最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:42
総数:69408
子どもに自己実現力を

中学校3年生 受験(願書等記入)指導 12月25日(金)

中学校3年生は,午後,公立・私立の高等学校等の入学願書,志望理由書等,受検(験)にかかわる書類の清書を行いました。真剣に,集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

冬休み前の学活 12月25日(金)

小学校,中学校は,明日から冬休みに入ります。児童・生徒は,各学級で冬休みの過ごし方について,先生の話を聞きました。中学校では,濱田教頭先生からもテレビ放送がありました。
画像1
画像2
画像3

雨とバラの花 12月24日(木)

今日は久しぶりに雨が降りました。本校の食堂前に咲くバラの花は冬にも立派な花を咲かせます。雨の中,風情を感じます。
画像1

中学校 合同体育 12月24日(木)

中学校の合同体育の授業風景です。今日はバレーボールでした。中学校3年生がリーダーシップをとって,指示を出し,下級生は,それに気持ちよく応じていました。
画像1
画像2
画像3

電子黒板 12月23日(水)

 新しい電子黒板が17日(木)に設置されました。以前のテレビより画面も大きく,新しい活用方法もあり,子ども達への学習指導に期待ができます。また,新しい教材提示装置も取り付けました。
画像1
画像2
画像3

給食シリーズ3 11月頃 12月22日(火)

11月12日(木)きなこパン
 きなこパン…みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンを一つずつ油で揚げて,きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは,昔から食べられている食品で,たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし,粉にしたものです。煎った大豆で作るので,香ばしい香りがしますね。また,粉にすることで消化もよくなります。
 パンのきな粉をこぼさないように,パンをビニール袋に入れて食べました。子ども達は満足そうでした。

11月13日(金)うま煮
 今日のうま煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1ほどの大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。
 このうずら卵は,児童に人気があり,うま煮をもぐもぐ食べていました。今日は配膳がスムーズでしたが,食事中,おしゃべりが多かったです。

画像1
画像2

給食シリーズ2 11月頃 12月22日(火)

11月9日(月)赤飯 ひろし真鯛の竜田揚げ
 地場産物の日です。広島県で獲れた真鯛を使っています。真鯛は,瀬戸内海を代表する魚です。昔から,瀬戸内海では天然の真鯛がたくさん獲れていましたが,現在は主に養殖されたものが食べられています。今日の真鯛は,大竹市の阿多田島で養殖されたものです。
 ちなみに,今日の赤飯は,子ども達に人気でした。

11月10日(火)広島和牛のハヤシライス いもいもドレッシングサラダ
 今日のサラダは,じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。また今日は地場産物の日です。広島県で育てられた広島和牛をハヤシライスに使っています。
 子ども達は,いもいもドレッシングサラダを味わって食べていました。ハヤシライスは本校の子どもの人気メニューです。


11月11日(水)焼きとり風
 今日の焼きとり風には,鶏のもも肉とレバーを使っています。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。
 今日は,子ども達は静かに食べることができました。レバーの焼きとり風の味もよかったようです。

画像1
画像2
画像3

給食シリーズ1 11月頃 12月22日(火)

11月4日(水)玄米ごはん れんこんサラダ かみかみ昆布
 今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・れんこん・昆布を取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,玄米ごはんには,白米と違ってヌカと胚芽がついているので,ビタミン類や食物せんいが多く含まれています。
 小学校児童は,よく噛んで食べていましたが,鶏手羽肉を食べずらそうにしていました。

11月5日(木)グリーンサラダ
 ほうれんそうの原産はペルシャです。ペルシャのことを中国では「ほうれん」と呼び,「ペルシャの草」という意味でほうれんそうという名前がつきました。ほうれんそうの旬は冬です。ほうれん草はあくがあるので,一度ゆがいてからグリーンサラダに使っています。
 ちなみに,今日のスパゲッティは山盛りありましたが,よく食べていました。

11月6日(金)さばの塩焼き
 今日の給食は,米・さば・だいこん・さつまいもなど秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが,秋に収穫します。給食の米も新米となり,一番おいしい時期です。また,さばは10月〜2月が脂が最ものっていておいしい時期です。10〜11月に獲れるさばを「秋さば」12〜2月に獲れるさばを「寒さば」と呼びます。
 低学年の児童は,さばの大きさが大きいようで,小さくして食べていました。


画像1
画像2
画像3

小学校5・6年生 英語科 掲示物 12月21日(月)

小学校,外国語科(英語科)の授業で,画像にある対話を行っています。
画像1
画像2
画像3

個人懇談会 12月21日(月)

 平素より学校教育に対しまして,ご理解とご協力をいただき感謝しております。

 本日(と明日),本年度2回目の懇談会に,ご多用の中,おいで頂き,ありがとうございます。

 子どものよりよき成長を願って,生活や学習状況をお伝えし,各ホームの先生方からもお話が聞けたらと思っています。どうぞ,宜しくお願い致します。

「みんなでミニせんせい」縦割り学習2 12月18日(金)

  
画像1
画像2
画像3

「みんなでミニせんせい」縦割り学習 12月18日(金)

年3回,縦割りによる教え合い,学び合い活動を行っています。学習課題が「できた,わかった」という達成感,友達に貢献でき自己肯定感を高めること,良好な人間関係を築くがねらいです。
 児童は一生懸命学習に取り組んでいました。また,高学年が下学年に教えたり,同学年が教え合う姿がありました。

画像1
画像2
画像3

クリスマスツリー 玄関前 12月17日(木)

玄関前に,クリスマスツリーと石に描いた作品を展示しています。
画像1
画像2
画像3

中学校 美術科 授業風景 点描 12月16日(水)

中学校3年生の美術科の授業の様子です。「点描によるCDラベル」作品です。
画像1
画像2
画像3

新しい掲示板の取付 12月16日(水)

小学校教室に,新しい掲示板を設置しました。マグネット式で,温かい色合いです。ブロック体制で業務員の先生方が,取り付けて行きました。児童も喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

駅伝大会 全体練習 12月15日(火)

駅伝大会に向けて,小学校,中学校,高等養護部の児童・生徒で練習しました。駅伝の大切なことを福永教頭先生から話がありました。寒い中でしたが,子ども達は頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

チューリップ畑の看板 12月14日(月)

来年,春に咲くチューリップの球根を畑に埋め,その立札が完成しました。
画像1
画像2
画像3

第33回 学習成果発表会5  12月11日(金)

 
画像1
画像2
画像3

第33回 学習成果発表会4  12月11日(金)

 
画像1
画像2
画像3

第33回 学習成果発表会3  12月11日(金)

 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311