにく‥小さじ1/2
・もやし‥‥‥‥‥1/2袋   ・しょうゆ‥‥‥‥‥大1
・にんじん‥‥‥‥小1/6   ・さとう‥‥‥‥‥‥小1
               ・半すり白いりごま‥8g
〈作り方〉
1)下ごしらえ
ハム:短冊切り,ほうれんそう:2〜3センチに切る,にんじん:せん切り
2)ごま油を熱し,おろし生にんにくを入れて香りをだし,ハムを炒める。
3)にんじん,もやし,ほうれんそうを加える。
4)調味し,半すり白いりごまをふる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日の給食 7月9日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は パン 三色ソテー 牛肉と野菜のスープ煮 牛乳 です。

 今日の牛肉と野菜のスープ煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。

ハートフルボランティア

7月3日(金)1,2校時に
ハートフルボランティアの活動で学年で集まりました。


今日は植えたままになっていたビオラの花や
雑草を抜いたり,土をならしたりとたくさん活動を行いました。

各クラス1〜2名で1つの班になっているので
お互いに少し緊張しながらも,一生懸命取り組むことができました。
きれいになった花壇や大量の雑草を見て,
「やってよかったね!」という声がたくさん聞こえてきました。


来週の金曜日には,ポーチュラカを
地域の方に教えてもらいながら植える予定です。
楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館リニューアル!

画像1 画像1 画像2 画像2
図書館がますます使いやすくなりました!
学習で使う本を見つけやすくするために,パネルサインを設置しました。
動物・植物や天文や恐竜の本,社会の調べ学習に役立つ本などなど・・
図書館って,「いろいろな知識の入り口なんだな。」と感じることができます!
いろんな本に出会いにきてください!

新しい生活様式・図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも多くの子どもたちが本を読んでいます。
手洗いはもちろん!机やいす・本の消毒など・・みんなの協力のもと利用しています。
七夕の短冊には,図書委員会の人のおすすめの本もあります。
7月には,図書だよりも配ります。
少しずつ工夫をして日常の生活を楽しんでいます!

今日の献立 7月7日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は ごはん きゅうりの塩もみ さばの煮付け みそ汁 牛乳 です。

 きゅうりの原産地は,インドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。今日は塩もみにしています。

こころタイム 折り鶴集会 7月1日(水)

 たてわり班で「折り鶴集会」を行いました。
 それぞれの場所に移動して,平和への願いを込めて折り鶴を折りました。折った鶴は,6年生が糸を通していきました。
 そして,6年生から1年生へしおりのプレゼントを渡しました。手作りのプレゼントを1年生に喜んでもらってうれしそうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語 自己紹介をしよう! 6月23日(火)

 6年生になって初めてクラスのみんなの前で1人ずつ発表をしました。
自分の名前,出身地,好きな物,得意なことなど,ほとんどの子どもが覚えて発表しました。自信のある子どもは,ジェスチャーを付けて,工夫をした発表をする子もいました。
 聞く側になったときも,英語で反応し,話す子どもたちも緊張していましたが,安心して発表できたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 7月6日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は ごはん 野菜炒め 呉の肉じゃが 牛乳 です。

 今日の肉じゃがはいつもの肉じゃがと少し違います。広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごはんが進む肉じゃがに,大盛ごはんを食べている子がたくさんいました。

今日の給食 7月3日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は ピピンバ わかめスープ 牛乳 です。

 ビビンバは、朝鮮半島の料理として、日本でも親しまれています。朝鮮半島は、冬がとても寒いので,唐辛子などを使った料理が好んで食べられます。ビビンバは,「ピビムパプ」ともいいます。「ピビム」は混ぜる,「パプ」はごはんという意味で,まぜごはんのことです。夏の暑い時期も、辛い味は、食欲も出て、おいしく食べられます。

今日の給食 7月2日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は パン さけのから揚げ コーンスープ 牛乳 です。

 さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げてから揚げにしました。

今日の給食 7月1日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は ごはん 高野豆腐の五目煮 小松菜の炒め物 牛乳 です。

 高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。味がしみ込んでおいしくできあがりました。

今日の給食 6月30日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は 麦ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ はるさめスープ 牛乳 です。

 はるさめは,もともと中国の食べ物です。形が細くて,春にしとしとと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。炒め物やサラダに使われることもありますが,今日はスープに入れました。

今日の給食 6月29日(月)

画像1 画像1
 今日の給食は 玄米ごはん 和風サラダ じゃがいものそぼろ煮 牛乳 です。

 今日の和風サラダに使われている,手作り和風ドレッシングのレシピを紹介します。
〜〜手作り和風ドレッシング(4人分)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
酢…大さじ1     サラダ油…大さじ1   しょうゆ…小さじ1
さとう…小さじ1   塩…小さじ1/3    こしょう…少々
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 今日はツナ・茎わかめ・キャベツ・きゅうり・にんじんを具材にしました。酢がはいっているのでさっぱりとして,食欲が落ちる夏にもぴったりです。ぜひご家庭でも作ってみてください。

今日の給食 6月26日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は 麦ごはん 大根の中華サラダ マーボー豆腐 牛乳 です。

 今日はクイズです!大根の白い根の部分でいちばん辛みのあるのはどこでしょう?
         1.根元   2.中間  3.先端

 正解は‥‥3.の先端です。先端は辛みが強いので大根おろしに適します。逆に根元は甘みがあるので煮物などに使うとおいしいです。

今日の給食 6月25日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は パン フレンチサラダ 大豆シチュー いちごゼリー 牛乳 です。

 大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので「畑の肉」と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになり,もろくなる「骨粗鬆症」という病気を防ぐ働きがあります。今日は,シチューに入れています。

今日の給食 6月24日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は 広島カレー 野菜ソテー 食育ミックス 牛乳 です。

 今日は子どもたちに大人気の広島カレーです。ルーを手作りしているので,市販のものを使うより塩分と脂質を抑えることができます。食缶を空っぽにして給食室にもってきているクラスがたくさんありました。

今日の給食 6月23日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は ごはん 鶏肉のから揚げ おかかあえ みそ汁 牛乳 です。

 みなさんの大好きな鶏肉のから揚げはどのように作られているか知っていますか。鶏肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ,でんぷんをまぶして油で揚げています。給食では一度にたくさん揚げるので,カラッとしておいしくできあがります。

今日の給食 6月22日(月)

画像1 画像1
 今日の給食は 麦ごはん はりはり漬け うま煮 牛乳 です。

 はりはり漬けは,切干し大根を使った漬け物のことで,歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするのでこの名前がつきました。今日の給食には,きゅうり・にんじん・ごま・ちりめんいりこを入れ,みんなが食べやすい味付けにしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/19 伴南ランチ
2/22 登校指導 スクールカウンセリング
2/24 7校時授業(3〜6年生) 代表委員会(昼休憩)
2/25 5校時授業(4〜6年生)
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971