最新更新日:2024/06/03
本日:count up57
昨日:110
総数:348867
校訓『創造・努力・感謝』

給食 6年4組が考えた給食「広島ックス Kセット定食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <2月10日の給食>

 麦ごはん ぶた肉ととりもも肉のレモンソテー 具材たっぷり!広島汁 牛乳

 今日の給食は,6年4組が総合的な学習の時間「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」で考えた「広島ックス Kセット定食」です。
 「ぶた肉ととりもも肉のレモンソテー」は,地場産物をたくさん使い,味つけに地場産物のレモンやお好みソースを使うことで1年生から6年生が食べやすくなるようにと考えられた献立です。米粉をつけて油で揚げた豚肉・鶏もも肉と炒めた野菜をレモンやお好みソースなどの調味料で作ったソースであえました。
 「具材たっぷり!広島汁」はみんなに広島の食材を食べてもらい広島の食材はおいしいということを知ってほしいという思いで考えられた献立です。地場産物の煮干しでとっただしに地場産物の野菜や豆腐などたくさんの具材を加え,みそで味つけをしました。
 子どもたちや教職員からは「レモンの香りとお好みソースの甘味がマッチしておいしい」「彩りがきれい」「広島汁はふるさとの味がする」「たくさんの野菜が入っていておいしい」などたくさんの感想がありました。
 今日は,食べる人や広島の食材を思い考えられた栄養満点の給食になりました。

給食 郷土食「広島県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <2月9日の給食>

 ごはん 黒鯛の竜田揚げ 広島菜漬 大河鍋 牛乳

 今日は広島県でとれる黒鯛・広島菜漬 海苔を使った献立です。
 大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わる郷土料理で,別名「海苔汁」とも言われるそうです。本当は生海苔を使うのですが,給食では焼きのりを使いました。
 大河地区の海苔の養殖は300年以上の歴史があり,広島城ができた頃,殿様に送られたそうです。
 今日の給食では,煮干しでとっただしに,豚肉・豆腐・白菜・にんじんを加え,調味した後,仕上げにねぎと海苔を加えました。海苔を釜に入れた瞬間に磯の香りがふわっと漂い,食欲をそそりました。
 大河鍋は給食で初めて登場したので,今日初めて食べたという子どもたちたくさんいたのではないかと思いますが,わかめとはひと味違う海苔の入った郷土料理を味わってもらえたのではないかと思います。
 

「レインボー 〜ピースをつなげて〜」

 本校の合唱クラブ「東野コン・ブリオ」(3〜6年生)は,現在38人のメンバーで活動しています。コロナ禍の中,のびのびと声を出すことができないので,歌詞の意味を考えたり,楽譜の勉強をしたり,マスクをしたまま中庭やピロティ―で少し歌ったりしています。
 1月23日(土)に行われた核兵器禁止条約発効記念行事「核なき世界へスタート!」にビデオ参加しました。その映像を紹介します。

 「レインボー 〜ピースをつなげて〜」
  

給食 行事食「節分」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <2月2日の給食>

 ごはん いわしのかば焼き 即席漬 かきたま汁 牛乳

 今年は,2月2日が節分の日です。今日は,行事食「節分」にちなんだ給食です。
 昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。そのため,節分には「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまき,鬼が家に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,柊の枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払いました。
 今日の給食では,いわしにでんぷんをつけて油で揚げ,甘辛いタレをつけたかば焼きにして取り入れました。
 いわしの1つ1つをたれに浸して作ったので,どのいわしにも味がしっかり行き渡ったかば焼きになりました。しっかりと甘辛いタレの味がついていたので,魚の苦手な子どもたちも食べやすくなっていたのではないかと思います。
 今日は,1年生の子どもたちが,食器を返しに来たときに大きな声で「今日のいわしおいしかった」と声をかけてくれました。料理の工夫で小骨がある魚でもおいしく食べてくれたのだと思いました。
 今日の給食で,子どもたちに日本の行事の1つである「節分」を感じてもらえたらと思います。

給食 東野小学校オリジナル給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <1月26日の給食>

 ごはん とり肉と根菜の甘酢あん おひたし みそ汁 アシドミルク

 今日は東野小学校のオリジナル給食「体温上げてUPランチ」です。
 学校の近くの畑で作られた食材や広島県内で作られた地場産物をたくさん使っています。
 今日は,「新鮮でおいしい地場産物を使う」「免疫力をUPさせる」という2つのポイントで給食を考えました。
 地域の食材としては,中筋地区で作られた「ほうれんそう」をおひたしに「みずな」をみそ汁に使いました。生産者の方が今日の給食のために収穫してくださったもので,新鮮でみずみずしいものを使うことができました。
 給食時には地場産物のことや生産者のこと,免疫力UPの食事のことなどをビデオで流しました。子どもたちは,給食を食べながら真剣に見てくれていました。
 根菜など野菜をたくさん使ったので,苦手なものがあった子どももいたようでしたが,給食の後には,子どもたちから「おいしかった」「今日はありがとうございました」などの声がたくさんありました。
 地域の食材を使った給食は,毎年,この1月の1回だけですが,学校の近くの畑でどのようなものが育っているかなどを知り,これからも生産者の方や食材の命を大切にしてほしいと思います。
 

給食 行事食「全国学校給食週間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <1月25日の給食>

 麦ごはん ひじき佃煮 さけの塩焼き みそすいとん 牛乳

 今日は全国学校給食週間にちなんだ給食で,給食が始まった明治22年頃に食べられていた「さけの塩焼き」と昭和30年頃食べられていた「すいとん」を取り入れています。
 「全国学校給食週間」とは「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。
 みそすいとんは食べるものが少なかった時代に小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。今日は給食室で上新粉と小麦粉をこね,湯に少しずつ落としてすいとんを作っています。
 上新粉も混ぜて作っているすいとんですが,雑煮に使った白玉もちのようなもちもちした食感やつるんとした口触りではなくかみごたえのある食感の団子です。
 家で食べることが少なくなっている料理なので,今日も「すいとんってお餅?似てるけど…。でも違うような…。」と子どもたちから声がかかりました。お餅が苦手で,苦戦している子どもたちもいましたが,お餅が苦手だけどすいとんは食べられたという子どもたちもいました。
 給食では,みそすいとんに油揚げなどたくさんの材料が入っていますが,30年頃はあまり具もないすいとんだったようです。同じ献立でも時代の変化とともに具材が豊かになり,食べやすくなっています。今日の献立から食べることは,当たり前のことではないと改めて感じます。
 たくさんの食べ物がある現代では,感じにくいかもしれませんが,子どもたちにも食べ物の大切さや食べられることに感謝の気持ちをもってほしいと思います。

入学説明会のお知らせ

1月21日(木)に予定していた入学説明会は、新型コロナ感染症の拡大状況を考慮して、資料配付のみとさせていただきます。
21日(木)15:00〜15:45に、東野小学校正門で入学に関する資料をお渡しします。その際、個人カードへの記入をお願いします。食物アレルギー等の相談も受け付けます。
新1年生の保護者の皆様は、15時を目指して来校されますと混み合いますので、できるだけ分散して時間内にご来校ください。

5年生 ソフトティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の学習で、ソフトティーボールをやっています。
ソフトティーボールのルールは、ソフトボールとほぼ一緒ですが、ティーに乗せたボールを打つところが違います。
止まっているボールを打つので、初心者にも楽しんで競技できます。
みんな、ナイスバッディングでかっ飛ばしていました。

PTA 各部部長等選出について

部長選免除対象者と部長選のQ&Aを右下の「PTA関係」の「PTA各部部長等選出について」に掲載しています。ご覧ください。

1年生 生活科「きせつとなかよし ふゆ」ふゆ見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(火)と14日(木)に校外学習で、東原第1公園に行きました。
 冬の樹木・草花や虫などの様子を、夏の様子と比べながら観察しました。寒い中でも、冬を楽しみながら見つけることができました。

1年生 生活科「きせつとなかよし ふゆ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(金)に雪や氷を使った遊びをしました。前日から寒波が来ることを予想して、プリンカップに水を張って、氷を作りました。できた氷に、みんな大喜び!
 積もった雪で、雪遊びをしました。雪の感触を楽しみながら、元気いっぱい遊びました。

給食 行事食「正月」 地場産物の日「水菜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <1月8日の給食>

 松葉ごはん 雑煮 えびと大豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳

 今日は,日本の食文化のひとつである「正月」にちなんだ行事食の給食です。
 お正月といえば「お節料理」や「雑煮」を食べる習慣が今に伝わっています。
 お節料理に使われる料理の中でえびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは「宝物」をたとえています。
 雑煮は,地域によってだしや味つけが異なったり,雑煮に入るもちも丸もち,角もち,あんもちと異なったりするなど様々な特色がある料理です。今日の給食の雑煮は,かつお節と昆布でだしをとり,しょうゆで味をつけました。また地場産物の「水菜」も使いました。かつお節や昆布の香りがし,またおもちの白と水菜の緑,にんじんのオレンジが合わさり,彩りのよい雑煮に仕上がりました。
 今日は寒い一日だったので,給食の後,子どもたちから「雑煮が温かかったので,体が温まったよ」という声や「栗きんとんが甘くておいしかった」「えびがかりかりしていた」などの声がありました。
 お正月料理は地域や家庭で様々な特徴があり,ひとつひとつの料理に願いや夢がこめられています。これからも給食を通して日本の食文化を子どもたちに伝えていけたらと思います。

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の寒波は、久しぶりに東野の町にも雪を積もらせました。
大人の心配はよそに、子ども達は朝から楽しそうに遊んでいます。
雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして、体はポッカポカです。

新年の黒板その3

画像1 画像1
子ども達も参加して、仕上がっていました。

新年の黒板その2

画像1 画像1
 

新年の黒板

画像1 画像1
先生からの新年のメッセージが板書に個性豊かに表されていました。いくつか紹介します。

令和3年スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みが明け、寒い朝ですが元気に子ども達が登校してきました。
「明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします!」と元気よくあいさつしてくれる子も多かったです。
学校朝会では、新しい先生の紹介もありました。
コロナに気を付けて、今年も健康で笑顔いっぱいの一年にしましょう!

今年一年ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 経験したことのない一年が終わろうとしています。行事の変更や度々のメール配信、感染症予防対策など、今までとは違う新しいルールの中、ご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。
 今年の文化の祭典は、展示の部のみ開催されました。出品作品を紹介します。
 新年は1月5日火曜日から学校がスタートします。元気な子ども達との再会を教職員一同楽しみにしています。どうぞよいお年をお迎えください。

広島菜と麦

画像1 画像1
画像2 画像2
だんだん気温が下がって寒くなってきました。学年園では総合的な学習の時間で学ぶ「広島菜」が立派な葉を広げていました。また、11月に種蒔きをした「はだしのゲンの麦」もこんなに伸びました。東野小の子供達も寒さに負けず、すくすくと成長しています。

給食 郷土食「広島県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <12月4日の給食>

 ごはん 呉の肉じゃが 野菜炒め 納豆 牛乳

 今日は,広島県の郷土食「呉の肉じゃが」を取り入れた給食です。
 広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。
 今日の肉じゃがも呉市で食べられている通り,にんじんを使わず,炒める時の油にごま油を使って作りました。いつも給食室で作っている肉じゃがはにんじんが入っているので,作る途中に釜の中をのぞくと少しさみしい気がしましたが,調味して出来上がった呉の肉じゃがはおいしそうに仕上がりました。
 ごま油は,作っている間もずっと給食室によい香りを漂わせており,この香りも呉の肉じゃがのおいしさの秘訣だなと感じました。
 いつもの肉じゃがも人気のメニューですが,呉の肉じゃがも子どもたちに好評で今日もよく食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行 事
2/16 給食放送(ボランティア)
2/17 登校指導
2/19 ベルマーク回収
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801