最新更新日:2024/06/10
本日:count up66
昨日:36
総数:244322
各学年の年間学習計画をアップしました。

2/16 広島菜ルームが明日オープン!〜企画運営部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
放送の様子

2/16 広島菜ルームが明日オープン!〜企画運営部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送の様子

2/16 広島菜ルームが明日オープン!〜企画運営部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送の様子

2/16 広島菜ルームが明日オープン!〜企画運営部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生さんが
広島菜プロジェクトの中で進めてきた
「広島菜ルーム」が明日オープンします!

今日は
「広島菜ルーム」を企画した
企画運営部のみなさんが
テレビ放送します
初めてのテレビ放送なので
本当に緊張していました

事前に立ち位置や説明に仕方等
確認をしていました

営業部のみなさんは
職員室へきて私を誘ってくれました
いつも早めに教えてくれるので
準備万端です

営業部のみなさんは放送の役割があり
今日で2回目の放送でした
慣れた様子でしたが
何度も繰り返して練習をしていました

さあ放送本番です!
緊張感が漂いましたが透き通った大きな声で
わかりやすく放送することができました
明日の広島菜ルームのオープンを
しっかりと宣伝することができました
企画運営部のみなさん
がんばりましたね!

三入東小学校のみなさん
たくさんお客さんを呼ぶために
クイズ等も準備しているようです
3月3日まで
広島菜ルームに足を運んでくださいね


4年 よりよく成長するためのトライアングル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 よりよく成長するためのトライアングル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 よりよく成長するためのトライアングル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 よりよく成長するためのトライアングル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 よりよく成長するためのトライアングル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 よりよく成長するためのトライアングル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 よりよく成長するためのトライアングル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 よりよく成長するためのトライアングル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 よりよく成長するためのトライアングル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生さんは保健の時間でした
今日は担任の先生と栄養教諭の先生とが
タッグを組んで授業を行いました

3年生の時
保健の時間に
健康な生活を送るために
大切なことを習いました
運動
休養・すいみん
食事の3つでした

4年生さんはこれらをよく覚えていて驚きました
もっと驚いたことは
4年生の保健の学習についても
これから習うことを積極的に発表をしました
どんな様子だったかと言うと・・・

4年生では
「よりよく成長するためには
 どのようなことに気をつけたらいいのか?」
ということを考えていきます

まず
自分の考えをワークシートに書きだしました
例えば
バランスよく食事をする
早寝早起きをする
よく寝る など・・・

栄養教諭の先生は
事前にある程度のカードを用意していたのですが
予想を上回る発表だったので
先生は白いカードに
子どもたちの考えをすべて書き
大切にしてくれました

だから黒板には
食事
休養・すいみん
運動についての
よりよく成長するための方法が
たくさんはりだされました

それを見た4年生さんの中に
「あっトライアングルだ!」
と言っていた人がいました
私はいいことを言うなと思いました
このトライアングルが大切なんですよね・・・
食事だけがんばっても
運動だけがんばっても
休養やすいみんが十分でないと
よりよい成長はできません
やはり
この「トライアングル」がバランスよくできていることこそ
よりよく成長していく第一歩ではないかと思います

その他
4年生さんの積極的な発表はまだまだありました

栄養教諭の先生が
給食と関連付けてお話をしてくれました
栄養素についてのお話です
5年生の家庭科で習うことなのに
炭水化物以外すべての栄養素を言うことができました
炭水化物も知っていたのに思い出せず悔しそうでした
また
それぞれの栄養素の役割や食べ物についても
よく知っていて積極的な発表が続きました

今年の三入東小学校の目標の一つに
健康な子「バランスよく食べること」があり
これまでがんばってきた成果が
子どもたちの姿に表れているなと思い
うれしかったです

4年生さんと先生方
今日は三入東小学校の目標を
達成するような授業をみせてくれて
ありがとうございました💛

2月16日の給食

親子丼
(麦ごはん)
おかかあえ
牛乳

今日は地場産物の日です。
広島県でとれたキャベツをおかかあえに使っています。
キャベツは,オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。
キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは,明治時代になってからです。
キャベツには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。
画像1 画像1

2/15 百葉箱設置しました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いただいたときの百葉箱

新しくなった百葉箱

2/15 百葉箱設置しました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
百葉箱を設置しました!

業務の先生がとてもきれいに作り直してくださり
まるで新品の百葉箱のようになりました

業務の先生方
百葉箱設置に向けて
ご尽力いただきありがとうございました

6年 総合的な学習〜世界の国を調べよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 総合的な学習〜世界の国を調べよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 総合的な学習〜世界の国を調べよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは総合的な学習の時間に
世界の国を調べていました

6年生さんは人数が多いので
二つのグループにわかれて
パソコンルームと教室で
調べていました
二つのグループにわかれるので
担任の先生と少人数教育担当の先生とで
協力して授業を進めていました
どちらの教室でも
安心して学習することができますね
ありがとうございます

イタリア
イギリス
アメリカ
フランス 等
自分が決めた国について
調べたり資料集めをしたりしていました


その国のことなら何でも知っているくらい
しっかり調べてくださいね




5年 提案しよう!平和な三入東

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755