最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:109
総数:750039
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(1/29)

画像1
画像2
画像3
★減量ごはん・観音かつおぶしねぎにくじゃが・かんおんねぎやきにく・牛乳★

 今日も、昨日に引き続き、3年生が総合的な学習の時間に考えた、観音ねぎを使った給食メニューです。
 観音かつおぶしねぎ肉じゃがは、牛肉・ちくわ・厚揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・観音ねぎが入っています。このメニューのアピールポイントは、きれいな緑色の観音ねぎが色どりを添えていることと、仕上げにかつお節を入れることです。かつお節のよい香りがして、とてもおいしい肉じゃがになりました。
 かんおんねぎやきにくは、豚肉・キャベツ・にんじん・じゃがいも・小松菜・観音ねぎを炒め合わせました。このメニューのアピールポイントは、ねぎを斜め切りにして味をしみこみやすくしたところと、たくさんの野菜をみんなの大好きな焼肉に入れているところです。
 使用した観音ねぎは、3年生が育て、収穫したものと、町内の竹内さんの観音ねぎを使っています。地元のものを使った給食ができることに感謝したいと思います。
(栄養価:エネルギー688kcal タンパク質26.7g 塩分1.9g)

令和3年4月に南観音小に入学予定の保護者様

画像1
 令和3年度本校へ入学されます保護者の皆さま方を対象に、予定通り2月2日(火)に入学説明会を開催いたします。
 園を通じて配付させていただきました「個人記録票」をご記入の上、ご持参ください。
 欠席される場合は、学校までご連絡いただければ幸いです。
 よろしくお願いします。

「タグラグビー」に挑戦(5年生)

 腰にタグを付け、ラグビーボールを持って敵の陣地に突進していきます。このタグを相手プレーヤーが取ることで、タックルの代わりになるというルールです。小刻みに動くなど工夫しながら、楽しそうにプレイしていました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「12年後の私」(6年生)

 芯材と粘土を使って作成する、6年生の「12年後の私」の彫塑。作成が進んでいます。主に自分がなりたい職業やかなえたい夢をテーマにしています。「これは、〇〇かな?」と尋ねると、はにかみながらうなずいていました。夢に向かって進んでいけると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

独自献立給食(1日目)

 3年生が総合的な学習の時間に考えて、全校にアンケーとを取るなどして選ばれた「観音ねぎを使った独自献立」は、今日1日目を迎えました。3年2組が考えた「ねぎおこのみ」、3年3組が考えた「ねぎソースせんちゃんちゃにゃきそば」の2品目です。観音ねぎの香りと味が、食欲を増します。子どもたち、先生方にも大好評の献立でした。1年生も、パクパク食べていました。
画像1
画像2
画像3

「マグネットマジック」〜材料のとくちょうを考えて〜(3年生)

 台紙の上にマグネットの通り道となる空間を作っています。平らな面だけでなく高さのある立体的な部分もあり、そこをどのようにマグネットを通すかが大きなポイントになるようです。ちゃんとマグネットが通るかどうかを確かめながら、慎重に作業を進める人もいました。
画像1
画像2
画像3

版画の彫り(5年生)

 5年生の図画工作科では、木版画に取り組んでいます。版木の一面に、自分の表したいことが大きく表されています。教室内はとても静かな雰囲気で、集中して彫り進めていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1/28)

画像1
画像2
画像3
★小型バターパン・ネギソースせんちゃんやきそば・ネギおこのみ・牛乳★

 今日は、3年生が総合的な学習で考えた、地域の観音ねぎを使った給食メニューでした。観音ねぎのおいしさや色どりを生かした、素晴らしいメニューでした。
 ネギソースせんちゃん焼きそばは、豚肉・キャベツ・たまねぎ・にんじん・もやし・コーン・観音ねぎが入っています。いつものお好みソースではなく、ごま油・中華スープストック・塩・こしょうのネギソースで味付けしたので、観音ねぎの緑色が鮮やかな焼きそばになりました。
 ネギおこのみは、豚肉・キャベツ・にんじん・たまねぎ・紅しょうが・観音ねぎを小さくみじん切りにして小麦粉・卵と混ぜて油で揚げました。お好み焼きの材料にネギがたっぷり入り、おいしい揚げ物になりました。
 どのクラスも残さずしっかり食べていました。
(栄養価:エネルギー653kcal タンパク質24.0g 塩分2.8g)

たんぽぽ学級の学習

 それぞれの学級学年の授業を頑張っています。図工の版画、家庭科、詩の音読に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

校内授業研究会1(6年2組)

 本年度最後の校内授業研究会は、6年2組の総合的な学習の時間でした。1年間取り組んできた「SDGsなんかんバージョン」。今回のテーマは、SDGsの取組を5年生に伝えて、来年度の取組に繋げていくことです。9つのグループに分かれて作成したパワーポイントを、今日は先生方に聞いていただき、改善点のアドバイスをもらう、という流れでした。どのグループもしっかりと発表でき、一生懸命に取り組んできたことが伝わってくるような時間になりました。
画像1
画像2
画像3

校内授業研究会2(6年2組)

 今回は初めて、全体授業の部分をリモート視聴できるように設定しました。6年2組の教室以外に9教室を設定し、職員も分かれて参観しました。
画像1
画像2
画像3

授業後の協議会

 授業後は、職員で協議会を持ちました。9グループを編成して、会場を2部屋に分けて協議しました。授業の成果と課題について話し合います。今後の授業や来年度の計画の指標として生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

跳び箱(4年生)

 縦置き4段の「開脚跳び」に挑戦しています。勢いよく助走し、レピーター板で踏み切って、飛び越します。何度も何度も挑戦しました。お互いにアドバイスをし合う場面もあり、一緒に上達していこうという雰囲気が感じられました。
画像1
画像2
画像3

「長いものの長さをあらわす時」(2年生)

 長いものの長さをあらわす時は、「m(メートル)」の単位を使うことを学習していいます。実際に1メートルの長さの紙テープを受け取り、その長さを実感しています。今までに習った長さの単位mm(ミリメートル)、cm(センチメートル)とともに、覚えて使えるようになりたい内容です。(画像は、2年3組、2年2組です。)
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1/27)

画像1
画像2
画像3
★減量ごはん・わかめうどん・レバーのから揚げ・おひたし・牛乳★

 わかめうどんは、牛肉・油揚げ・わかめ・たまねぎ・にんじん・葉ねぎが入った具沢山のうどんです。煮干しのだしや牛肉からの旨味が、野菜にしみて、おいしいうどんになりました。わかめは、海藻の中でも特にカルシウムの多い食品なので、しっかり食べてもらいたいと思います。
 レバーのから揚げは、味付け豚レバーに片栗粉をつけて油で揚げました。カリッと揚がったレバーは、レバーの苦手な子も食べやすくなっています。
 おひたしは、白菜をボイルしてしょうゆで味付けしました。旬の白菜は、ビタミンCもたっぷりとることができます。
(栄養価:エネルギー621kcal タンパク質23.8g 塩分2.2g)

大休憩!

 1日雨で外で遊べなかった昨日の分まで取り戻すべく、1年生から6年生までがグランドに出て、思い切り体を動かしています。
画像1
画像2
画像3

「新たな世界」(6年生 毛筆)

 6年生最後の毛筆では「新たな世界」と書きます。漢字とひらがなの混じった5文字です。なかなか難しい構成ですが、今まで練習してきた毛筆の集大成、総まとめとして仕上げていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「かざぐるまを作ろう」(1年生)

 生活科の「冬となかよし」の単元で、「かざぐるま」を作りました。白い紙コップに、上から切れ目を入れて羽根にします。その後は一枚一枚の羽根に思い思いのイラストを描いていきました。次回はその羽根に軸を付けて、グランドで実際に回してみる予定です。みんな今から楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

「2年間の学習の振り返り」(6年生)

 6年生の家庭科の学習も終盤に差し掛かっています。今日の学習のめあては、「2年間の学習を振り返り、生活の仕方を継続する方法を考えよう」です。「衣」「食」「住」「家族」のカテゴリー別に、今までの反省やこれからできることについて、自己を振り返りました。これからの生活の中でも生かすことができると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

ほってすって見つけて

 図画工作科で、木版画の学習に入りました。始めて彫刻刀を使っての版画です。
 今日の学習では、自分で考えてきた生き物の絵を、下絵用紙にかいてから版に写しました。
 彫刻刀を使って彫るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 学校納金2回目
2/16 2年生自転車教室 独自献立
2/18 クラブ
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494