![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:90 総数:260907 |
6年 水溶液って・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 水溶液って・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の単元「水溶液」の学習に入りました 今日は5年生で学習した「水溶液」について復習して これから学習していくことを知りました 先生が 5つの水溶液を用意していました さあ 何の水溶液でしょう? 見ただけではわかりません・・・・ いや よおーーーーーく見ると 泡が出ている水溶液がありました うすい塩酸 炭酸水 食塩水 石灰水 うすいアンモニア これらの水溶液の中で考えると あっ! 炭酸水だ!! 一つはわかりました あとの水溶液は見ただけではわかりません 薬品なのでなめることはできません では・・・ においだ! におえばアンモニアがわかる! あとは 食塩水は蒸発させたらいいのではないか・・・ 石灰水は二酸化炭素にふれさせたら白くなるのでは・・ などと今までの学習を思い起こしながら 実験方法を考えました 水曜日は実験です! 5年 プログラミングに挑戦!~ねこが「おはよう」と言う~![]() ![]() ![]() ![]() 5年 プログラミングに挑戦!~ねこが「おはよう」と言う~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 プログラミングに挑戦!~ねこが「おはよう」と言う~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 プログラミングに挑戦!~ねこが「おはよう」と言う~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 プログラミングに挑戦!~ねこが「おはよう」と言う~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミングの学習をしています 今日はパソコンルームで プログラムを作ります 自分でプログラムした通りに ねこが動いてくれるように 練習をしていました 今日の最初の課題は ねこが歩いて「おはよう」と言う でした 何か指示しないとねこは絶対に動きません ○歩く ○「おはよう」と言う という動きや音のプログラムを組んでいきます 実際に動かしてみると 全く動かなかったり 違う動きをしたりして 試行錯誤しながらプログラムを作っていました 4年 直方体と立方体![]() ![]() ![]() ![]() 4年 直方体と立方体![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 直方体と立方体![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 直方体と立方体![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 直方体と立方体![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 直方体と立方体![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 直方体と立方体![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 直方体と立方体![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「直方体と立方体」という単元に入りました 先生が ティッシュペーパーの箱と さいころのような形の容器を見せて 授業が始まりました 次に それぞれの立体の展開図がかかれたプリントを配り どちらがどの立体なのかを予想しました これはとても簡単で 展開図に長方形がある図の方が ティッシュペーパーの箱だと予想しました そして その展開図を切り取り 組み立ててみると 予想通りでした 今日はその組み立てた立体の特徴 面 辺 頂点について調べました 4年生さんは二つの立体の共通しているところや 違うところもしっかりと調べることができました 3年 広島菜プロジェクト~アイディア満載!~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 広島菜プロジェクト~アイディア満載!~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 広島菜プロジェクト~アイディア満載!~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 広島菜プロジェクト~アイディア満載!~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 広島菜プロジェクト~アイディア満載!~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |