最新更新日:2024/06/14
本日:count up105
昨日:79
総数:749056
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「12年後のわたし」(6年生)

 6年生の図画工作科は、彫塑です。テーマは「12年後の私」。職業や自分のなりたい姿など、いろいろ考えた上で決めました。教材の芯材に、腕、脚、頭などの部分によって粘土の付け方を考えいます。理想の自分に近づいて行けるといいと思います。
画像1
画像2
画像3

「大きくなった自分をふりかえろう」(2年生)

 生活科の時間に、「大きく成長した自分の足跡を残そう」という内容に取り組んでいます。お家の方に聞いたり書いていただいたりしたものをもとに、まとめていきます。生まれた時の写真や、心に残る出来事などの資料が揃っています。自分の成長を感じるとともに、育ててくださったことへの感謝の気持ちにつながると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「名人についての発表」(1年生)

 「お父さんは、釣り名人」「お母さんは、料理名人」「お姉ちゃんは、バスケットボール名人」など、様々な内容で自分が「この人は名人」と思う人について、カードに書いて発表しました。相手の人にも伝わるといいといいですね。
画像1
画像2
画像3

1月の食育掲示

 今日の給食は、お正月メニューでした。
 ランチルーム前の1月の掲示は、お正月のおせち料理についてです。
 掲示板の右側には、ポケットからカードを引き出すと、おせちのそれぞれの料理に込められた願いを見ることができるようになっています。
画像1
画像2

「電気の通り道」(3年生)

 「電気の通り道」の単元では、教材を使います。乾電池やソケット、豆電球などをどのようにつなぐと明かりがつくかについて考えていきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1/12)

画像1
画像2
画像3
★松葉ごはん・雑煮・えびと大豆の甘辛煮・栗きんとん・牛乳★

 今日は、お正月のお節料理です。 
 雑煮は、鶏肉・かまぼこ・もち・白菜・にんじん・水菜が入っています。昆布とかつお節でとっただしが、食材をおいしくしてくれます。お正月に家庭でも食べていると思うので、給食の雑煮と家庭の雑煮のちがいもわかっておもしろいと思います。
 えびと大豆の甘辛煮は、だいずとえびに片栗粉をまぶして揚げ、甘辛いたれで和えました。えびも、お正月に欠かせない、おせち料理の1つです。
 栗きんとんは、さつまいもをゆでて、栗の甘露煮と一緒に甘く味付けしました。黄金色のきれいな栗きんとんになりました。
 給食でも、今日のようなお正月のお節料理で、食文化を伝えていきたいと思います。
(栄養価:エネルギー606kcal タンパク質21.7g 塩分2,2g)

「メディアと人間社会」(6年生)

 国語科で「メディアと人間社会」という説明文の単元を学習しています。教科書には、テレビでも活躍中の池上彰さんが取り上げられています。ワーク―シートを使って、段落ごとに要約する活動をしていました。難しい作業ですが、落ち着いて集中して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

「しっぽ取り」(5年生)

 屋内体育で、しっぽ取りをしました。赤白に分かれて勝負します。運動会の団体競技でもやったので、動き方はよく覚えています。寒い体育館ですが、走り回る子どもたちには体を温めるためのちょうどよい運動となったようです。
画像1
画像2
画像3

氷点下の朝(1月8日(金))

 今日は、とても寒い一日でした。朝の最低気温がマイナス3度を指しています。雪は積もりませんでしたが、中央脱靴場横の観察水槽に氷が張っています。水中の水草は大丈夫だろうかと、子どもたちが心配していました。
画像1
画像2

「サッカー」(6年生)

 今日のような寒い朝でも、子どもたちはとても元気です。2人でドリブルをしながら、ゴールを目指します。走っているペアの相手にうまい具合にパスを回すのは、なかなか難しいですが、何度も繰り返し練習することでシュートが決まる率も高まります。
画像1
画像2
画像3

「光のプレゼント」(2年生)

 2年生の図画工作科では、「光のプレゼント」の単元に入りました。段ボール紙の台紙いっぱいに、自分の好きなデザインを描きます。そのデザインの中にいろいろな模様を描き、カッターナイフで切り取って窓をあけます。その窓の部分裏側からカラーセロファンを貼ると、ステンドグラス風の飾りになります。これからていねいに作業を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

「正月」(3年生 書き初め)

 3年生が書き初めの練習をしています。「正月」の「月」の字の2画目、縦画からはねる部分を集中的に練習していました。筆の運び方がとても上手になった3年生です。
画像1
画像2
画像3

「きたかぜとあそぼう」1(1年生)

 透明なビニールとビニールひもを使って、オリジナルの凧を作りました。透明なビニールには、自分の好きなデザインを描きます。それにビニールひもで作った尻尾を付けて完成です。
画像1
画像2
画像3

「きたかぜとあそぼう」2(1年生)

 グランドに出て、作ったたこをあげてみました。走り出すと、自分の後ろからたこが追ってきます。寒い中ですが、全力で走ると体もあたたまります。
(画像は、1年3組と1年4組です。)
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1/8)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・じゃがいものそぼろ煮・ごまあえ・牛乳★

 じゃがいものそぼろ煮は、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを一緒に、甘辛く煮ました。大きな釜でじっくり火を通すので、じゃがいもの中まで肉の旨味がしみ込み、おいしい煮物になりました。
 ごま和えは、ちくわ・白菜・ほうれん草・にんじんをそれぞれボイルして、しょうゆ・さとう・すりごまであえました。旬のほうれん草は、さっとゆでて、色よく仕上げています。
 今日は、気温も低く、給食室の気温も5度前後ですが、子どもたちにおいしい給食を届けるため、がんばって作っています。
(栄養価:エネルギー588kcal タンパク質20.4g 塩分1.8g)

明日の朝の登校について

 今日はとても寒い一日でした。大休憩後あたりから雪が降り始め、外体育も中止になった学級があります。
 明日の朝の登校時にも、低温並びに降雪の天気予報が出ています。足元に気を付け、温かい服装で登校してください。ポケットに手を入れての歩行は危険ですので、手袋などを使用されてもかまいません。よろしくお願いします。画像は、今日の午前11時ごろの様子です。
(校長)
画像1
画像2

「How are you?」(3年生)

 3年生の外国語活動では、あいさつの受け答えのActivityをしています。
 「How are you?」「I’m 〇〇.」と、先生との受け答えをします。〇〇にはhappy,hungry,sleepyなどの、今の自分の様子を英語で答えます。大盛り上がりのActibityでした。少しずつでも、子どもたちが英語に慣れ親しんでいけると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級前の掲示物

 今年の干支「丑」に扮したイラストや、書き初めが掲示されています。新しい年への意気込みを感じます。
画像1
画像2

「太平洋戦争〜現代」(6年生歴史)

 6年生の歴史の学習は、「太平洋戦争〜現代」の学習をしています。その時期その時期を象徴するイラストや写真から、時代背景を読み取っていきました。
画像1
画像2
画像3

「出発」(5年生 書き初め)

 気もちを引き締めて、「出発」を書きました。年が改まり、新たなスタートのこの時期にぴったりの字です。12月から練習した成果が表れて、なかなか良い作品が仕上がりそうです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 学校納金2回目
2/16 2年生自転車教室 独自献立
2/18 クラブ
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494