最新更新日:2025/07/18
本日:count up52
昨日:31
総数:523742

2月18日 なかよし学級 1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級 1組では,「かるた」をしています。
 「上手な字 秘密の呪文は 天使の輪」先生が読まれると,「はい。」と 取ります。
 同時だったら,じゃんけんをして,取り札をもらう人を決めます。
 「用意をしてください。」と 先生が言われると,両手を膝に置き,先生が読まれるのを待ちます。緊張する時間でした。

2月17日 1年1組 作品バックづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では,図画工作の時間に作成した作品などを入れる「作品バック」を作り始めました。
 今日は,「作品バック」にはる「さかな」にうろこをつけたり,まわりの様子をはったりしました。
 うろこやまわりの様子をはるために使ったのが,この前,色々な場所の模様をうつしとった紙です。
 世界で一つだけの「作品バック」を目指して,製作中です。

2月18日 朝 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは,「見て。見て。」と,雪玉を見せてくれました。

 「ぼくより,大きい人がいましたか。」と 聞く子ども。
 「もっと 大きいのを持ってきている人もいるよ。」と 教えてくれる子ども。

 雪は,たくさんの楽しさを運んでくれました。
 

2月18日 朝 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさん雪が積もった朝となりました。
 子どもたちは,とても元気に登校してきました。

 氷を発見したり,雪玉を作ったりと 雪を楽しんでいました。
 

2月17日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,
 * 小型黒糖パン
 * 和風スパゲッティ
 * カルちゃんサラダ
 * 牛乳
 
 今日は,パンの日。このパンの日を楽しみにしている子どもも多いようです。「和風スパゲッティ」には,牛肉,たまねぎ,小松菜,にんじん,えのきだけが入ったしょうゆ味でした。いつもとは違った味のスパゲッティでしたね。

 今日も,残食0を目指して,しっかり食べました。 

2月17日 2年生 算数科「はこの形をしらべよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「はこの形をしらべよう」の学習をしています。今日は,うつしとった形を組み合わせて,箱の形を作りました。
 「うーん。どうやって,組み立てようかな。」子どもたちは,うつしとった形を見て,とても悩みました。だから,「できそう。できそう。」と 見通しを持てたときは,大喜び。実際にできたときは,「できた!!」と 大満足顔でした。
 箱の形ができましたね。

令和3年度に向けて

 2月16日(火) 本校2階 会議室において,19時より,PTA会長,副会長の皆様と,令和3年度の年間行事等についての話し合いをしました。レジメは,以下の通りです。
 
 1 年間行事計画の確認
 2 協議事項
 3 その他

 これからも,PTAの方々と話し合いを重ねながら,令和3年度を迎えたいと思います。
 役員の皆様,ご多用の中,ご参加頂き,ありがとうございました。
画像1 画像1

2月17日 雪の中で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪が降って,子どもたちは,一段と元気に運動場で遊んでいました。
 サッカー,ドッジボールと。

 寒さに負けず,しっかりと外遊びをして,病気に負けない,元気な体をつくりましょう。

ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの見守りを毎日して頂いている雨瀧様に,横断歩道前に,「とまれ みぎをみて ひだりをみて」を 貼っていただきました。
 これからも,横断歩道では,右左を良く確認してから,横断し,交通事故に合わないように気を付けましょう。
 雨瀧様,子どもたちの安全のために ありがとうございました。

2月17日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪が舞う朝となりました。
 子どもたちは,「雪だ。雪だ。」と 大喜びをしていました。
 保護者の方々と地域の方々に見守っていただき,安心・安全な学校生活が始まりました。
 寒い中をありがとうございました。

3年生 読書賞 おめでとうございます

画像1 画像1
 3年生が読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ中学年」「どの本読もうかな」を合わせて50冊読み終えた人
 を 表彰しました。

 「おめでとう。」の言葉と大きな拍手。
 これからも,本の世界から,たくさんのことを学んでくださいね。

2年生 読書賞 おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」「どの本読もうかな」を合わせて30冊読み終えた人
 を 表彰しました。

 「今日は,表彰だね。」「だれかな。」校長先生から名前を呼ばれると,「すごい!!」と 大きな拍手。
 とても素敵な表彰式になりました。

2月16日 4年1組 図画工作科「ほって すって 見つけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ほって すって 見つけて」の学習をしました。今日から,彫刻刀を使います。最初に,彫刻刀の使い方を学びました。
 いよいよ,実際にやってみます。三角刀を使って,下絵のまわりを彫り進めました。
 版の向きを代えながら,少しずつ,彫りっていきました。
 初めての彫刻刀だったので,ちょっぴり苦労していましたが,だんだんと上手になっていきました。

 次の時間が楽しみですね。

2月16日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,
 * ふわふわ丼
 * 茎わかめの炒め物
 * はるみ
 * 牛乳
 
 今日の献立は,「ふわふわ丼」。ふわふわしていたのは,木綿豆腐でした。卵でとじてある丼なので,子どもたちには,食べやすかったようです。「きよみ」も,みかんと同じ形と色でしたが,とても甘みがありましたね。

 今日も,残食0を目指して,しっかり食べました。 

2月16日 短なわ記録会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は,ワークシートを見て,まだ完璧にできない技にチャレンジしました。
 先生に跳び方のこつを教えてもらいながら,練習しました。

 これからも,色々な跳び方にチャレンジして,体力づくりをして,病気に負けない体つくりをしていきましょう。

2月16日 短なわ記録会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回チャレンジしたら,合計を出しました。
 4級   1〜 25回
 3級  26〜 50回
 2級  51〜100回
 1級 101〜125回
 名人 126〜150回
 達人 151〜175回
 超人 176〜200回
 仙人 200回以上

 さて,どのレベルになったかな。

 

2月16日 短なわ記録会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二人組をつくっているので,交代です。
 今度は,数えてもらう番です。
 「ピーッ。」と笛が鳴ると,一生懸命に数えていました。

2月16日 短なわ記録会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前半は,決められた時間の中で,何回なわを回せるか 記録をとりました。
 決められた時間は,1分間。その間,音楽が流れます。
 子どもたちは,ノリノリで跳んでいました。

 ルールは,簡単です。
 二重跳びなら一度トンで2回と数えます。

 友だちが跳んだ数を一生懸命に数えていました。

2月16日 短なわ記録会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「短なわ記録会」を行いました。
 ねらいは,
 * 目標を持って短なわをすることで体力づくりをする。
 * 寒い時期に外に出ることで,病気に負けない身体づくりをする。
 です。

 子どもたちは,バインダーに「なわとびチャレンジカード」を挟み,運動場に集まり,自分の記録に挑戦しました。

2月15日 この本ありませんか。

画像1 画像1
画像2 画像2
 彩の森図書館にいて,嬉しいことはたくさんあります。例えば,「この本ありませんか。」と 聞かれることです。
 彩の森図書館では,みんなに少しでもたくさんの本を読んでほしいという想いを込めて,毎月,掲示物を代えています。
 また,図書委員の人は,休憩時間に,本の整理整とんをして,読みやすい環境を整えています。
 今月も,たくさん,本を読みに来てください。
 待っています。

                  ピクルスより
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239