最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:159
総数:269669
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

入学説明会

2月12日(金)来年度本校に入学予定の1年生の保護者対象で、入学説明会を行いました。学校側から、入学までの心得や入学までに準備していただきたい物、今後の予定などを説明しました。
本日、入学説明会に来られた皆様、ご多用の中、来校していただき、ありがとうございました。お子様の入学を教職員一同、心よりお待ちしております。
画像1
画像2

中庭の様子

2月12日(金)今日は暖かい1日でした。中庭にある1年生と2年生の鉢植えの花も、大きくなってきたようです。
1年生はプリムラとスイセンを植えています。プリムラの苗の横から、スイセンの球根がかわいい芽を出しています。
2年生はパンジーを植えています。黄色や青色、えんじ色の花がたくさんついています。
どちらの学年も、毎朝、子どもたちが忘れずに水やりをしているので、大きく成長してきました。春が近づくと、さらに大きくなるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

音楽科 4年生「アンサンブルの楽しさ」

 4年生は,「アンサンブルの楽しさ」という学習で,合奏の練習に取り組んでいました。今週はいよいよ発表をすることとなりました。

 発表の前には,これまで頑張ってきたことを言葉で伝え,演奏の際には練習を重ねて身につけた力を発揮することができました。音も心も一つにして発表することができました。

 最後までやりきること,仲間と一つのことをやり遂げる喜びを知った子どもたちの表情はとても輝いていました。
画像1
画像2

身体測定(6年生)

2月9日(火)6年生の卒業前身体測定を行いました。6年間でどのくらい大きくなったでしょうか。保護者の皆様は、お子様の成長をしみじみと感じておられることと思います。
保健室からは、3月に6年間の成長を「卒業おめでとうカード」でお知らせしたいと思います。
画像1
画像2

図書委員会による読み聞かせ

今週の給食時間に、図書委員会が放送で絵本の読み聞かせを行います。
初日の今日は、6年1組の図書委員が選んだ「オオカミのごちそう」を読み、最後に3択クイズを出しました。明日から6年2組、5年1組、5年2組の順に行います。
全校のみんなに、絵本の世界に浸って、楽しんでもらいたいと張り切っています。
画像1
画像2

6年生 プログラミング学習

画像1画像2
コンピュータを使ってプログラミングを学習しました。「scratch」で指示をつくり,猫を動かしてみました。「すごい」と驚く児童もいました。その後,速さや距離などの指示を変えて,動き方のちがいも学ぶことができました。

鬼がやってきた!

画像1画像2
 今日は節分。2月2日の節分は124年ぶりだそうです。
 長束西小学校にも鬼の世界から黒鬼がやってきました。突然のことに子どもたちは驚いていましたが、すぐに鬼退治が始まります。声を合わせて「鬼は外!福は内!」と言うと、黒鬼はたじろぎながら出ていきました。今年も、健康で安全に過ごすことができそうです。

大豆の大変身!

2月2日(火)今日は節分でした。節分には、豆まきをして鬼を追い払ったり、いわしや恵方巻を食べたりします。今日の給食には、いわしのかば焼きは登場しましたが、節分豆はありませんでした。
豆まきに使う大豆は、いろいろな食材に変身します。給食室の先生が、大豆がどのような食材に変身しているのか、分かりやすく展示してくださいました。
納豆、みそ、煎り大豆、おから、しょう油、豆乳、きな粉、油揚げ、凍り豆腐、枝豆、豆腐が展示してあります。
大豆が変身した食べ物だとは知らなかったものがありますか。展示を見て、自分たちが食べているものに関心をもってもらいたいと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922