最新更新日:2024/06/13
本日:count up394
昨日:509
総数:338354
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

今日のメニュー 10月2日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
キャベツの中華あえ
大学いも
牛乳

(ひとくちメモ)
江戸時代に大きな災害がおこり,お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時,青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには,糖質やビタミンCのほか,おなかの調子をよくする食物せんいもたくさん含まれています。今日は,さつまいもを揚げて大学いもにしました。

頑張ってるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日土曜日は、待ちに待った運動会!

今年の運動会は・・・ いつもと違うけど・・・
2年生みんなで練習に取り組んでいます。

種目は、個人走「あつまれ!全力2年生」と
団体競技「あつあつをおとどけします!」の2つです。
団体競技は、4人で息を合わせ台の上に載せた品物を運びます。
 
 ラーメン・天丼・お好み焼き・ピザ

冷めないうちにお届けします!

お話の絵に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作「見てみておはなし」の学習で、
「はらぺこあおむし」の絵に挑戦しています。

2年生になって絵の具の使い方を習った2年生。
にじみの技法も使って描いています。

どんな作品が出来上がるか、楽しみにしていてください。

ナップザックの製作(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科の授業の様子です。電動ミシンの使い方にも慣れてきて、今はナップザックの製作中です。このナップザックを野外活動に持っていきます。

今日のメニュー 10月1日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
小型セサミパン
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは,よく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。

漢字の学習(1年生)

画像1 画像1
1年生の授業の様子です。1年生は、平仮名や片仮名に続いて、漢字の学習が始まっています。この時間は、習った漢字をノートに書いていました。これからどんどん漢字を覚えていきます。

今日のメニュー 9月30日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さんまの煮付け
即席漬
月見汁
牛乳

(ひとくちメモ)
昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,10月1日です。

運動会の練習開始!

いよいよ運動会の練習が始まりました!
4年生は団体競技と徒競走をします。
団体競技は「キャッチ&ゴー」というもの。

使うものはボールと・・・え?コーン?

そうなのです。コーンでボールをキャッチするのです!
ペアで息を合わせてボールをキャッチ!
だけど、これがなかなか難しい・・・。

本番では上手にキャッチできるかな?
運動会当日は応援をよろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 9月29日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
玄米ごはん
肉じゃが
野菜炒め
納豆 
牛乳

(ひとくちメモ)
キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は、野菜炒めに入っています。

今日のメニュー 9月28日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
ピリカラから揚げ
切干し大根のナムル
はるさめスープ
牛乳

(ひとくちメモ)
切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長期間の保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増し、貧血を防ぐ鉄分や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。今日は切干し大根のナムルに使われています。味わって食べましょう。

野外活動説明会(5年生)

画像1 画像1
 9月24日(木)には、野外活動説明会を開催しました。安心安全を最優先とし、宿泊先やバス会社と連絡を取りながら当初の計画を変更しています。この会では、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら実施することや活動内容、持参物等についての説明をしました。これから、子供たちと事前準備を進めていきます。保護者の皆様には、安全に野外活動が実施できるよう、ご理解・ご協力をお願いします。

今日のメニュー 9月25日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
あなごめし
とうがん汁(みそ追加)
牛乳

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」
あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。

うごくうごくわたしのおもちゃ

 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習を行っています。身近な材料を使っておもちゃを作りました。作ったおもちゃをもとに、もっとうまく動くためにはどうすればよいか、深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 9月24日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン              
煮込みハンバーグ
きのこソースかけ
野菜スープ
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や,切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。今日は,煮込みハンバーグのきのこソースの中に入っています。

今日のメニュー 9月23日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。

今日のメニュー 9月18日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん           
ホキのかわり天ぷら
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理はホキのかわり天ぷらです。天ぷらの衣の中に「きなこ」が入っているためかわり天ぷらといいます。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,良い香りのきなこに変身します。このきなこを天ぷらの衣に加えると,カラッと香ばしい天ぷらになります。とてもおいしいですね。

保健委員会の活動

画像1 画像1
保健委員会では、感染症対策の取り組みとして、ポスターによる啓発活動をしています。
手洗いやマスクの装着、換気、人との距離を保つことをテーマにして、ポスターを作製しました。


今日のメニュー 9月17日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉を油で炒め,じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え,大豆を入れて煮込みます。そして材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味つけし,またコトコト煮込みます。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(水)には、歯科検診を実施しました。感染症対策をとりながら行ったため、例年よりも時間がかかってしまいました。そのような中、歯科医の先生方からは「検診を受ける態度がよかったです。」と、ほめていただきました。廊下で待つ姿は、低学年も高学年も立派でした。

今日のメニュー 9月16日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
牛丼
ひじきサラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。今日のように,サラダに入れたり,煮物や天ぷら,酢の物などに入れたりします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

学校生活のきまり

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474