![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:71 総数:517927 |
1月20日 2年2組 短時間学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「『大きい』のはんたいは?」と聞かれると,「『小さい』です。」子どもたちは,大きさは算数でも勉強したので,分かりやすいようです。 ちょっと,難しかったのは,一つの言葉に,反対の意味の言葉がいくつかある場合。 「ぼうしを『ぬぐ』の はんたいは?」と聞かれると,「『かぶる』です。」と動作をしながら答えていました。「じゃあ。ふくを『ぬぐ』の はんたいは?」と聞かれると,「えっ。それもあるの?」とびっくりするとともに,ちょっぴり笑いも。 これからも,楽しく言葉を増やしていきましょう。 1月21日 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も寒くて良かったねと思う 楽しいときでした。 運動場には,元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿がありました。 今日も,だんだんと暖かくなるといいね。 1月20日 1年1組 短時間学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「『石』と『右』は,いっしょですか。ちがいますか。」と 先生に問われ,「ちがいます。」「出ているのが『右』で,出ていないのが『石』です。と 答えていました。 漢字もたくさん覚えましたね。 彩の森図書館より お知らせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なかなか たまらないな。」という人は,是非,「彩の森図書館」に来てください。 図書委員の人が,おすすめの本を紹介してくれますよ。 みなさんが来るのを待っています。 ピクルスより 3年生 読書賞 おめでとうございます![]() ![]() 「彩の森おすすめの本50さつ中学年」「どの本読もうかな」を合わせて30冊読み終えた人 を 表彰しました。 賞状を見ると,「今日も,表彰ですか。」「だれかな。」と嬉しそうな声。そして,「おめでとう。」と 大きな拍手。 これからも,色々な本を読んで,自分の世界を広げてくださいね。 1月20日 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予報通り,冷え込みの厳しい朝となりました。 が,運動場には,太陽の光が降り注ぎ,元気に遊ぶ子どもたちの背中を温めていました。 保護者の方々と地域の方々の見守りしていただき,安全・安心な学校生活が始まりました。 1月19日 4年1組 出来たよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カッターナイフで,細かいところも,切り抜いていました。 構図と配色を工夫した作品ができあがりました。 そして,「光」と「陰」のバランスもよい作品がそろいました。 1月19日 昼休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ドッジボール大会も,最終日を残すのみとなりました。 各クラスで立てた勝利への作戦。 この作戦にもとづいて練習をしていました。 「勝つぞ!!」と 気合いの入った練習でした。 1月19日 今日の給食![]() ![]() * ごはん * さわらの磯辺揚げ * ゆかり和え * ひろしまっこ汁 * 牛乳 今日は,食育の日(わ食の日)でした。「ごはん」「汁」「おかず」です。「汁」は,「ひろしまっこ汁」で,ちりめんいりこが入っていました。「ひろしまっこ汁」は,何度も出ているので,子どもたちにとっても,馴染みのある献立の一つになっているかもしれません。寒い冬には,「汁」はぴったりです。 残食0を目指して,しっかり食べて,丈夫な身体をつくりましょう。 1月19日 6年1組 英語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「英語を使う仕事には,どんな仕事があると思いますか。」と 先生が問われました。そして,英語を使う仕事に就いている人が,世界には,たくさんいらっしゃることに驚いていました。 今日のスピーチ原稿では, I want to join the (中学校で入りたい部活動) I want to enjoy (楽しみたい学校行事) I'm good at (得意なこと) I want to be (将来の夢) について,書きました。 子どもたちは,教科書を読み返したり,先生に聞いたりして,原稿を書いていました。 スピーチが楽しみですね。 1月19日 5年1組 保健「けがの防止」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「この絵を見て,危ないと思うところはありますか。」先生は,3つの場面の絵を見せて,子どもたちに問われていました。 「階段を本を読みながら上がっているから,ぶつかってけがをしそう。」 「ここに『危険』と書いてあるのに,入っているから,けがだけでなく,命がなくなるかも。」 と けがになる場面を見つけることができました。 「では,どうしたら,けがを防ぐことができるのでしょうか。」先生の問いに,子どもたちは,積極的に発表していました。 この授業で考えたことを実践し,安全な学校生活を送りましょう。 1月18日 5年1組 図画工作科「光と場所のハーモニー」3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日 5年1組 図画工作科「光と場所のハーモニー」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日 5年1組 図画工作科「光と場所のハーモニー」1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,ペットボトルを使いました。ペットボトルに明かりを入れて,光らせます。その光を生かして,色を付けた粘土で,作品づくりをしました。 白い粘土に,絵の具をつけて練ると,どんな色にもなるのです。 子どもたちは,自分が表現したいものを夢中になってつくっていました。 1月19日 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の靴箱です。 落ち着いた学校生活の始まりとなりました。 校内書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年を迎え,気持ちを新たにして書いた作品からは,今年も,頑張るぞという強い気持ちを感じます。 今年一年も,力いっぱい努力しましょう。 1月18日 今日の給食![]() ![]() * ビーフカレーライス * 炒り大豆サラダ * 牛乳 今日は,子どもたちに人気の献立の一つである「カレーライス」でした。しかも,ビーフ。赤ワインも入り,本格的な味付けとなっていました。子どもたちは,パクパクとおいしそうに食べていました。「炒り大豆サラダ」では,炒った大豆を砕いた状態で,かけてありました。ちょっぴりかみ応えのある食感でした。 残食0を目指して,しっかり食べて,丈夫な身体をつくりましょう。 1月18日 なかよし2組 百人一首![]() ![]() ![]() ![]() 「取り札は,100枚あるんだよ。」「ふつうは,こんな風に揃えて並べるけど,今日は,いろんな向きに並べよう。」と たくさんの取り札をていねいに並べていました。 百人一首の中で,お気に入りの札が見つかるといいね。 阪神・淡路大震災26年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今,あの日の出来事,あの日の想いの継承が危ぶまれています。 校長室前には,阪神・淡路大震災に関する本を掲示しています。 是非,本を読み,あの日の出来事,あの日の想いを自分で語れる人になりましょう。 1月18日 図書館 整備中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今は,先日,「日本教育公務員弘済会広島支部」から贈呈していただいた本を整備していただいている真っ最中です。 全部で,74冊もあるのですが,子どもたちが少しでも早く読めるようにと,本の整備を進めてくださっています。 整った本から,貸し出ししています。 新しい本がたくさんあるので,楽しみにしていてください。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |