![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:154 総数:412814 |
給食 6年4組が考えた給食「広島ックス Kセット定食」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん ぶた肉ととりもも肉のレモンソテー 具材たっぷり!広島汁 牛乳 今日の給食は,6年4組が総合的な学習の時間「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」で考えた「広島ックス Kセット定食」です。 「ぶた肉ととりもも肉のレモンソテー」は,地場産物をたくさん使い,味つけに地場産物のレモンやお好みソースを使うことで1年生から6年生が食べやすくなるようにと考えられた献立です。米粉をつけて油で揚げた豚肉・鶏もも肉と炒めた野菜をレモンやお好みソースなどの調味料で作ったソースであえました。 「具材たっぷり!広島汁」はみんなに広島の食材を食べてもらい広島の食材はおいしいということを知ってほしいという思いで考えられた献立です。地場産物の煮干しでとっただしに地場産物の野菜や豆腐などたくさんの具材を加え,みそで味つけをしました。 子どもたちや教職員からは「レモンの香りとお好みソースの甘味がマッチしておいしい」「彩りがきれい」「広島汁はふるさとの味がする」「たくさんの野菜が入っていておいしい」などたくさんの感想がありました。 今日は,食べる人や広島の食材を思い考えられた栄養満点の給食になりました。 給食 郷土食「広島県」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 黒鯛の竜田揚げ 広島菜漬 大河鍋 牛乳 今日は広島県でとれる黒鯛・広島菜漬 海苔を使った献立です。 大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わる郷土料理で,別名「海苔汁」とも言われるそうです。本当は生海苔を使うのですが,給食では焼きのりを使いました。 大河地区の海苔の養殖は300年以上の歴史があり,広島城ができた頃,殿様に送られたそうです。 今日の給食では,煮干しでとっただしに,豚肉・豆腐・白菜・にんじんを加え,調味した後,仕上げにねぎと海苔を加えました。海苔を釜に入れた瞬間に磯の香りがふわっと漂い,食欲をそそりました。 大河鍋は給食で初めて登場したので,今日初めて食べたという子どもたちたくさんいたのではないかと思いますが,わかめとはひと味違う海苔の入った郷土料理を味わってもらえたのではないかと思います。 「レインボー 〜ピースをつなげて〜」
本校の合唱クラブ「東野コン・ブリオ」(3〜6年生)は,現在38人のメンバーで活動しています。コロナ禍の中,のびのびと声を出すことができないので,歌詞の意味を考えたり,楽譜の勉強をしたり,マスクをしたまま中庭やピロティ―で少し歌ったりしています。
1月23日(土)に行われた核兵器禁止条約発効記念行事「核なき世界へスタート!」にビデオ参加しました。その映像を紹介します。 「レインボー 〜ピースをつなげて〜」 給食 行事食「節分」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん いわしのかば焼き 即席漬 かきたま汁 牛乳 今年は,2月2日が節分の日です。今日は,行事食「節分」にちなんだ給食です。 昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。そのため,節分には「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまき,鬼が家に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,柊の枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払いました。 今日の給食では,いわしにでんぷんをつけて油で揚げ,甘辛いタレをつけたかば焼きにして取り入れました。 いわしの1つ1つをたれに浸して作ったので,どのいわしにも味がしっかり行き渡ったかば焼きになりました。しっかりと甘辛いタレの味がついていたので,魚の苦手な子どもたちも食べやすくなっていたのではないかと思います。 今日は,1年生の子どもたちが,食器を返しに来たときに大きな声で「今日のいわしおいしかった」と声をかけてくれました。料理の工夫で小骨がある魚でもおいしく食べてくれたのだと思いました。 今日の給食で,子どもたちに日本の行事の1つである「節分」を感じてもらえたらと思います。 |
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号 TEL:082-870-6801 |