最新更新日:2024/06/01
本日:count up39
昨日:21
総数:178339
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

4・5・6年生 運動会の係打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の係打ち合わせを行いました。応援係はさっそく全員で通し練習にとりかかりました。審判・記録係は、記入や計算の仕方の説明を聞いています。準備係は、仕事分担を話し合っています。放送係はアナウンス原稿の確認をしています。一人ひとりが役割を担い、みんなで運動会をつくっていきます。

1年生 国語の学習 かんじをならったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が漢字の成り立ちについて学習しています。こんなに書けたよ、とノートを見せてくれました。子どもたちは新しいことを学ぶ意欲でいっぱいです。

4・5・6年生 表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、入退場の隊形などを学習しました。子どもたちは旗の扱いにもだいぶ慣れてきました。子どもたちの考えた動きも楽しみです。

5年生 家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は家庭科でナップザックつくりをしています。修学旅行にもっていくという目的がり、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。今日は、ほとんどの子が仕上げの段階に入っていました。

新しい電子黒板が入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月20日(火)、本校の各教室に新しい電子黒板が入りました。6年生の算数の学習でさっそく活用しています。パソコンの画面と連動しており、タッチパネルでいろんな操作ができます。ICT化に向けて、教職員も研修をしていきます。

集会朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(火)、集会朝会が行われました。後期委員長のあいさつや、学級代表の紹介、その後、縦割り班活動(全校集会)の表彰が行われました。その後、計画委委員長が、縦割り班で知り合った友達と、校舎内であったときにあいさつをしたり、休憩時間に一緒に遊んだりしてもっと仲良くなっていきましょうとよびかけました。

1・2・3年生 体育科 リズム遊び・表現運動の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2・3年生は、体育科で軽快なリズムに乗って体を動かす学習をしています。音楽に登場する人物になりきって表情豊かに踊っています。

運動会の準備第1弾

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(月)の放課後、教職員で運動会の準備第1弾として、ライン引きやサッカーゴール、防球ネットなどの移動を行いました

2年生 算数の学習「新しい計算を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、今日、かけ算の導入となる学習をコンピュータルームで行いました。教えてくださるのは教頭先生です。初めてのことばかりで子どもたちはわくわく。おすしをいくつ食べたのか、コンピュータの画像を見ながらいろいろな計算方法を考えました。

1・2・3年生 体育科 リレーの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2・3年生は「走」「かけっこ・リレー」の学習をしています。今日は走りながら、タイミングよくバトンの受け渡しをする学習です。3年生がお手本を示しています。休憩時間には、バトン渡しごっこをして遊んでい1年生の姿も見られました。

運動会のスローガンを掲示しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが考えた運動会のスローガン。各学級で、それぞれの文字をちぎり絵などで作成したものを、計画委員の子どもたちが校舎の窓に一枚ずつ掲示しました。
「つかみとれ 一心不乱に 優勝を」
子どもたちがこの運動会に取り組む過程で、多くのことをつかみとることができるよう教職員一同力を合わせて取り組んでまいります。

朝会リハーサル

画像1 画像1
明日の朝会で、後期の各委員会の委員長があいさつをします。今日はそのリハーサルを行いました。6年生らしく、堂々とした態度でした。

2年生 朝の会の様子

2年生は朝の会で、土日に過ごしたことについて発表していました。子どもたちは興味深そうに友達の話を聞いていました。
画像1 画像1

10月19日(月)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(月)、今朝は薄曇りでひんやりした朝でした。気温差が大きく、体調をくずしやすい時期です。学校とご家庭とで体調管理に気を付けていきたいと思います。

令和2年度全国学力学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(金)、子どもたちの学力を把握し、向上を図るため、今年度コロナ禍のために見送られた全国学力学習状況調査を行いました。教員で採点、分析を行い、今後の指導に役立てる予定です。

4・5・6年生 体育科 表現の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5・6年生が運動会に向けて表現の学習に取り組んでいます。旗の動かし方を確認し、どんなところに気を付けるとイメージにふさわしくなるのか、これから考えていきます。

5年生 特別の教科 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、今日、特別の教科 道徳の学習で「「責任ある行動」について考えました。「いこいの広場」をめぐる二つの立場について考え、お互いの意見を交わし合いました。最終的には、自由に伴う責任の大きさや、責任ある行動とは、周りやみんなのことを考えることだという結論にいたり、これまでやこれからの自分について考えることができました。

英語の学習(外国語科・外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(水)、今日は外国語科と外国語活動の学習に、ALTの先生をお迎えしました。今日はジャマイカから来られた先生です。子どもたちは初めて会う先生と初めて知る国のことについて興味津々。これまでに学習したことばをつかって楽しくやりとりしたり、新しいことばを教えていただいたりして、意欲的に取り組んでいました。

4年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は理科で「月の動き」と「空気と水の性質」について学習しています。今日は空が澄んでいて月の位置の観察ができました。また、空気と水の性質について、底をぬいたペットボトルを水槽に入れ、水が入るかどうか、予想を立てて実験しました。予想外の結果に子どもたちは「もっと調べてみたい」と話していました。

2年生 図画工作の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生はお話の絵をかいています。一人ひとり、自分の思いがつまった個性的な帽子が描かれています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
今月の予定
2/17 ALT来校(1〜4校時)
2/19 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 生活アンケート
2/22 6年生総合的な学習の時間【未来の黄金山ドリームマップをつくろう】  1校時〜6校時
2/23 天皇誕生日
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322