![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:65 総数:360195 |
調理実習![]() ![]() ![]() 初めての調理実習で分からないこともあったようですが,話を聞いて落ち着いて取り組み,無事に成功させることができたようです。食べた後の感想としては「最高においしかった。」「またいつか友達と作りたい。」という声が多く聞こえ,たくさんの笑顔が見られました。 初めての郷土料理,大河鍋![]() ![]() ![]() ごはん,黒鯛の竜田揚げ,広島菜漬,大河鍋,牛乳でした。 大河鍋を前もって調べてみると,海苔がふんだんに使われており,汁一面海苔の色!という感じの汁になっていたので,「こ,これは,初見で食べるのは,子どもたちには難しいかも…。」と心配していました。 子どもたちにとって,食べた経験のないものを口の中に入れることは,ハードルが高いのです。これは低学年であれば,それだけ高いハードルになるようです。 そこで,給食放送の原稿に「とてもいい海苔を使っていること。」,「給食室でしっかり味見をしておいしく作っているので,ひとくちは食べてみてほしいこと。」,「食べたらきっと,おかわりしたくなること」等を書いて,給食時間に給食委員に放送してもらいました。 写真2枚目が届いた海苔です。 とても良い海苔でした。 写真3枚目は,いつもの「食べ物同士の比べっこ」です。 にんじんと焼き海苔を比べてみました。 今日は背比べではありません。 何を比べているのでしょうか? 実はこの2つは,同じ重さなのです。 あのちょっぴりのにんじんと同じ重さの海苔を用意するには,これだけたくさんの海苔になってしまうのです。 海苔がどれだけ軽いかが,よくわかりますね。 さて,今日は3年生の教室にお邪魔しました。 どきどきしながら見ていると,「黒鯛のおかわりがほしい人!」という先生の声に,たくさんの手が挙がりました。 次は大河鍋…ドキドキ。 「おかわりがほしい人!」という先生の声にこちらもたくさんの手が挙がりました! あぁ。よかった!!! 他のクラスでもおかわり希望の列ができていました。(おかわりの列は,間隔を空けた一方通行の列でした。そこも立派!) 残食も0.96%と,少なかったです。 ただし,やはり1年生は後から返却に来る児童が多かったです。 しかし,返しに来た食器を見てみると,空になっていた児童も多く,がんばって食べたのだな〜と思いました。 残していた児童も声をかけると,ひとくちは食べてくれたそうです。 お願いを聞いてくれたんだなと思い,うれしく思いました。 ポスターを作って呼びかけよう![]() ![]() ![]() 実験がんばってます!![]() ![]() 前回の実験で,子どもたちは,ビーカーの中の水に食塩をとかすのには限度があることを実感しました。「じゃあもっとたくさんの食塩を水にとかすには,どうしたらいい?」と問いかけると,「水の量をもっと増やしたらいいと思う。」「水の温度を上げたらもっととけそう。」という意見が出ました。 今回の実験も,子どもたちが問題意識をもって取り組み,積極的に活動していました。実験結果をまとめたノートにも,「予想通り,水の量を増やすとやっぱり食塩もたくさんとけました。」「水の温度を上げても,食塩のとける量が増えないなんて驚きました。」と学習の足跡がしっかり残されていました。 元気に運動してます!![]() ![]() 朝は気温が下がっていますが,昼からは暖かくなりましたね。 さて,今日は昼休憩の6年2組教室を覗いてみました。 がらんとした教室内。 外に出てみると,元気に長縄跳びを楽しんでいました。 運動するには最高の天気です。しっかり体を動かして,健康的に過ごしましょう。 明日は建国記念の日で祝日ですね。しっかりリフレッシュしてくださいね。 大根の香り…![]() ![]() ![]() さて,回を重ねるごとに,段々ネタが尽きてきたぞ…と思いつつ,今朝,給食室に行きました。 給食室では毎朝,ミーティングをしています。 その日の調理内容,いつ,誰が,何をするのか確認するためです。 その時,ふと,マスクをしているにも拘わらず,大根の良い香りがしました。 あれ? 今日,大根があったっけ? 思わずマスクを外して,黙ってくんくんしてしまいました。 いつも使う大根よりもさらに良い香り。 献立内容を見て,「あ!切干し大根か!」と気づきました。 いつもの切干し大根よりも色が白く,香りも乾物っぽい香りがありませんでした。 本当に生の大根のよう。 よく見ると,青首大根の青い部分が残っていたということで,思わず調理員さんが写真をパチリ。(写真2枚目です。) 「ものすごくきれいでした!」と熱く語っていました。 どんな大根を使って切干しにするかで,こんな風に仕上がりが変わるのかな?と思いました。 そして,違いのわかる千田っこたちは,普段のごま酢あえより,よく食べていました。 残食率は0.83%でした。 縁の下の力持ち その2
本日は2本立てでお送りしております。
千田小学校の給食委員は,給食時間の配膳・片付け時にみんながスムーズに行えるように補助をしてくれています。 今日はそのご紹介。 まずは,配膳時間です。 写真1枚目。 牛乳の保管庫から牛乳を取り出しています。 給食室に来たクラスを聞いて,該当クラスのものを取り出し,机の上に置いて渡してあげています。 写真2枚目。 保管庫の中からお盆と食器を取り出しています。 1年生は取りやすいように,横向きに並べてあげる配慮をしています。 写真3枚目。 今日はごはんの日でした。 取りに来たクラスのごはんを棚から出し,台の上に置いています。 いずれも,給食当番がすぐに運んでいけるように,給食当番を待たせないように,素早く用意してくれます。 これを全部のクラスが取りに来るまで繰り返しています。 円滑な配膳時間のために,給食委員の協力は必要不可欠なものとなっています。 ![]() ![]() ![]() 縁の下の力持ち その3
3本立てになってしまいました。
給食委員の活躍は,配膳時間だけではありません。 片付けの時間もがんばっています。 写真1枚目。 返って来た食缶の蓋を種類ごとに並べています。 1年生は片手で食缶を持ち,もう一方の手で蓋を持つと,どちらか落としてしまいそうになるので,そこでさっと手を出し,給食委員が取ってあげる…という姿をよく見ます。 写真2枚目。 クラスで出た食べ残しを料理ごとに集めているのですが,食べ残しを取り出すのを手伝っている様子です。 大おかずも小おかずも担当するうえ,配食に使ったお玉などもここで出してもらうよう指示していきます。 たくさん仕事があって,大変です。 写真3枚目。 こちらは残ったごはんを取り出しているところです。 ごはんを取り出し,しゃもじを取り出してお湯の中に浸け,空になった容器に水を入れるという一連の作業を繰り返します。 台が少し低いので,腰が痛くなる仕事でもあります。 みんなが片付けにきた後は,すべての器具が返ってきているか確認し,残食の計量までしてくれます。 そして,その結果に一喜一憂する姿が素敵だなと思います。 (今日は残食がとても少なかったので,飛び跳ねて喜んでいました。) 給食委員のおかげで,栄養教諭は大変助かっています。 最近はコロナ対応のため,始める前,仕事の後にしっかり手洗いもしています。 冷たい水でもしっかり洗っています。 学校の給食を支えてくれている縁の下の力持ちの皆さんです。 ![]() ![]() ![]() 年に一度のわかさぎday!![]() ![]() ![]() なんと,はるみは8分の1個。 切る方も大変でしたが,食べる方ももの足りなかったかな?と思います。 さて,写真の2枚目はわかさぎです。 ししゃもは登場回数が多いのですが,わかさぎは年に一回,出会えるかどうかという食材です。 こんな風にカチンコチンの状態で給食室に届きます。 これを完全に解凍してしまうと,ボッキボキに割れて2つになってしまうので,表面だけ解凍をし,さらに「川魚は少し匂いが気になることがあるよね。」という私のつぶやきで,片栗粉をつけたあとに,ちょっとしっかりめに揚げてもらうことになりました。 実はしっかりカラッと揚げると,タレをまとわせるときにも,崩れにくくなるという利点があります。 また,いつもは揚げた魚を釜に入れて,そこにタレをかけ,スパテラを使って,全校の半分を一斉に仕上げたりするのですが,今日はわかさぎが崩れないように,ボールに少しずつわかさぎとタレ入れてからめる方法にしました。(写真3枚目)です。 この方法。 最初から最後まで,ボールを振り続けるので,腕が疲れます。 解凍方法,揚げ方,タレの絡め方…どれかひとつが違っても,子どもたちのところには,きれいな形のわかさぎが届きません。 今日は,きれいなわかさぎを届けることに心血を注いだ給食室でした。 そして,今回も残食を見ると,骨だけが残っているものもありました。 でも,ししゃもほど,きれいな形では残っていなかったです。 ちょっと「勝った。」と思いました。 (何がどうなったら,勝ったことになるのかは,よくわかりませんが…。) 梅の花が咲きました![]() おすすめの本紹介します!![]() 朝は少し雲も見えましたが,途中から太陽が顔を出し,とても気持ちいい天気ですね。 2月26日開催予定の長縄大会に向けて,外でしっかり体を動かしましょう。 さて,今日は久しぶりに人気シリーズ「本紹介」をしたいと思います。 今回紹介する本は,瀬尾まいこさんが書いた「あと少し,もう少し」です。 舞台となるのは,とある田舎町の中学校。毎年恒例の駅伝大会に向けて奮闘する中学生の姿を描いています。 この本の特徴は,主人公が章ごとに変わるということです。駅伝メンバー6人それぞれの視点で,一つの物語を紡いでいきます。 中学生が抱える悩みや不安,そして葛藤。それらをわかりやすい言葉で表現しています。 これから中学生になるみなさんにぴったりの本ですので,ぜひ読んでみてください。 読み終わったら,きっとすぐに走り出したくなりますよ。 縁の下の力持ち![]() 今日も暖かい気候で,とっても気持ちが良かったですね。 外で元気に体を動かしている6年生が,日に日に増えている気がします。 さて,今日は大休憩の理科室にお邪魔しました。 なにやら真剣な会議をしている様子。 どうやら,6年生を送る会で披露する出し物の内容について話し合っていました。 休憩時間にこうやって頑張ってくれている人がいるから,当日みんなが楽しめるんですね。 まさに縁の下の力持ち。これから本番に向けて,全員で協力して頑張ってほしいと思います。 作るだけではありません!
今日の献立は,麦ごはん,豆腐の中華スープ煮,春雨と野菜の炒め物,牛乳でした。
さて,これまで給食づくりの数々をホームページにて,ご紹介してきましたが,今日は少し趣向を変えまして…。 給食室は給食を作るだけの場所ではありません。 片付けを行う場所でもあるのです。 今日はなかなか見られない片付けの様子をご紹介します。 写真2枚目は,洗浄室を写しています。 午前中に調理に使用した器具を洗浄しているところです。 食材と同じように,使用した後の器具も3つの水槽を使って洗っています。 1番手前の水槽で洗浄をし,残りの2つの洗浄ですすぎを行い,洗剤等が残らないようにしています。 写真3枚目は,返却された食器を洗剤液の中に浸けている様子です。 実はこの前にしていることがあります。 同じ水槽の中に洗浄液を作り,その中で重ねた食器をアコーディオンのように開いたり,閉じたりしながら,食器の間に洗剤液を流し込み,汚れを落とします。(写真が撮れなくて残念!) このとき,給食室の洗浄室からは,リズミカルなカシャカシャという音が聞こえます。 これがなかなか技術が必要な技で,うまくできないと食器がガシャーン!と音をたてて落ちたりします。 その後,水槽の湯を全部抜き,新しい洗剤液を作って,写真のように浸け込みます。 そうすることで,さらに汚れが落ちやすくなります。 浸けた後は,洗浄機という機械に食器を流して,洗剤や汚れを落とし,クラスごとに数を数えていきます。 写真に写っている食器は一部分です。 現在,千田小学校の食数は,平均645食なので,ごはんの日は,最低でも1,935枚の食器を洗っていることになります。 ![]() ![]() ![]() オリジナルカレーを紹介しよう![]() ![]() ![]() 今日も朝と昼の気温差が大きい一日でしたね。体調は大丈夫ですか。 休憩時間は元気に外で遊んでいる6年生も増えています。 さて,今日は6年1組の英語の授業にお邪魔しました。 オリジナルカレーを班で考え,その素材を英語で紹介するという今回の活動。 素材の他に,産地や栄養素,値段についても発表していました。 それぞれ班のカラーが良く出た,個性的なカレーでしたね。 元気な声も素晴らしかったです。発表を聞いているとカレーが食べたくなりました。 では,よい週末を過ごしてください。 「大造じいさんとガン」![]() ![]() ![]() 隠し技です![]() ![]() ![]() 今日は珍しく写真を先に掲載してみました。 おでんにつきもののこんにゃく! 実は,ひと手間かけているんです。 写真2枚目は隠し包丁を入れたこんにゃくです。 こんにゃくは,中まで味が染み込むのに,時間がかかる食材です。 こうして包丁を入れておくことで,この隙間に調味料が入って,味が染み込みやすくなったり,こんにゃくの周りに味が絡みやすくなり,よりおいしく食べることができるようになります。 写真3枚目は,三角に切ったこんにゃくです。 このような形で切ることで,数が多くなるので,みんなにいきわたること,厚みが出るので,噛み応えがある食感になるという利点があります。 こんにゃくひとつにも,作り手側のいろいろな思いが詰まっています。 子どもたちは気づいてくれているかなぁ…。 おかげさまで,残食率は0.8%でした。 少ない残食を見ると,給食室の苦労が報われる気がします。 家庭科の学習![]() ![]() また,1組はまだ調理実習が済んでいません。これから計画をしていますので,今日は家庭科室へ行って,実際に火を点ける練習をしました。 おいしい きゅうしょく![]() 今週は、「千田ランチ」や「クラウンメロン」が給食に出ました。 「先生、千田ランチってなに?」 と聞きに来る1年生。メニューを見て、ずっと気になっていたようです。 毎年、6年生が考えて、選ばれたメニューが実際の給食になるんだよ、と話すと、 「うわ〜〜!すごい。やったあ!」 と、大喜びでした。 その話を栄養教諭の時光先生に話すと、給食中に1年生の教室に来て、普段よく食べていることを褒めてくださったり、千田ランチの話をしてくださったりしました。 給食を食べ終えると、 「おいしかったよ!」 「わたしも家で考えてつくってみたいな。」 など、たくさんの感想を話してくれました。 歓喜のクラウンメロン![]() ![]() ![]() 月曜日は節分献立,水曜日はせんだランチ,そして木曜日はクラウンメロン。 今週の給食は,イベント目白押しです! 昨日から子どもたちに「明日はメロンの日ですね!」と言われていました。 本校オリジナルのクラウンメロンだけの掲示物を配り,教室掲示をお願いした成果かしら?などと,勝手に悦に入っていました。 そして,迎えた本日…。 は・・・箱入りメロン!!!(写真2枚目です。) シールはばっちりクラウン(王冠)!!! ひとつひとつ包まれている果物が給食室に届いたのは,初めてでした。 今回のメロンは,高級で数の確保が難しいとのことで,傷んでいても交換や追加はできないと事前に連絡がありました。 そこで,給食室でも作戦会議です。 先に半分に割って,種を取り,傷みがないかどうか確認することにしました。 もし,使えないものがあっても,使えるものから,切り方を変えて,たくさん取れるようにしようと事前に話し合っていました。 もちろん,落としたりしないように細心の注意を払っての作業です。(写真3枚目です。) 種を取るときにも,身を傷つけないように,気を付けて作業をするようにお願いしました。 そして,迎えた配膳時間。 メロンを持って行く子どもに「それを落としたらもうないよ!気をつけて!!」と声をかけつつ,ドキドキと配膳時間が終わるのを待つ,給食室…。 おかげさまで,落としました…という話はありませんでした。 あ〜!よかった!! みんなの口に入った!!! そして,迎えた食べる時間。 今日は2年生のクラスにお邪魔しました。 「おいしかったです!」という声と共に,「ぼくはメロンはにがてなんだけど,おいしくたべました!」という声がそこかしこから聞こえました。 さすが!高級メロン!! 片付けの時間。 「残っているクラスはありますか?」とわざわざ何度も確認する給食委員。 そのたびに「ありません!」と答える私。 そして,最後まで「ありません!」と答えることとなりました。 クラウンメロンdayが無事終了しました。 クラウンメロン(おまけ)
片付けのときに,見つけました。
メロンやすいかあるあるのぺらぺらの皮です。 「よっぽどおいしかったんだなぁ…。」と思い,つい,撮ってしまいました。 ![]() |
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |