最新更新日:2025/07/01
本日:count up12
昨日:377
総数:822906
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

クラブ展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日(火)から2月26日(金)まで,家庭科室でクラブ展示を行っています。ちぎり絵クラブ,折り紙クラブ,イラストクラブ,家庭科クラブ,絵本クラブ,漫画クラブ,ぬり絵クラブ,絵手紙クラブ,8つのクラブの作品が展示されています。24日〜26日には,保護者の方にも見ていただけるよう,家庭科室を開放しております。子供たちが,これまでクラブの時間に一生懸命に取り組んだ作品が並んでいますので,是非ご覧ください。

委員会発表 飼育委員会

画像1 画像1
 今日の給食時間,テレビ放送で,飼育委員会の発表がありました。司会は、いつも通り児童朝会委員会です。飼育委員会の発表は,委員会の仕事の紹介とお知らせ,そして〇×クイズでした。
 飼育委員会は,大休憩に飼育小屋の掃除や餌やりを行い,責任をもってカメたちのお世話をしています。カメたちは,扉を開けると,餌がもらえると思って近付いてくるそうです。餌を食べる姿がとてもかわいいそうです。
 〇×クイズでは,カメは何匹いるか,水中で息ができるか,甲羅に隠れているときに息を止めているか,カメたちの名前は何かなどの問題が出されました。カメは,数分間息を止めることができ,ゆっくり動くため,心臓が打つ回数が少なくなり,それが長生きの理由だそうです。勉強になりますね。

演劇クラブ路上ライブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休憩,演劇クラブの路上ライブが行われました。例年であれば,体育館のステージで行いますが,今年はコロナ対策のため,屋外での発表となりました。今日と明日の2回公演で,今日の観客は1・2・6年生です。体育館前には,たくさんのお客さんが集まりました。
 タイトルは,「不滅のマスク」,何のパロディかはすぐに思い浮かびますよね。桃から生まれたのは,竹をくわえた女の子。その子の正体を知るために,「不滅のマスク」を着けた剣士たちが鬼のいる島に向かうという物語でした。練習の成果を発揮して堂々と演じる演劇クラブの子供たち,楽しそうにそれを見つめる観客の子供たち。素敵なひとときとなりました。
 明日は、2回目の公演。観客は,3・4・5年生です。今日と同じく,晴天となりますように。

宇品小オリジナル給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,3回目の宇品小オリジナル給食でした。6年7組の「きのこのかき揚げイカがですか」,6年2組の「コロナをふっとばせ!元気百倍温野菜」,6年6組の「冬にぴったりトマトスープ」を給食室の先生方が作ってくださいました。
 「きのこのかき揚げイカがですか」には,地場産物のえのきたけとぶなしめじを取り入れています。冬が旬のイカと広島のきのこを合わせ,かりっとかき揚げにしたことで,歯ごたえがあります。
 「コロナをふっとばせ!元気百倍温野菜」には,地場産物として,キャベツ,緑豆もやし,こまつ菜を使います。さらに豚肉,隠し味に広島が生産量第一位のレモンも入れて工夫しました。温野菜でやる気スイッチをオンにしてくださいね。
 「冬にぴったりトマトスープ」のトマトは,夏のイメージがありますが,スープなどにすると旨味成分が出て体が温まります。他にも,にんじんやじゃがいも,玉ねぎと野菜たっぷりです。このスープで,寒い冬を元気に過ごせるようにしましょう。

6年生国語科「今,私は,ぼくは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,6年2組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。この単元では,将来どんな自分でありたいか,今の自分の考えをまとめ,スピーチを行います。その考えをもつようになったきっかけや,そのときに感じたことなども入れ,資料を使って効果的に話します。子供たちは,すでに原稿を書き上げ,資料も作り終えていて,あと少しで本番という段階まで来ています。
 本時は,「満点『いいね』をゲットするスピーチ方法とは?」をめあてに,練習を行います。まず,ペアでスピーチを聞き合い,気付きを出していきました。声の大きさ,原稿を見ずに話すこと,資料の見せ方などの観点が出てきました。次に,予め録画された先生のスピーチ映像を見て考えました。そこでは,顔の向きや表情についても目が向けられました。さらに見ていくと,間違えたり詰まったりしないこと,問いかけや強調を用いること,句読点を意識することなど,新たな気付きが加わりました。最後は,それらを意識しながら練習を行いました。
 感心したのは,話し手の話し方だけでなく,聞き手側の聞き方です。「良い聞き手が良い話し手を育てる」という言葉が頭に思い浮かびました。

2年生体育科「たまごわりサッカー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,体育館で,2年2組の子供たちが体育の学習をしていました。「たまごわりサッカー」は,クッションボールを使って,4人対4人で行います。中央に守備側の4人,それを挟むように攻撃側が2人ずつ左右に分かれます。ボールは2つ,いつどちらから蹴ってもいいので,守備側は2つのボールの行方をよく見ておかなければいけません。
 今日のめあては,「『たまごをわるぞ‼』のために動き方を考えてゲームをしよう」です。「たまごをわる」とは,守備側の4人にボールを捕られずに反対側にパスを通すことで,距離が長い程,得点も高くなります。子供たちは,今日からゲームに入ったようで,1回目のゲームでは,まだ要領が掴みきれていないようでしたが,2回目になると,動きがどんどん変わっていきました。最後の振り返りでは,「相手がいない所をねらう」「勢いをつけて思い切り蹴る」「敵が受け止めたらすぐ次を蹴る」「自分にボールが来たらすぐ蹴る」「すき間を狙って蹴る」など,たくさんの気付きが出されました。次の時間は,「たまごをわらせない‼」がめあてになるようです。

園児学校見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午前,フレーザー幼稚園の年長児さんが,宇品小学校を訪問してくれました。1年生とわかば学級の授業の様子を見て回ってもらいました。4月まであと少し,年長児さんもいよいよ小学生です。かわいい1年生の入学を楽しみに待っています。

5年生算数科「正多角形と円周の長さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,5年3組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。前半は,円周を半径の長さで区切っていくと,正六角形を描くことができる理由を考え,後半は,それを利用して,円周の長さの見当を付けていくという学習でした。
 教室を覗いたときは,直径8cmの円に正六角形が内接する図形と,同じく正方形が外接する図形の2つを見て,円周の長さについて考えている場面でした。この2つの図形の意味について,最初は気が付いていない子供も多かったようですが,みんなで考えているうちに,分かっていきました。円の内側に正六角形,外側に正方形があるということは,周りの長さは,「正六角形<円<正方形」となるわけです。さらに,正六角形の1辺の長さは半径と同じなので,周りの長さは直径の3倍(半径×6=直径×3),正方形の1辺の長さは直径と同じなので,周りの長さは直径の4倍です。このことから,円周の長さは,直径の3倍より大きく4倍より小さいことが分かるのです。
 円周率3.14に少しずつ近づいてきましたね。

1年生図画工作科「かみざらコロコロ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,1年3組の教室で,子供たちが図工の学習をしていました。めあては,「ころがるかたちを見つけて,くふうしてかざろう」です。左右に紙皿,真ん中に十字型の厚紙の軸,ちょうど鼓のような形のものに,折り紙などを使って飾りを付けていきます。子供たちは,軸の部分だけでなく,紙皿にも,工夫して飾り付けを行っていました。中には,飾りが当たって転がりそうになく見える作品もありましたが,尋ねてみると,紙が柔らかいので上手く折れ曲がって進むのだそうです。子供たちは,ちゃんと転がるかどうか確かめながら作品を作っているようです。まだ,作り始めたばかりのようでしたが,最後にどんな作品が出来上がるのか楽しみです。

5年生国語科「提案しよう,言葉とわたしたち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時,5年7組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。この単元の目標は,身の回りから,言葉の使い方に関する課題を見つけ,生活をよりよくするためにできることを考え,提案することです。
 今日は,事前に学級で行ったアンケートを集計し,そこから気付いたことを参考にしながら,自分のテーマを考えていきます。アンケートは,「ら抜き言葉」「外来語」「言われて嬉しい言葉」「省略語」の4種類について,それぞれ具体的に質問したものです。自分たちが答えたアンケートの集計なので,子供たちは,楽しそうに取り組んでいました。気付きを出し合う場面では,「普段から間違った言葉をよく使っている」「省略語の正式名を知らないものが結構ある」「『どうも』は,感謝や謝罪の気持ちが伝わらない」など,多くの意見が出て来て,言葉に対する見方が広がりました。
 最後は,各自が自分のテーマを決めて終わりました。これからは,課題に関する現状や提案の根拠となる情報を集め,スピーチメモや提示資料を作っていくそうです。

委員会発表 生活委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食時間,テレビ放送で,生活委員会の発表がありました。司会は,いつも通り児童朝会委員会です。
 生活委員会では,みんなが気持ちよく学校生活を送れるように挨拶運動をしています。今日の発表では,その時の気付きや気持ちよい挨拶について,生活委員の実演も交えながら映像で紹介がありました。立ち止まって,相手の目を見て,心を込めて挨拶をしてもらうと,生活委員会のみなさんも,ますますやる気になりますよね。

宇品小オリジナル給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,2回目の宇品小オリジナル給食でした。6年1組の「ジンジャーポテト」と,6年5組の「とろっと冬場の豚なべ」を給食室の先生方が作ってくださいました。
 「ジンジャーポテト」には,体の調子を整えるビタミンCを多く含んだ地場産物の安芸津じゃがいもが入っています。生姜も入っているので,体を温めることができます。
 「とろっと冬場の豚なべ」は,蓮根・人参・大根・白菜など冬が旬の野菜や,疲労回復に効果のあるビタミンB1を含んだ豚肉を使っています。でんぷんを入れて煮込むことで,汁をとろっと温かく保つことができます。
 今回も,とてもおいしい料理でした。

1年生生活科「もうすぐ2年生」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,1年4組の教室で,子供たちが生活科の学習をしていました。今日は,新1年生に宇品小学校のことを紹介するために,自分たちが知っている場所を確かめることから学習が始まりました。教室以外に,理科室,図書室,音楽室,保健室,体育館,校長室,運動場,コンピュータ室,給食室,図工室,家庭科室などが出てきました。次に,配られた校舎の教室配置図を見ていくと,自分たちの知らない所がまだたくさんあることに気が付きました。そして,それぞれの場所には,「何がある?」「誰がいる?」「どんな時に使う?」と問われると,知らないことがさらにたくさんあることが分かりました。そこで,自分たちで学校を探検して,いろいろ調べていくことになりました。 
 4月に入ってくる新1年生に,宇品小学校のことをどんなふうに教えてくれるのか楽しみです。

5年生国語科「想像力のスイッチを入れよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,5年2組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。この単元の目標は,事例と意見の関係をおさえて説明文を読み,一人一人が考えたことを伝え合うことです。本時は,この単元の最後の時間で,めあては,「『メディアが発信する情報の受け取り方』について友達と話し合い,自分の考えを広げよう」です。メディアは,テレビ,インターネット,ラジオ,新聞の4つから,各自が選んで取り上げます。
 前時までに,子供たちは,自分の考えをワークシートに書いているので,グループ交流からスタートしました。グループ交流では,自分と友達の考えを比べて同じところや違うところを付箋に書き出していきました。その後,自分の考えをさらに広げていけるよう,クラス全体での交流を行いました。メディアの特徴を捉えるだけでなく,情報の受け手としてどんな視点を持っておくべきか,たくさんの意見が出されました。

5年生図画工作科「つないで つながる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,理科室で,5年6組の子供たちが図工の学習をしていました。「つないで つながる 〜ヒト・モノ・コトをつなげよう〜」は,木端材を並べたり,重ねたり,組み合わせたりしながら造形遊びをすることを通して,造形的なよさや美しさを感じ取り,一人一人が思いついたことを出し合い,発想を刺激し合いながら表現することをねらいとしています。この木端材は、社会科工場見学でもお世話になった浜本工芸株式会社様からいただいたもので,他の学年でも活用しています。
 この学習のポイントは,「ヒト(仲間・発想・構想)」「モノ(材料・造形)」「コト(テーマ・目的)」の3つ視点による「つながり」です。子供たちは,たっぷりと時間を使い,作ったり壊したりを繰り返し,友達と関わり合いながら,伸び伸びと活動を楽しんでいました。見ているこちらも思いつかないような,自由な発想が次々と出てきます。3校時の終わりには,見事に「つながり」のある作品が出来上がっていました。
 4校時は,お互いの作品を鑑賞し合い,感想の交流を行ったそうです。

2年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島市道路交通局道路管理課交通安全対策係の方々から,自転車の安全な乗り方について教えていただきました。
 初めに,体の大きさに合った自転車に乗ることや,道路の通り方を教えてもらいました。子供たちは,スクリーンやお手本を見ながら,熱心に聞いていました。
 そして,運動場のコースを,実際に歩いたり自転車に乗ったりして進みました。ペダルを合わせること,右後ろを見ることなど,大切なことに気を付けて進むことができました。「思ったより難しかった。」「早く乗れるようになりたい。」などの声が聞こえてきました。
 自転車教室で学んだことを生かして,安全に自転車に乗ってほしいです。

宇品小オリジナル給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,総合的な学習の時間に,地場産物を使った広島らしいメニューを考えました。そして,各クラスから1品ずつ料理が選ばれ,「宇品小オリジナル給食」として実際に出されます。今日は,6年4組の「笑顔を届ける鶏じゃがソテー」と,6年3組の「コロナに負けるな!あったか春雨」を給食室の先生方が作ってくださいました。
 「笑顔を届ける鶏じゃがソテー」は,メインの鶏肉とじゃがいものほか,玉ねぎ,ぶなしめじなども入って,一皿で栄養がたくさん取れます。さらに,チーズも入っているので,とろりとろけて熱々で,寒い冬にぴったりです。
 「コロナに負けるな!あったか春雨」には,地場産物のちりめんいりこと,えのきたけ,豚もも肉,葉ねぎが入っています。いりこは,カルシウムが豊富で骨を作る働きがあり,あとの3つには疲労回復の効果があります。
 どちらも,とてもおいしい料理でした。

木製カレンダーのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日,広島県立工業高等高校 建築科の生徒さんが,木製カレンダーを宇品小学校に届けてくださいました。近隣の学校で使ってもらおうと,授業の中で制作されたそうで,ヒノキを中心とした木材を使用した素敵なデザインの作品です。カードには,「心を込めて生徒が一つひとつ手作りしました。生徒のものづくりの心が込められています」のメッセージが添えられていました。
 さっそく玄関入り口に置かせてもらいました。素敵なプレゼントを有難うございました。大切に使わせていただきます。

6年生 Doスポーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月4日(木)に「Doスポーツ指導者招へい事業」で,中国電力陸上部の選手の方々が来てくださり,6年生を対象とした授業がありました。陸上運動を選手の方と一緒に楽しむことができました。子どもたちは,選手の走る速さに驚き,選手にたくさんの質問していました。最後には,選手の方と一緒にクラス対抗リレーがあり,ひとつの襷をクラスでつなぐことができました。クラスのみんなと協力する楽しさを感じることができ,大いに盛り上がっていました。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日午後3時より,来年度新入生の保護者の方にお越しいただき,体育館で入学説明会を行いました。はじめに,学校長より宇品小学校の学校教育について紹介し,その後,入学式,4月までの準備物,基準服・体操服・上靴,通学路,給食など,25の項目について,各担当より1時間程度の説明を行いました。
 寒い中,長時間に渡りご参加いただいた保護者の皆様,有難うございました。4月のお子様のご入学,教職員一同,楽しみにお待ちしております。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

警報発表時対応

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304