最新更新日:2024/05/31
本日:count up828
昨日:773
総数:263220

幸せを運ぶカード

画像1画像2
 4年生の子ども達は,図画工作科で「幸せを運ぶカード」づくりに取り掛かっています。
 子ども達は,「誰に送りたいのか?」,「どんな気持ちを伝えたいのか?」を考えながら,飛び出すカードを作っています。 
 どんな幸せを運ぶカードになるのかは出来てからのお楽しみ・・・♪

2月9日(火)の給食

今日の給食は「ごはん 黒鯛の竜田揚げ 広島菜漬け 大河鍋 牛乳」でした。
広島県でとれる黒鯛・広島菜漬け・海苔を使っています。大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区の海苔の養殖は300年以上の歴史があり,広島城ができた頃,殿様に贈られたそうです。大河鍋には,豚肉・豆腐・にんじん・海苔・ねぎを使っています。

画像1

体育「マット運動」

体育科では,マット運動をしています。
2年生で習った「ゆりかご」「かえるの足うち」「川とび」を復習し,3年生になって「壁倒立」や「首倒立」にチャレンジしています。
友達に支えてもらったり,アドバイスをもらったりして,どの技もどんどんできるようになっています。
画像1画像2

5年生 図工

画像1
画像2
 5年生は、多色刷り版画に挑戦しています。

 テーマは「花」です。

 自分で選んだ花を手本にし、彫刻刀で彫っていきます。
 絵の具できれいに色を着け、一色ずつ仕上げていきます。
 
 子ども達は、器用に彫っていました。仕上がりが楽しみです。

 この作品は、卒業式、入学式の体育館壁面飾りにもなります。

5年生 委員会

 今年度最後の委員会がありました。

 本年度は、コロナの影響で満足に活動できない委員会もありましたが、常時活動には意欲的に取り組んでいました。

 委員会では、本年度の反省をしたり、来年度に向けての課題を整理したりしていました。

 体育委員会は体育倉庫の掃除を行い、給食委員会は「給食0キャンペーン」用の記録用紙を作成していました。

 これからもそれぞれの委員会活動は続きます。

 最後まで頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 6年生へ

画像1
画像2
画像3
 今年度の卒業式には5年生は参加できません。

 これまで伴小の中心としてリードしてきた6年生に、クラスごとに感謝の気持ちを伝える作文を書きました。

 委員会活動や登校班の6年生の姿を思い出しながら、エピソードの詰まった作文になりました。

 作文は、学年集会で5年生全体に学級代表が紹介しました。

 それぞれのクラスの作文は、6年生が毎日通る階段の掲示板に1週間ごとに掲示していきます。
 
 6年生からのバトンをしっかりと受け取って欲しいと思います。

2月2日(火)の給食

今日の献立は「ごはん いわしのかば焼き 即席漬 かきたま汁 牛乳」でした。
今年は,2月2日が節分の日です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまき,鬼が家に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,柊の枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払いました。昔から、においの強いものは厄除けの効果があると信じられていたので、焼いたときに強い臭いを出すいわしを用いられたといわれています。給食にも,いわしを取り入れています。

画像1

6年生 世界の問題について深めよう

1月27日,国際飢餓対策機構の田村先生をゲストティーチャーにお招きし,世界で起こっている問題や現状について,詳しく話を聞きました。

これまで,子どもたちは貧困,識字,児童労働,富の不平等など,様々なテーマについて資料を見たり,体験をしたりながら学習を深めてきました。この度は,学習のまとめとして,「世界の飢餓や教育の実態」というテーマで講話をいただきました。初めて知る世界の現状に驚きながら,たくさんメモを取りながら真剣に話を聴いている姿が印象的でした。また,貧しい国の食糧事情の実態が日本と大きく異なっていることに衝撃を受けている様子でした。

「世界と私たちの生活がつながっているということ」や「決して遠い国の問題ではない」という田村さんのメッセージをしっかりと受け取り,自分の生活や考え方を見つめ直す大切な時間となりました。
画像1画像2画像3

書写 「つり」

年が明けて書き初め会が終わり,毛筆としては初めての平仮名を書く練習をしました。
平仮名は漢字を基にしてできた文字であることを知り,文字の繋がりを意識しながら練習をしました。
今回練習をしている「つり」は,川→つ,利→り と変化しています。
今後,さらに練習を重ねて清書をしていきます。
画像1
画像2
画像3

1年 絵の具道具について 3.希望購入(スケッチケース)

・スケッチケース(ブラックタイプ)

アクション(上の写真)
フレンド (下の写真)(1,280円)
画像1
画像2
画像3

1年 絵の具道具について 3.希望購入(スケッチケース)

 
・スケッチケース(k型) 

  水色 (上の写真)
  ピンク(下の写真)  (980円)


 
画像1
画像2
画像3

1年 絵の具道具について 2.希望購入(パレット,筆洗)

 下記のものは、希望購入です。
 御家庭にお持ちの方は購入されなくても構いませんが,学習に必要なものですので,サイズなど学年通信「なかよし」で御確認の上準備をよろしくお願いします。

 <希望購入のもの>

 ・パレット(15色用 2つ折り)(270円)
 ・筆洗(4槽に区切られているもの 取っ手つき)(230円)
画像1

1年 絵の具道具について 1.全員購入(絵の具,画筆)

 2年生になったら,図画工作科の学習で絵の具を使います。

 先日,絵の具道具(スケッチセット)の注文袋を配付しました。
代金を注文袋に入れて必ず2月3日(水)に御提出ください。

 絵の具道具は,指導上全員購入のものと希望購入のものがあります。
詳しくは,下記を御覧ください。


 <全員購入するもの>

 ・絵の具12色 (850円)
 ・画筆(大)  (270円)
画像1

1月25日(月)の給食

今日の給食は「麦ごはん ひじき佃煮 さけの塩焼き みそすいとん 牛乳」でした。
1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもおなかがいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。
今日は給食室で上新粉と小麦粉をこね,お湯の中に1つずつ落としてすいとんを作りました。
画像1
画像2
画像3

習字道具について

寒い日が続きますが,子どもたちは,元気よく学習をしています。

懇談会が中止となり,ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
3年生の学習で使用する習字セットの購入検討をよろしくお願いします。

写真は,習字セットです。
必ず用意していただきたいものは,以下の用具です。

〇すずり,下敷き,文鎮,大筆,小筆,墨液,筆巻き

他の文房具店などで各自購入してもかまいませんが,学校で購入(セット,バラ)できます。購入希望の方は,申し込み封筒に代金を入れて,2月3日(水)に,担任までお渡しください。
お困りのことがありましたら,担任までご連絡ください。

画像1
画像2
画像3

5年生 書きぞめ会

画像1
画像2
 書きぞめ会を行いました。

 二日間に分け、二クラスずつ体育館で行いました。
 
 子ども達は、12月から練習を行い、冬休みにも家で練習をしました。
 実際に書いたのは50分間でしたが、どの児童も最後まで集中して取り組んでいました。

 「あ〜、失敗した。」とか「一枚目で一番いいのが書けたよ。」とそれぞれでしたが、合計5・6枚書き、一番良い作品に名前を書きました。

 今年一年の目標や抱負を「強い決意」の文字に込めた書きぞめ会となりました。

6年生 小学生最後の「書き初め会」

1月12〜15日にかけて,小学生最後の「書き初め会」を行いました。点画のつながりや文字の大きさを意識しながら,一筆一筆に気持ちを込めて書いていました。気持ちの入った文字に子どもたちの新年への意気込みを感じました。
画像1画像2画像3

お正月遊び!

画像1画像2画像3
ステイホームであった冬休みを終え,子どもたちは落ち着いて学習をしています。
その合間を縫って,最近は減ってきた昔から親しまれてるお正月遊びを体験しています。
1年生の生活科でやった昔遊びを思い出したり,初めての経験と目を輝かせたり,とても楽しく盛り上がっています。

中には,上手にするコツを自分で調べ,真剣に取り組む子どももおり,熱中する姿に驚かされます。
今は,こま回し,けん玉,お手玉,福笑い,すごろくをそれぞれ選んで行っています。
手先や脳の運動にもなるので,しばらく楽しんで取り組んでいきたいと思います!

1月15日(金)の給食

今日の給食は「麦ごはん ふわふわ丼 おかかあえ 黒豆のはじき揚げ 牛乳」でした。
黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」という意味です。今日は黒豆にでん粉をつけて揚げ,砂糖と塩をまぶした,はじき揚げにしました。児童が「今年も1年間元気に過ごせますように」と願いをこめて作りました。
また,今日は地場産物の日でした。広島県でとれたねぎをふわふわ丼に使っています。
画像1

1年生 給食当番をがんばっています!

画像1画像2
 これまでは6年生に手伝ってもらっていましたが,1月から1年生の子供たちだけで,給食当番の仕事をしています。つぎ分けるのが難しいおかずもありますが,張り切って配膳をしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002