![]() |
最新更新日:2025/05/15 |
本日: 昨日:145 総数:360645 |
来週月曜日からの通常登校について![]() 6月1日(月)の時間割や持ち物等については,1・2・4年生はプリント,3・5・6年生は生活ノートでお知らせしておりますので,ご確認ください。 来週は金曜日まで,全学年3時間授業の後,掃除と帰りの会を行い,下校します。 給食はまだありません。 下校時刻は11時50分で,12時完全下校の予定です。 週末は生活リズムを整えよう![]() ![]() 今日は分散登校最終日。Bチームの子どもたちが元気に登校していきました。Aチームに負けないくらい,集中して学習に取り組んでいました。 さて,いよいよ来週から全員そろっての登校が始まります。 みなさん,準備はバッチリでしょうか。 このホームページで何度も伝えてきていますが,一番大事なことは生活リズムを整えることです。 生活リズムが乱れている人は,この週末に次のルールを徹底してください。 ・朝は7時までには起きましょう。軽くでもよいので朝食をとりましょう。 ・一日の中で30分は運動しましょう。散歩やストレッチなど,軽い運動から行いましょう。 ・昼寝は30分以内にしましょう。夜,寝つきが悪くなるからです。 ・夜は10時までには布団に入りましょう。 これからの学校生活を左右する大事な週末です。自らを律して,充実した週末を過ごしましょう。 今日の漢字 富士山の「頂」をヘリコプターの操「縦」士が見ている。 タンスに「収」「納」する。 「頂」いた「収」「納」箱を「縦」にきれいに並べる。 「頂」いたものを「縦」に広がる「収」「納」に収める。 「縦」長のリュックサックにお金を「収」め,山「頂」にも金を「収」めた。 6年生の子どもたちがたくさん文章を考えてくれました。 五月晴れって?![]() ![]() 「五月晴れ」 何と読むでしょう。 「ごがつばれ」と読んだ人が多いかな? 正解は,「さつきばれ」と読みます。五月のことを旧暦(れき)では,「さつき」と言っていました。 「もちもちの木」で出てきた「霜月(しもつき)」は,11月のことです。 さて,「五月晴れ」と聞いて,どんな天気か想像(そうぞう)できるかな? 五月の新緑の似合(にあ)う青空をイメージしますよね。 広辞苑(こうじえん)で調べると2つの意味が書かれています。 1,五月雨(さみだれ)の晴れ間。強の晴れ間。 2,5月の空の晴れわたること。 上でイメージしたのは,2の方ですね。2020年を旧暦にすると5月は,6月21日から7月20日になります。気が付いたかな。そう,梅雨(つゆ)の時期で,雨が毎日のように降っています。そこで,1の意味になるのです。「五月晴れ」とは,梅雨の時期に,めずらしく晴れた日のことだったのです。意味が変化したんですね。 おまけ,「五月雨」 何とよむでしょう。 「ごがつあめ」では,ないですよ。「さみだれと読みます。」こちらは,今も梅雨や梅雨の長雨という意味のままです。五月雨ですが,実際は6月から7月に降る雨のことですね。 残り7県!![]() ![]() 今日は最後の県名クイズです。北海道・東北地方です。 1.雪まつりが有名です。 2.ねぶた祭が有名です。 3.なまはげが有名です。 4.わんこそばが有名です。 5.さくらんぼが有名です。 6.牛タンが有名です。 7.喜多方ラーメンが有名です。 明日の分散自主登校について
明日,令和2年5月29日(金)の分散自主登校についてお知らせします。
登校対象:全学年のBグループ児童 登校時間:午前8時25分から午後10時30分 Bグループの皆さんは,最後の分散自主登校となります。学習道具の他にも,マスクと帽子の着用,朝の検温を忘れないようにしてください。 樹齢7200年!?![]() ![]() 今日はAチームにとっては最後の分散登校日でした。 先週に比べてずいぶんリラックスした様子で,学校生活に慣れてきたんだな,と感じました。 学習時間は,いつも通り集中して取り組むことができました。 さて,本日5月28日は,あの日本一有名な木といっても過言ではない「縄文杉」が発見された日だそうです。発見されたのは,1966年,昭和41年です。 発見当初は,そのあまりの大きさから「大岩杉」と名付けられたそうです。 それがいつしか「縄文杉」と呼ばれるようになりました。 名前の由来は諸説あるそうですが,有力なものは二つ。 推定樹齢4000年以上で,縄文時代から生きているから,という説。ちなみに専門家の調査では,樹齢7200年とも言われています。 もう一つは,うねる幹の造形が縄文土器に似ているから,という説です。 昨日お話した「百人一首」より,さらに大昔から生きている縄文杉。一度は拝んでみたいですね。 ちなみに縄文杉が生えている屋久島は,1933年に日本で初めて世界遺産に登録されたことでも有名ですね。(正確には屋久島の一部が世界遺産に登録されています) 今日の漢字 「幼」少期に「熟」読した週刊「誌」の発刊が「延」期になった。 明日の分散自主登校日について
明日令和2年6月28日(木)の分散自主登校日についてお知らせします。
登校対象:全学年のAグループ児童 登校時間:午前8時25分から午前10時30分 Aグループの皆さんは、最後の分散自主登校日となります。学習道具のほかにも、マスクと帽子の着用、朝の検温を忘れないようにしてください。 訂正とお詫び![]() ![]() 申し訳ありませんでした。 1.草津温泉があります。 2.ぎょうざが有名です。 3.納豆が有名です。 4.ディズニーランドがあります。 5.横浜中華街があります。 6.日本の首都です。 7.ひな人形王国と言われています。
|
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |