3年生 社会科「昔の道具体験」
社会科において,人々の暮らしがどのように変化していったのかについて学習しました。洗濯板を使って雑巾を洗う活動を通して,道具の工夫やその当時の人達がどんな思いでやっていたのかを感じることができました。「冬は寒くて水も冷たいからか大変。」や「時間がかかるし,同じ体勢でするからきつい。」など大変さに気付き,今はとても便利な生活になっていることを実感しました。
【3年】 2021-02-15 17:10 up!
ひまわり体育
ひまわり体育では、高学年がソフトバレーボールに取り組みました。二人組でオーバーハンドパスやアンダーハンドパスを練習し、その後試合をしました。ラリーが続いて白熱した場面もありました。
低学年は、風船バレーをしました。少人数で風船を落とさないようにパスをし、何回パスが続くのか数えました。その後、チームに分かれてゲームをし、ルールの確認をしました。
低学年、高学年ともに友達と一緒に楽しく活動できました。
【ひまわり】 2021-02-15 16:28 up!
5年生 安北ランチ
先日、安北ランチがありました。地域の方が育てた伝統野菜の「笹木三月子(ささきさんがつこ)大根」や、地場産物の食材をたくさん使った給食をいただきました。笹木三月子大根の育て方や生産者さんの声をテレビで視聴しながら、子供たちは美味しそうに食べていました。
【5年】 2021-02-15 16:17 up!
2年生 校内書写大会 最後の硬筆
1月中に子ども達が一生懸命書いた校内書写大会の審査が2月5日(金)に行われました。審査が終わり,教室前や階段の踊り場,職員室前に掲示されています。
「文字の中心」や「画の交わり方」「画と画の間」など,それぞれめあてをもって,一画一画集中して取り組みました。2年生は来年度からは習字で書き初めを書くことになるので,硬筆での校内書写大会は最後になります。また後日掲示したものを持ち帰りますので,書き初めを見て,子ども達に感想を伝えて下さるとうれしいです。よろしくお願いします。
【2年】 2021-02-15 15:58 up!
4年 書写大会を行いました!
書写大会を体育館で行いました。子どもたちは「寒い、寒い。」と言いながらも、書き始めると真剣な表情で、思いを込めながら、初めての長半紙に「美しい空」の四文字を一画一画、丁寧に書いていました。
【4年】 2021-02-15 15:39 up!
1年生 できるようになったこと発表会
生活科「1ねんかんをふりかえろう」で,できるようになったこと発表会をしました。なわとび,お手玉,けん玉など,子どもたちができるようになったことを発表しました。発表すると,「おお!」「すごい!」など,お互いを褒め合う声が聞こえてきました。
【1年】 2021-02-15 15:38 up!
英語科 5,6年生
5年生は,今まで学習してきた内容のすごろくゲームをしました。楽しみながら復習ができました。最後の単元は,自分にとってのヒーローを発表します。
6年生は,パフォーマンステストの中で小学校の生活の思い出を自分の言葉で伝えることができました。最後の単元は,中学校でしたいことや将来の夢について考えます。
【6年】 2021-02-15 13:12 up!
ひまわり学級 節分
今年の節分は2月2日でした。ひまわり学級での節分行事を楽しみにも、心配にもしている子どもたち。優しい鬼さんたちが3名登場して、みんなの直したいところをもっていってくれました。また、「鬼のパンツ」の音楽に合わせて、楽しい踊りを一緒に踊りました。最後は、みんなで「おにはそと。ふくわうち。」と言いながら豆を投げ、鬼さんとお別れをしました。
優しい鬼さんたちに「ありがとう。」と手を振って、また来てほしいような、来てほしくないような。それぞれの子どもたちにとって、このひとときがよい経験となって、よい思い出となりますように。
【ひまわり】 2021-02-09 17:04 up!
1年生 国語科「たぬきの糸車」 一枚紙芝居
国語科「たぬきの糸車」の学習のまとめとして,自分が好きな場面を選び,紙芝居にしました。教科書の挿絵を見たり,自分で考えたりして表に絵を描き,裏には文章を書きました。みんなに聞こえるような声で発表を頑張りました。
【1年】 2021-02-03 09:10 up!