最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:90
総数:235108
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

給食が始まりました!

 6月8日月曜日から給食が始まりました。献立は「ごはん 焼き肉 冷凍みかん 牛乳」でした。
 給食の焼き肉は野菜がたっぷりです。にんじん、たまねぎ、キャベツを炒めて、別の釜で炒めて味付けをしておいた牛肉と混ぜ合わせます。仕上げにピーマンと白いりごまを混ぜ合わせて出来上がりです!たくさんの量を作るので、野菜もお肉も二つに分けて、炒めています。
 給食の配膳は、配膳台を担任が消毒をしてから、給食を配膳する人は使い捨て手袋をつけて行います。
 ところで、今年度から給食で変わったことがあります!それは何か分かりますか?
答えは食器です。今年度からクリーム色の明るい色の食器になりました。いつもの給食も、今まで以上に美味しそうに見えますね!
 1年生の教室では、とてもお行儀よく、給食を食べていました。久しぶりの給食、いかがでしたか?みんなの大好きな焼き肉で、残りもとても少なかったです。
画像1
画像2
画像3

音楽科 楽器のヒミツ4

 安北小学校のみなさん、いよいよ来週から給食がありますね。音楽の授業も始まります。楽しみにしていてください。

 さて、今回は小太鼓の裏側を分解しましょう。
 小太鼓の裏側には響き線(ひびきせん)が付いています。この響き線を外して、前回と同じようにネジをゆるめていきます。どうやら小太鼓の裏側のつくりは、響き線のことをのぞけば、表側とほとんど同じようです。

 しかし、よく見ると細かなちがいもあるようです。三枚目の写真に、表と裏のヘッド(太鼓の皮)を並べてみました。表のヘッドは白くて厚みがあり、表面がザラザラしています。しかし、裏のヘッドはとてもうすく、表面もツルツルしています。

 どうしてこんなちがいがあるのでしょうか?このお休みに考えてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

3年生 ♪はじめての音楽室♪

画像1
3年生から音楽科の学習は音楽室で行います。
音楽の学習での約束は3つ。
♪人や楽器をきずつけない!
♪音をよく聞く!
♪全力で!
これからの学習が楽しみです。

4年生 ヘチマが育ってきました。

画像1画像2
 先日、掲載したヘチマが元気に育っています。ほぼ全部の種から子葉が出てきました。そろそろ狭そうなので・・・月曜日に少し大きなポットに植え替えを予定しています。これからどんどん成長していくと思うので、時間があるときに観察してみてください。

ひまわり学級 学校が再開しました!

 長かった休業が終わり、学校がやっと再開しました。子ども達は、登校ができるようになり、友達と会うことができて嬉しそうです。
 学習が始まり、真剣な表情で、字を丁寧に書いたり、計算問題に取り組んだりしていました。
 今週は暑い日が多かったので、この週末はゆっくり休んでください。
 また月曜日に元気な姿で会いましょう。
画像1

2年生 ミニトマトのなえを植えました!

 ようやく長かった臨時休業も終わり,今週から学校が再開しました。
 子どもたちも久しぶりに友達に会うことができて,とても嬉しそうでした。休憩時間も外に出て遊ぶことができ,運動できる喜びを感じているようです。

 今週の火曜日,ミニトマトのなえを植えました。
 なえが入っているポットを下向きにして,上手になえを取り出しました。植木鉢に植えかえて,水をたっぷりあげました。
 これから大きく育っていくのが楽しみです。

画像1画像2画像3

「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組について

 新型コロナウイルス感染症対策として、文部科学省より公益財団法人日本PTA協議会等へ、各家庭における「新しい生活様式」を踏まえた取組の協力要請が発出されておりますので、右の配布文書の欄に、「新型コロナウイルス関連」として掲載しています。
 参考までにご紹介いたします。

5年生 理科「植物の発芽や成長」

画像1
 理科「植物の発芽や成長」の学習で、インゲンマメの種子の発芽条件を予想しました。子供たちは、これまでに育てたことがあるヒマワリや、ホウセンカの成長を思い出しながら、種子の発芽条件を予想することができました。

5年生 英語の学習がありました

画像1
 今日、今年度最初の英語の学習がありました。あいさつの仕方や、スポーツの単語を練習しました。子供たちは、最初は緊張していましたが、少しずつ楽しそうに英単語を声に出して練習することができました。今後も、楽しく英語の学習をしていきたいと思います。

5年生 学校の様子 18

 今日は、長期休業が終わって最初の登校日でした。久しぶりに子供たちの顔を見ることができ、学校職員一同とても嬉しかったです。子供たちも久しぶりに会う友達と楽しそうに話をしたり、学習をしたりすることができました。学校では感染予防の為に、様々な取り組みをしていますが、ご家庭でも手洗い・うがいをしたり、規則正しい生活をおくったりするように声かけを引き続きよろしくお願いします。

6年生 学校再開

画像1画像2
 いよいよ学校が再開しました!コロナ対策を取りながらの学校生活となりますが,その中でできることをしっかりと取り組んでいきたいと思っています。今週は4時間の短縮授業です。休業期間中の予習プリントの復習や確認を主にしていきます。午後からは引き続き家庭での学習となります。ご家庭でも励ましの声かけをよろしくお願いいたします。

1年生「今日からみんなでがんばろう!」

画像1
 1ねんせいのみなさん、きょうはひさしぶりにみなさんのげんきなかおがみられて,せんせいたちはとてもうれしかったです。これからまた,みんなでげんきにがんばりましょう!
 
 みなさんは,このうたをしっていますか?やなせたかしさんがしをかかれた「てのひらをたいように」といううたです。やなせたかしさんは「あんぱんまん」をかいたひとです。
 さて,ではもんだいです。
1 このじをかかれたのはだれでしょう?
  せいかいは・・・かわもとこうちょうせんせいです。1〜3ねんせいのなんにんかの ひともてつだってえやおりがみをはっています。
 
2 このけいじばんはどこにあるでしょう?

  せいかいは・・・こんどがっこうたんけんをするときにさがしましょう。


 このうたは,とてもげんきがでるすてきなうたですね。みんなのえもとてもすてきです。しっているひとは,おうちでうたってみてくださいね。
 また,がっこうでうたえるひをたのしみにしています。   
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881