![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:32 総数:120922 |
校内授業研究会
7月3日(金)、6校時に「校内授業研究会」を行いました。今日の授業提案は、2年生の算数科「100より大きい数を調べよう」です。本校では、昨年度から研究主題を「主体的に学ぶ子どもの育成〜学習リーダーを中心に学びあう授業つくりを目指して〜」として、研究に取り組んでいます。
授業では、自分の考えをホワイトボードに書いて、自分の言葉で一生懸命説明をする姿が見られました。授業後の協議会では、「自分の考えをわかりやすく伝える力を高める効果的な指導法について」を柱に付箋を用いながら、協議しました。 主体的に学ぶ子どもを育成するためには、まず、教職員が主体的に学ぶことが大切です。今後も、研究を積み重ねていきます。 ![]() ![]() ![]() クラブ活動その2
続いて、図画工作クラブ・卓球クラブです。
1年間活動する中で、自分たちで話し合い、計画を立て実践する自発的な活動に高めていきたいと思います。 ![]() ![]() クラブ活動その1
7月2日、今年度初めてのクラブ活動をやっと行うことができました。
井原小学校には、スポーツクラブ・昔遊びクラブ・図画工作クラブ・卓球クラブがあり、3年生以上の児童が活動しています。 第1回目のクラブでは、クラブ長・副クラブ長・書記を決め、早速活動をしました。 写真は、上からスポーツクラブ・昔遊びクラブです。 ![]() ![]() 外国語活動(3・4年生)![]() ![]() 「Let’s play cards.」の学習です。カードを使って、色の名前を発音したり、テキストの発音を聞いて、天気にふさわしい衣服を選んだりしていました。色と物の組み合わせを楽しみながら、Big voiceで発音します。テキストの発音を聞くときは、聞き逃すまいととても集中して聞いていて感心しました。 これからも、楽しく外国語に親しんでほしいと思います。 火災時の避難訓練
家庭科室が火事になった時の避難訓練をしました。1年生にとっては、初めての避難訓練でしたが、一言も声が聞こえることはなく、とても上手に避難することができました。
![]() ![]() ![]() 井原のよさを伝え隊(ホタル編)
6月の1か月間、児童全員で取り組んだ『井原のよさを伝え隊〜ホタル編〜』がついに、終了しました。毎日、ホタル指数を井原わくわくプロジェクトの方から聞いて、手作りシールを貼りにJAに行きました。栄堂川のホタル指数のピークは、150(6畳一間のスペースに15匹位のホタルがいる)でした!
最終日、中心になってがんばった5・6年生が記念撮影をしましたので、ご覧ください。 何より、うれしかったのは、ポスターを見て地域の方が温かいメッセージをたくさんくださったことです。今日の給食放送の後に、校長から児童にメッセージを紹介しました。 メッセージをくださった皆様、ありがとうございます。井原っ子の皆さん、これからも、井原のよさをどんどん伝えていきましょう! ![]() ![]() 児童朝会(健康生活委員会)
6月30日、今朝の児童朝会では、健康生活委員会の4〜6年生が「熱中症予防」について発表をしました。
熱中症は、どんなときになるのかなど途中にクイズも入れながら、熱中症の予防や、もし、熱中症になった場合はどこを冷やすといいのかなど大変わかりやすく発表をすることができました。 学校が再開して1か月、練習時間も十分に取りにくい中、ポスターの準備や原稿を読んだり覚えたりする練習など、大変だったと思いますが、見事な発表でした。 発表をした健康生活委員会の皆さん、司会進行をした学校運営委員会の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() 井原バラ園
先日、「第37回全国都市緑化ひろしまフェア『平和のバラプロジェクト』」のバラ配付に応募したところ、7本のバラをいただくことができました。
いただいたバラは、ヒロシマアピール、アイキャン、ヒロシマフレンドシップ、レッドヒロシマ、ビューティフルふくやま、プリンセスふくやま、ローズマインドふくやまです。それぞれのバラに、平和への願いがこめられています。 早速、学校の中庭や県道沿いの花壇に植えました。秋には、美しいバラが咲く予定です。学校にお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 救命救急講習会
6月29日、今日は、児童の下校後「救命救急講習会」を行いました。
![]() ![]() 読み聞かせの会(3・4年生)
6月23日に、「JAレディース」の皆様による読み聞かせの会が行われました。
![]() ![]() ![]() 授業参観(4〜6年生)
続いて、4年生から6年生の参観です。4・5年生も算数科の授業を、6年生は、国語科の授業を参観していただきました。どの学年も、めあてにそって、自分の考えを書いたり説明したり、発表したりする姿がありました。
暑くなってきましたが、暑さに負けずこれからも井原っ子は、勉強に生活に頑張っていきます。 本日は、参観いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 授業参観(1〜3年生)
6月24日、今日は、今年度になって初めての授業参観を行うことができました。1年生から3年生は、算数科の授業を参観していただきました。保護者の皆様には、暑い中、ご来校いただき、また密にならない工夫や、マスク、消毒などご協力いただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 折り鶴
6月22日、今年も、生命を尊び、平和を希求する児童の育成を目指して、平和学習に取り組んでいます。今日は、縦割り班で集まり、6年生が中心になって、折り方を忘れた人や1年生に教え、全児童が鶴を1羽ずつ折りました。
これから平和学習を深め、平和を願いながらクラスでも鶴を折っていきます。 ![]() ![]() 委員会活動
6月18日、今日は6校時に委員会を行いました。井原小には、「学校運営委員会」と「健康生活委員会」があり、4〜6年生が活動しています。
委員会の時間にのぞいてみると、「学校運営委員会」では、7月に行う『平和学習会』の準備をしていました。司会原稿を書いたり、はじめの言葉を書いたり、また、鶴を折ったりして熱心に活動していました。また、「健康生活委員会」では、6月末の児童朝会で発表する『熱中症予防』について、練習をしていました。 どちらの委員会も、井原小学校をさらによい学校にしようと協力し合い頑張っています。 ![]() ![]() 防災教室
本格的な梅雨の時期を前に、災害から身を守る方法を学びました。1.危ない場所を知る2.情報を集める3.避難の準備をする この3つについて話を聞きました。動画をみたり、イラストを見たりしながら理解を深めました。1年生にはちょっと難しかったですが、真剣に聞いていました。後半はたて割り班で非常持ち出し袋に何を入れて持っていけばいいのかを話し合いました。
![]() ![]() ![]() 身体計測
臨時休業でのびのびになっていた身体計測がようやくできました。計測前には、熱中症にならないために生活で気を付けることはどんなことなのかを、養護の先生に教えてもらいました。今年も暑い夏になりそうです。体調管理をしっかりとしながら、学校生活をおくってほしいとおもいます。
![]() ![]() 広島県教育委員会保護者向け広報紙「くりっぷ」の発行方法の変更と公式SNSの開設について
【広島県教育委員会からのお知らせです】
この度,広島県教育委員会の公式SNS(Facebook)を開設しました! 今後,保護者向け広報紙「くりっぷ」の情報を始め,県教育委員会や学校の取組等を発信していきます。是非,御覧ください! Facebookページはこちら→https://www.facebook.com/hiroshimakenkyoui/ 広島県教育委員会ホームページでも各種情報を公開していますので,御覧ください。 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/ ◆保護者向け広報紙「くりっぷ」について◆ 毎年,年3回(7月・11月・3月)発行しております,保護者向け広報紙「くりっぷ」についてですが,新型コロナウイルス感染症の影響により,今年度7月分の紙での配布を取りやめることとしました。誠に申し訳ございません。お知らせ情報については,広島県教育委員会ホームページやSNSで随時紹介させていただきます。 11月・3月分につきましては,これまでどおり紙面でお届けする予定です。 御期待ください! 広島県教育委員会事務局管理部総務課秘書広報室教育広報係 広島市中区基町9−42 TEL:082−513−4934 初めての書写(3年生)![]() ![]() 説明を聞いて、「ぐう、ぺた、ぴん、集中して書こう。」の約束もしっかり守ることができました。わくわく、どきどきの1時間でした。準備や片付けは、4年生も見てくれました。これから、たくさん練習していきましょう。 音楽の授業
6月10日、毎週水曜日は白木中学校から音楽の足利先生が井原小に来られています。3年生以上の音楽は、足利先生が教えてくださっています。4時間目、3・4年生が新曲の「TODAY」をCDで聴いて曲想をつかんでいました。
これから、足利先生と一緒に音楽を楽しく学んでほしいと思います。 ![]() 久しぶりの和太鼓練習
6月9日、今日は、約2か月ぶりの和太鼓練習の日です。井原小学校では、毎週火曜日の放課後に4・5・6年生が音楽室で和太鼓の練習を行い、地域や学校の行事のときに発表しています。
密を防ぐために、今日は、3か所にわかれて練習しました。2か月ぶりなので、忘れているところもありましたが、6年生が下級生に教えるうちに記憶がよみがえり、だんだん息の合った演奏になってきました。やっと、毎週練習できます。これから、楽しみです! ![]() ![]() ![]() |
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825 TEL:082-828-0008 |