最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:45
総数:178766
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

3年生 参観授業 算数・国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は算数科で「どんな計算になるのかな?」、国語科で「へんとつくり」について
学習しました。集中して取り組んでいました。

1年生 参観授業 国語・算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は国語科で「うみのかくれんぼ」、算数科で「3つのかずのけいさん」について学習しました。初めての参観日ではりきっていました。

6年生 参観授業 国語・道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、国語科で「熟語の成り立ち」について学習し、特別の教科 道徳では、「手品師」という物語を通して「誠実な生き方」とはどういうことか考えました。

ひまわり学級 秋を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級では、秋の風物詩「お月見」をテーマに絵本に親しんだり、お月見の準備をしたりしていました。

9月11日(金)参観日

 9月11日(金)、今年度初めての参観授業を行いました。保護者の皆様にはご多用のところ、また、雨の中お越しいただきありがとうございました。新型コロナウイルス感染症対策にもご協力いただき、感謝しています。子どもたちははりきって学習に取り組んでいました。いつもより少し緊張気味な様子も見られましたが、ご家庭で、ぜひ子どもたちのがんばりをほめてあげてください。保護者の皆さまがお帰りになるときに、笑顔でお礼を言ってくださる姿に、教職員も元気をいただきました。引き続き、教育活動にご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月11日(金)今朝のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
9月11日(金)、今日は雨が降っています。子どもたちは傘をさして安全に登校してきました。真夏日が続き、カラカラに乾いた畑や中庭が少しうるおっています。

9月10日(木)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(木)、今朝はやっと秋らしい涼しい朝でした。子どもたちにも笑顔が見られました。1年生の子どもたちがアサガオの種を見つけてとっています。
 

9月9日(水)今朝の様子

画像1 画像1
 昨日、芝生が整えられ、緑がきれいにそろってきました。今年は雨が少なく、芝生の一部が枯れかけて白くなっていましたが、夏休み明けから水やりを行い、元気になりました。子どもたちも芝生の上で寝転がれる日を楽しみにしています。

2年生 国語科の学習

画像1 画像1
2年生は国語科で説明文の学習をしています。今日は、時間と場面の関係について調べていました。

5年生 算数科の学習「図形の角」

画像1 画像1
 5年生は算数科で、図形の角について学習しています。今日は、三角形の内角について調べていました。

3年生 図画工作科の学習

3年生はお話の絵を描いています。心に残った場面を思い出しながら、今日は色をつけています。
画像1 画像1

1年生 算数科の学習

画像1 画像1
1年生は算数科のまとめのプリントをしています。みんなとても集中しています。

6年生 理科の学習「顕微鏡の使い方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、理科で顕微鏡を使ってメダカのえさとなるプランクトンを観察しました。初めて見る微生物を子どもたちは興味深く観察していました。

耳鼻科検診

画像1 画像1
 9月9日(水)、感染症対策を行いながら耳鼻科検診を行いました。子どもたちは静かに検診を受けることができました。

ひまわり学級 算数科の学習

画像1 画像1
 ひまわり学級では、算数科の学習で「なかまあつめ」、「かけ算の筆算」について学習しています。自分のペースに合わせて学習を進めています。

4年生 音楽科 拍子を感じて

画像1 画像1
 4年生はトルコ行進曲に合わせて、二拍子の指揮をしながら強弱や速さを表現していました。

情報図書委員会だより 学校紹介 〜図書室〜

私のお気に入りの場所は、図書室です。
なぜ図書室がお気に入りかというと、いろんな本がそろっているからです。
絵本や歴史、日本のお話など読みたくなる本がたくさんそろっています。
大休憩や昼休憩に気軽に行けて集中して本を読めます。
今年、入ってきた新しい本もあります。
ぜひ、図書室に本を借りにきてください。
『サマー』

私のお気に入りの場所は図書室です。
図書室は、伝記や物語など色々な本があるのでお気に入りです。
私は物語が好きです。
私が今借りている本は「ちはやふる 1巻」です。ちはやふるは4巻まであります。
ちはやふる以外にも、今年入ってきた本はたくさんあります。
小説もたくさんあるし、「鬼滅の刃」もあります。
ぜひみなさん、図書室に来て本をかりてください。
『K』

私の、お気に入りの場所は、図書室です。
なぜかと言うと、色々な本があるからです。
それから、静かに本を読めるからです。
図書室には、たくさんの本があります。
面白い本や感動する本、他にも色々な本があります。
何か調べたい時は、図鑑を見れば色々のっています。歴史の本もあります。
皆さんも、図書室にいってぜひ色々な本を見てみてください。
『みりこ』

私のお気に入りの場所は図書室です。
その理由は2つあります。     
1つ目の理由は、落ち着いて本を読めるからです。
2つ目の理由は、とても静かだからです
その1つの理由で図書室が好きになりました。
『みっつー』

わたしのお気に入りの場所は、図書室です。
理由は、本があるし、いろんな事が調べられることと、 
静かな空間でおちつくからです。
『さっちゃん』

私のお気に入りの場所は、図書室です。
その理由は、本が大好きだからです。それに、静かで落ち着くからです。
戦争などの本が好きなので、もっとそういう本をよんで、昔のことをもっと知っていきたいです。
『いっちゃん』

僕のお気に入りの場所は図書室です。
なぜかと言うと、静かに本を読めて落ち着くからです。
また、床にマットが敷いてあるので、寝転んで本を読むことも出来ます。
『Burakcbado』

わたしの、おきにいりの場所は図書室です。
なぜかというと、しずかで、落ち着いて本を読める場所だからです。
ほかにも、たくさん本がそろえてあって、調べものがあるときも、とてもべんりです。
みなさんも、ぜひ図書室にいってみてください。
『たっちー』

ぼくのお気に入りの場所は、図書室です。
理由は、図かんを見れるからです。
ぼくの好きな図かんは、こん虫図かんです。
こん虫の中でも、すきなのは、かぶと虫です
なぜかは、見た目が好きだからです。
それに、育てかたものっているからです。
『Kさん』

私のお気に入りの場所は図書室です。
その理由は、落ち着いて本を読めるからです。
それから、静かに読めるからです。
『るい』


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大休憩の様子

画像1 画像1
9月8日(木)の大休憩です。澄み切った空のもと、思いっきり遊んでいます。

3年生 算数科の学習「大きい数のわり算」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は今日は、69÷3の計算のしかたを考える学習をしていました。前の時間に学習したことを思い出しながら、解き方を考えていました。友達の発表を聞いて、「位ごとに計算する」ことを学びました。

情報図書委員会だより 学校紹介 〜4階廊下〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぼくのお気に入りの場所は4階廊下です。
その理由は、窓からの景色がきれいだからです
新幹線やマツダスタジアムが見えるからです。
だからここを選びました。
皆さんも見てみてください。
『トマト』

僕のお気に入りの場所は、4階廊下です。
ここから広島市内を一望でき、運がよければ新幹線も見えます。
もしかしたらドクターイエローが見られるときもあるので、お気に入りです。
『Burakcbado』


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
今月の予定
2/15 払込日2
2/17 ALT来校(1〜4校時)
2/19 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 生活アンケート
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322