最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:21
総数:178342
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

9月25日(金)校外学習(太田川流域学校間交流事業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(金)、5年生と6年生が自然体験学習のため、湯来町に出発します。新型コロナ感染対策のため、バスを予定の2倍の4台用意していただきました。バスが出るころには、雨があがり、雲の切れ間から青空が見えました。子どもたちは「楽しみだ。うれしい。」など口々に笑顔で話しながらバスに乗り込んでいきました。

9月23日(水)今朝の様子

画像1 画像1
9月23日(水)、さわやかな青空の広がる朝です。子どもたちは連休明けで、表情からはいろんな思いが伝わりました。元気いっぱい笑顔の子ども、ちょっとねむそうな子ども、連休にどこに行ったか話しながら来ている子ども・・・。子どもたちの思いに寄り添いながら、今週あと3日、子どもたちが「今日も学校楽しかったな」と言って帰れるよう努めていきたいと思います。

情報図書委員会だより 学校紹介 〜家庭科室〜

画像1 画像1
私の好きな場所は家庭科室です。
5年生の時、家庭科の時間でナップサックを作りました。
野外活動にも持っていきました。
上手に出来て楽しく出来たので良い思い出です。
他にもティッシュボックスカバーなども作りました。
『ソラツキ』

クラブ活動その6

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科クラブの様子です。前回の続きで、リースに使う花をつくっています。

クラブ活動その5

画像1 画像1
画像2 画像2
テーブルゲームクラブの様子です。真剣な顔と笑顔があふれていました。

クラブ活動その4

画像1 画像1
画像2 画像2
図工クラブの様子です。この日は絵手紙に挑戦しました。

クラブ活動その3

画像1 画像1
画像2 画像2
これは屋外スポーツクラブです。今日はサッカーを楽しみました。

クラブ活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
これはお茶・お花クラブの様子です。地域の方に講師にきていただき、本格的にお花を生けています。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(木)、子どもたちの楽しみにしているクラブ活動が行われました。これは屋内スポーツクラブの様子です。この日はバドミントンにチャレンジしました。

6年生 社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は社会科で平安時代につくられた仮名文字について学習していました。

4年生 算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は算数科でそろばんの学習に取り組んでいました。

2年生 体育科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は音楽に合わせて体ほぐしの運動をしています。

9月18日(金)今朝の様子

画像1 画像1
9月18日(金)、今日は「あいさつ運動」最終日でした。今朝は雨が降っていましたが、子どもたちはお互いに元気よくあいさつをかわしていました。

9月17日(木)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月17日(木)、本日の給食はパン、チキンビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳です。チキンビーンズは鶏肉を油でいため、じゃがいも、たまねぎ、にんじんなどを加え、大豆を入れて煮込み、トマトえちゃっぷなどで味付けしたアメリカの家庭料理です。子どもたちに人気のメニューの一つです。

9月17日(木)図書館が開館しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月17日(木)、新刊本入荷のため閉館していた図書館が今日から開館となりました。子どもたちは我先にと新刊本を手に取り、さっそく貸出用のカードに記入していました。

図書室の整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校図書館司書と、図書ボランティアの保護者の方が新しく入った本の整理やディスプレイを考えてくださっています。

ALTによる英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(水)、ALT(外国語指導助手)の先生がきてくださいました。先生は全て英語で話をされましたが、子どもたちはなんとか理解しようと必死で先生の方を見ていました。テンポよく、子どもたちの発言のたびに、英語で「いい考えだね。」とか、「それはすばらしい。」「よくやった!」など、子どもたちの名前を呼びながらほめてくださり、はじめは緊張していた子どもたちも笑顔になり、意欲的に取り組んでいました。
 子どもたちからは「外国の先生が来られて少し緊張したけど、英語のことがわかって楽しかったです。」「話していることがわからないこともあったけど、おもしろかった。」という感想が聞かれました。
 本校では子どもたちの表現力の育成を目標にしています。これからも様々な学習や体験を通して、自分の考えや気持ちを表現しようとする意欲を育てていきたいと考えています。

3年生 図画工作科の学習

画像1 画像1
 3年生は図画工作科で「物語の絵」に取り組んでいます。前回は印象に残った場面を黒一色で表し、今日は、その回りをカッターで切り取っていました。さて、どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

5年生 特別の教科 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳では、集団のなかでの役割について考えました。学校の仕事として頼まれていたポスターを今日中に仕上げないといけない、でも、明日の陸上大会のリレーの練習にも出ないといけない、主人公はどちらを選ぶだろうか。子どもたちは友だちの意見を聞き合いながらじっくりと考えていました。

4年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に学校が再開してすぐに植えたへちまのめばながやっと咲きました。めばなを発見した子は大喜び。おばなとのちがいをじっくり観察しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
今月の予定
2/19 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 生活アンケート
2/22 6年生総合的な学習の時間【未来の黄金山ドリームマップをつくろう】  1校時〜6校時
2/23 天皇誕生日
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322