最新更新日:2024/06/18
本日:count up74
昨日:91
総数:475044
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

神崎ふしぎ発見!SIN(新・深・心)発見!!

画像1画像2
5年生の「総合的な学習の時間」の学習の様子です。神崎の町の「ふしぎ」を発見するために,神崎の町の特色やよさについて調べています。明日は実際に校外調査を行います。

5年生 体育科「マット運動」

画像1画像2
 子ども達は,体育科の時間に,マット運動で,「大きく」「美しい」技に挑戦しています。
 「とび前転」「伸膝後転」「伸膝前転」など,5年生として様々な技に挑戦しています。
 ペアの友達にアドバイスをもらいながら,できる技を増やしている段階です。
 今後は,連続技にも挑戦していきます。

陸上記録会3

画像1画像2
 男子100m走では,ゴールを目指して勢いよくスタートを切ることができました。全力を尽くした後は,すっきりした顔で帰ってきました。

陸上記録会4

画像1画像2
 女子100m走では,緊張した様子でしたが,練習の成果を発揮しようと最後まで力いっぱい走ることができました。

陸上記録会2

画像1画像2
 走り幅跳びでは,練習で教わったことを思い出しながら,跳躍しました。

陸上記録会1

画像1画像2
 10月31日(土)にエディオンスタジアム広島で,第56回広島市小学校児童陸上記録会がありました。本校からは,12名の6年生が参加しました。
 ソフトボール投げでは,少しでも自己ベストが出せるように,体全体を使って全力で投げていました。

KANZAKI未来プロジェクト〜人口増加の秘密〜

画像1画像2
 総合的な学習の時間で,神崎の町の人口増加の理由について調べました。
 情報を整理・分析するために,進んで「Wチャート」や「ウェビングマップ」などの思考ツールを活用しているグループがありました。これまでの学習の積み重ねを感じ,今後の活動が楽しみです。

楽しくソーイング

画像1画像2
 家庭科「楽しくソーイング」の学習では,エプロンを作り始めました。
 布を裁ち,アイロンをかけ,しつけぬいをしました。次回は,いよいよミシンで縫っていきます。5年生の学習を生かして,安全に気をつけて仕上げられるよう,頑張ります。

英語の学習 6年生

画像1画像2
 英語の授業では、食物連鎖(food chain)について学習しました。英語の1文を一人が担当し、グループで発表しました。スピーチの時には、表情、声の大きさ、話すスピードを意識しました。これまでの学習経験を生かしながら、発表することができました。

陸上記録会の練習風景

画像1画像2画像3
 10月31日(土)に行われる広島市陸上記録会の練習風景です。スタートの切り方や、ボールの握り方、投げ方などを練習しました。明日の本番に向けて心も体も準備万端です!

森林公園2

画像1画像2
 昆虫館の中では、たくさんの生き物が展示されていました。日本の生き物だけではなく海外の生き物もたくさんいました。見たことのない生き物も見て、児童も目が輝いていました。

森林公園3

画像1画像2画像3
 体験コーナーでは、カブトムシやクワガタムシ、ナナフシ、カマキリなど様々な生き物にふれました。ふだんさわることのない虫たちにふれ、生態について学ぶことができました。

森林公園

画像1画像2
 待ちに待った森林公園見学です。3年生全員そろって出発しました。
 はじめに森林公園の職員の方に説明を受け、それぞれの組に分かれて見学が始まりました。展示室の裏側では、たくさんの生き物が飼育され、実際にふれることもできました。

5年生 英語科

画像1画像2
 英語科の時間では,友達とのコミュニケーションを通して,英語に親しむ活動をしています。
 今回の授業では,英語による友達の道案内を聞いて,友達の目的地に向かうゲームをしました。楽しみながら,友達の英語をしっかり聞き取ることができました。

5年生 音楽

画像1
5年生の音楽科では,民謡の学習を行っています。
ギロ,当たり鐘,ウッドブロックを演奏しつつ,手拍子を合わせ,力強い声で歌っています。いつもの透き通るような歌声ではなく力強く歌う歌い方に,子どもたちはとても楽しんでいました。

5年生 図画工作科「銀河鉄道の夜」

画像1画像2
 子ども達は,図画工作科の時間に,宮沢賢治の作品「銀河鉄道の夜」の世界を表現しています。
 鉄道を描く際は,細かいパーツにも意識しつつ,自分が思い描く銀河鉄道を描いています。
 11月の参観日までに掲示する予定です。参観の際は,ぜひご覧ください。

カノン

画像1画像2
6年の音楽の授業で「カノン」に取り組んでいます。リコーダーでも旋律の重なりを意識して練習してきましたが、トーンチャイムでも演奏することにしました。
リコーダーのように旋律をすべて演奏するのではなく、自分の担当する音だけを演奏します。同じグループで一つの旋律に聞こえるように練習します。
その後、全体で合わせます。5パートの旋律を拍の流れにのって合わせていきます。

最初は速さが合わなかったり、音が抜けたりと大変でした。
ホームページ用に録画をしました。こちらをご覧ください。

https://youtu.be/Z47i5lY550o
https://youtu.be/17o-tGWvPko

海の道を作るぼうけん

画像1画像2画像3
 9月から取り組んでいた「チャレンジランド」を、新しく子どもたちが考えた名前に変えました。「海の道を作るぼうけん」です。子どもたちの想いがたくさん込められています。早速、自分たちのコーナーを「ぼうけん」ができるように作り変えていきます。目をキラキラさせて工夫いっぱい、作っています。

5年生理科〜流れる水と土地3〜

画像1画像2画像3
 実験結果をまとめ,考えたことを全体へ発表し,結論へと結び付けているところです。
 実験中に撮影した動画を振り返りながら行いました。

5年生理科〜流れる水と土地2〜

画像1画像2画像3
 実験中の様子です。土をならしたり,角度を調整したりしながら行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925