最新更新日:2024/06/13
本日:count up35
昨日:25
総数:69280
子どもに自己実現力を

最近の給食メニュー7 8月17日(月)

 毎年であれば,8月は夏休み。新型コロナウイルスで,本年度は8月も授業が実施され,それに伴って給食もあります。給食の調理をする先生方,暑い中,子どもたちの給食をつくってくださり,感謝申し上げます。

 8月最初の給食メニューを紹介します。

8月3日(月)
ビーンズカレーライス,三色ソテー
レンズ豆…カレーライスの中に入っている平たく小さい豆は,レンズ豆です。レンズ豆は名前の通り「レンズ」によく似た豆です。実は昔から食べられている豆で,後からできた「レンズ」がレンズ豆に似ていたので「レンズ」と呼ばれるようになったそうです。主な生産国は,インド共和国やトルコ共和国・カナダで,世界中で食べられている豆です。カレーとの相性がいいですね。

8月4日(火)
マーボー豆腐,野菜の中華炒め
オイスターソース…今日の野菜の中華炒めに,オイスターソースが使われています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をおいしくしてくれます。

8月5日(水)
ヒレカツ,みそ汁
ヒレカツ…ヒレカツのヒレは、肉の部位の名前です。ヒレ肉の特徴は、きめがこまかく、やわらかく、脂肪が少ないことです。今日は、豚肉のヒレ肉を油で揚げ、ヒレカツにしました。豚肉は、ビタミンB1を多く含み、夏バテの予防になる食品です。しっかり食べて、暑い夏をのりきりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校閉庁日 8月11日(火)〜14日(金)

 8月11日(火)〜14日(金)まで,本校は学校閉庁日とします。

夏休み前 最終日 メンタルヘルス研修会 8月7日(木)

 本日は子どもたちにとっては,明日から始まる夏休み前の最後の授業です。各クラスでは,夏休みの生活や学習について話がありました。
 先生たちは午後から教職員対象「メンタルヘルス研修」がありました。本校のスクールカウンセラーの沖秀信先生からお話がありました。ストレスやそのセルフチェックについてお話があり,特に,自律訓練法の実践について体験的に学びました。

小学校 平和学習 8月5日(水)

 似島臨海少年自然の家まで,縦割り班で平和学習を行いました。様々な戦争の遺構等見学しました。先日の平和養老館にある原爆死没者の慰霊碑に掲げた折り鶴も見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

盆法要並原爆75周年慰霊行事 8月5日(水)

 今日,小学校,中学校は,総合的な学習の時間で,桟橋から流すための灯籠づくりに取り組みました。そして,「いのちの塔」の前でお経をあげ,手作りの灯籠に灯を入れて,海に流しました。
 75年前,この似島で心ならず亡くなった被爆者の方々,似島学園に在籍・勤務し,心を寄せ,先立った方々の御霊を念い,平和な社会の創造を誓いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り鶴 8月4日(火)

 平和養老館にある原爆死没者の慰霊碑に捧げる折り鶴を持っていきました。似島町にある平和養老館の入所者の方々が折った折り鶴を,本校で一つに繋いで千羽鶴にしました。
 平和養老館にある慰霊碑は「暁部隊」の方々によって建立され,平和養老館のみなさんが管理・慰霊を引き継いでいます。「暁部隊」が,昭和20年,広島に原子爆弾が投下され,被爆した多くの市民が似島に運ばれ,その被爆者のために献身的に救護・看護を尽くしました。
 本校の子どもたちも似島に住む者として,慰霊の輪の一部になることができるように小学校では明日,フィールドワークによる学習活動を行います。

似島慰霊祭 8月4日(火)

 本日,午前中に似島中学校横で,似島慰霊祭がありました。似島における原爆犠牲者の鎮魂,戦争と核廃絶,平和の継承を願って行われました。コロナ対策のため限られた人数で行われ,校長先生と教頭先生が参列しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校 5年生国語科 掲示物 8月3日(月)

「調べたことを正確に報告しよう。」をねらいに国語科の学習で取り組んできました。自分たちで調べ,聞き取ったことを,正確に伝えています。立派なものができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一時WBGT31超え 午後は29に 7月31日(金)

今日は,暑かったです。昼頃,WBGTも31度を超える時もあり,運動制限をしました。その後,29度台に下がり,中学校の部活動も進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校3年生 理科 7月30日(木)

中学校3年生理科,学習のめあて「エネルギーと速さの関係を調べよう」の授業風景です。生徒は熱心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大下学級 総合的な学習の時間 7月29日(水)

教室に掲示されている模造紙の大きさの作品(画像下)は,総合的な学習の時間でつくった「似島の地形絵」です。サイコロの出た目で,升目に沿ってたどりながら,島の形や特徴を考えることができるよう,制作しながら探究しました。できた後にも楽しみながら,いろいろな特徴を振り返ることができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最近の給食メニュー6 7月28日(火)

7月21日(火)
生揚げの中華煮
春雨と野菜の炒め物

にら…にらは,とても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。日本では昔,薬として使われていたそうです。胃液を出しやすくして消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めやぎょうざの具,汁物などに使われます。今日の生揚げの中華煮に入っています。

7月27日(月)
レバーのから揚げ
ひろしまっこ汁

レバー…レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は,から揚げにしています。

7月28日(火)
煮こみハンバーグ
野菜スープ

ピーマン・・・ピーマンは,とうがらしの仲間です。日本でピーマンといっているのは実が大きく,甘みのある西洋とうがらしのことです。ピーマンは,カロテンやビタミンCを多く含んでいます。油と一緒に料理すると,カロテンの吸収がよくなります。今日の給食の煮込みハンバーグのソースにピーマンが入っています。
煮込みハンバーグは,子どもたちの人気メニューです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校5・6年生 総合的な学習の時間 7月27日(月)

平和について課題探究しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 7月22日(水)

中学校2年生英語の授業
「未来形や助動詞に注目して本文を読み取ろう」という「めあて」で、「ロボット競技会」についての文章の読み取りを行っていました。
小学校5年生算数の授業
「小数の割り算の文章問題を考えよう」という「めあて」で、小数の学習をしていましたた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑 7月21日(火)

小学校、中学校の児童・生徒が育てている野菜が育っています。ナス,大葉,トマトなど。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校 3年生 算数科 7月20日(月)

一生懸命,がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

最近の給食メニュー5 7月20日(月)

7月15日(水)

野菜のごま炒め キムチ豆腐

 今日はスタミナ満点!子どもたちは,キムチの味とごま油で食が進んでいたようです。
ここでは,「野菜のごま炒め」のレシピを紹介します。ごま油の香りが,食欲をそそる一品です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〈材料:4人分〉
・ハム‥‥‥‥‥‥2枚    ・ごま油‥‥‥‥‥‥小1
・ほうれんそう‥‥2/3袋   ・おろし生にんにく‥小さじ1/2
・もやし‥‥‥‥‥1/2袋   ・しょうゆ‥‥‥‥‥大1
・にんじん‥‥‥‥小1/6   ・さとう‥‥‥‥‥‥小1
               ・半すり白いりごま‥8g
〈作り方〉
1)下ごしらえ
ハム:短冊切り,ほうれんそう:2〜3センチに切る,にんじん:せん切り
2)ごま油を熱し,おろし生にんにくを入れて香りをだし,ハムを炒める。
3)にんじん,もやし,ほうれんそうを加える。
4)調味し,半すり白いりごまをふる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

7月16日(木)

フレンチサラダ ポークビーンズ 小魚アーモンド

 ポークビーンズは豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え白いんげん豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲をそそりますね。

7月17日(金)

赤魚の竜田揚げ ひろしまっこ汁 納豆

 納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。本校の子どもたちは,納豆が好きなようで,ねばねばを楽しみながらしっかり食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最近の給食メニュー4 7月20日(月)

7月10日(金)

もぶりごはん ぶたじる
 
 「もぶりごはん」は、「混ぜる」の広島弁『もぶる』が料理名に由来しています。ごはんに、小さく切った食材を甘辛く煮たものをもぶって食べる料理です。
 広島市の給食「もぶりごはん」には、瀬戸内海を代表する海産物「ちりめんいりこ」が入ります。カルシウムが多いので、育ち盛りの子どもたちにはピッタリな食材です。その他、香りの良いごぼうや旨味たっぷりの干ししいたけも入れています。
 
7月13日(月)

炒りうの花 うま煮 牛乳 です。

 うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。

7月14日(火)

他人丼 きゅうりのゆかりあえ ししゃものから揚げ 

 給食では,親子丼 ・ 牛丼 ・豚丼・ 肉みそごぼう丼・ふわふわ丼・豚キムチ丼・などいろいろな丼がありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最近の給食メニュー3 7月20日(月)

7月6日(月)画像一番上

きゅうりの塩もみ さばの煮付け

 きゅうりの原産地は,インドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。今日は塩もみにしています。


7月7日(火)画像真ん中

肉うどん かわりかきあげ

 ボリューム満点でした。 かわりかき揚げは,いか,大豆,玉ねぎ,にんじん,ひじき,小麦粉,米粉,きなこを混ぜ合わせて,油で揚げます。米粉がサクサク感を出し,きなこの風味が,美味しさを増しました。

7月8日(水)

呉の肉じゃが 野菜炒め

 呉の肉じゃがは,牛肉,じゃがいも,糸こんにゃく,玉ねぎを,ごま油で炒めるのが特徴です。シンプルですが,味がしみこみ,よい香りがしました。ちなみに,青みの野菜が入らないのも特徴です。

7月9日(木)画像一番下

ホキのハーブ揚げ カレーシチュー

 ホキのハーブ揚げは、白身魚のホキにハーブソルトで下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げます。ハーブの香りがほのかに香り、薄味の塩味でおいしい揚げ物です。
 カレーシチューは、牛肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入ったカレー味のシチューです。牛乳を入れて、まろやかな味に仕上げます。
 どちらも、子どもたちに人気のメニューです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室 7月17日(金)

中学校生徒が,毎日,昼休憩,図書室の利用を放送で呼びかけています。そして,小学校,中学校の係生徒が,本の貸し出し等の活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311