最新更新日:2024/06/27
本日:count up97
昨日:185
総数:750762
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

ミュージックタイム

 ミュージックタイムがありました。
 「ひびきのある声を出すひみつわざをおぼえよう!」というめあてで、これまでのミュージックタイムで練習した声の出し方に加えて、腹筋の使い方について教えてもらいました。
 かかとをつけ、つま先を広げて立つ立ち方で、おなかに手をあてて腹筋を意識しながら練習しました。
 その後にうたった今月の歌「元気に笑え」は、とても響く声で歌うことができました。 
画像1
画像2
画像3

子ども安全の日集会

 子ども安全の日集会を行いました。
 昨年までは、日頃子供たちの登下校を見守ってくださっている「なんかんパトロール」の方々をお招きするのですが、感染症対策のためテレビ放送で行いました。
 始めに、校長先生のお話を聞きました。「なんかんパトロール」の方々だけでなく地域にある高校生の皆さんにも見守っていただいていることを教えてもらいました。
 また、「なんかんパトロール」の皆様を代表して、PTA副会長でおやじの会の代表の方から、パトロールで気づかれた子供たちの様子や子供たちへの願いについてお話を聞きました。
 また、自分たちの日頃の感謝の気持ちを、児童代表の言葉で伝えました。
 この集会を機会に、自分の命を守ることについて考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「食べて元気に」(5年生)

 5年生の家庭科で、食事の必要性について考えています。ごはんとみそ汁の特徴を捉えることから、その必要性に迫っていきます。栄養教諭も授業の指導者として入り、みそ汁のおいしさの秘密について説明しました。
画像1
画像2
画像3

ユニセフ募金

画像1
明日から2日間(26日,27日),
企画運営委員会が中心となってユニセフ募金を行います。

世界中で困っている子どもたちを一人でも多く救うためにも
ご協力よろしくお願いします。(1人最高100円までです)

時間:8時から8時15分
場所:各脱靴室

観察授業より(1年1組)

 生活科の授業でした。先日2年生に招待してもらって「おもちゃランド」を楽しんだ1年生は、今度は「一つ年下の年長児さんを楽しませるとしたら,,,」という設定で、できることを考えていこうという内容でした。「どんなことをしてあげたら喜んでくれるかな」が視点になっています。2年生にしてもらってうれしかったこと、楽しかったことをもとにして考えていきました。
画像1
画像2
画像3

「1000円以内の買い物」(5年生 外国語科)

 予算1000円以内で食事をする設定です。「How much is it?」「It's ○○yen.」食べ物やデザートを組み合わせて1000円以内に収まるように考えています。このあと、「This is my menu」と、発表していく予定です。計算や会話などが合わさった、楽しみながら学べる学習です。
画像1
画像2
画像3

就学時健診の準備

画像1
画像2
 明日の就学時健診の準備を6年生が手伝ってくれました。
椅子を並べる時には,縦や横をよく見て,きれいに並べました。
 新1年生と直接関わることはできませんが,最高学年として今できることを一生懸命行いました。
 新1年生のみなさんが来られるのを楽しみにしています。

教室内の、横黒板・掲示物

 今までに学習したことの復習や、学級のみんなへのお知らせなどが掲示していあります。
画像1
画像2
画像3

ユニセフ募金について

 本校では、ユニセフ募金を児童会の企画運営委員会が中心になって行います。
 今日は、ユニセフ募金がどんなことに使われるのかについて、ビデオ放送がありました。
 自分たちの募金が、世界のいろいろな国の子供を助けることができることについて知ることができました。
画像1
画像2

「まどをあけたら」(2年生)

 色工作用紙をビル状に組み立て、窓を開けるとそこから何かが生まれる仕組みの工作をしています。下絵に書いたアイデアを形にしていきます。
画像1
画像2
画像3

鍵盤ハーモニカの練習(1年生)

 「ド・レ・ミ」の3つの音を使って、鍵盤ハーモニカの練習をしています。パートごとに分けて、男子・女子の順番に吹いていく場面もありました。
画像1
画像2
画像3

「200字以内で要約しよう」(4年生)

 国語科の説明文「世界にほこる和紙」のまとめの段階として、要約文を書く授業をしています。「200字以内にまとめよう」。なかなか難しい課題ですが、みんなもくもくと取り組んでいました。
画像1
画像2

カッターナイフの使い方(2年生)

 図画工作科でカッターナイフの使い方を学習しています。便利な道具ですが、危険も伴うものなので、先生から細かく指導を受けます。上手に使えるようになって、作品の幅を広げていきたいものです。
画像1
画像2
画像3

「修学旅行の記録」(6年生)

 先週行った修学旅行について、作文で表し記録として残そうとしています。きっと、たくさんの思い出が綴られることと思います。
(3枚目の画像は、たんぽぽ学級前の掲示板に掲示されているものです。)
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/24)

画像1
★減量ごはん・肉うどん・牛乳・
 いかの煮付け・くわいのから揚げ・牛乳★

 肉うどんは、牛肉・かまぼこ・たまねぎ・にんじん・ねぎなど具材がたくさん入っています。煮干しでしっかりだしをとっているので、濃い旨味のおいしいうどんになりました。子どもたちに人気のメニューです。
 いかの煮付けは、短冊切りのいかを甘辛く煮つけました。しょうがと一緒にしっかり煮ています。
 くわいのから揚げは、くわいをそのまま油で素揚げにし、塩をふりました。ほっこりと芋のような食感のくわいです。1年生は初めて食べる子もいるかもしれませんが、旬のくわいを味わってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー604kcal タンパク質27.7g 塩分2.2g)

「あきのたからものでつくろう」(1年生)

 自分で持ってきた物や、先生が用意してくださった「あきのたからもの」を使って、自分だけのオリジナル作品(キーホルダー、迷路、宝箱、ネックレスなど)を作ります。赤や黄色に色づいた落ち葉、どんぐり、工作用紙などを上手に組み合わせています。
画像1
画像2
画像3

小筆の練習(3年生毛筆)

 3年生の毛筆で、小筆の練習をしています。「おりづる」の歌の歌詞です。お手本の右側のスペースに、自分で書いていきます。自分の名前と歌詞を、一文字ずつていねいに書きました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の学習

 それぞれの教室で、じっくりと学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

「おちばのかべかけ」(2年生)

 自分で用意した落ち葉を壁掛けにします。今日は、その壁掛けのフレーム作りをしていました。自分の選んだ色紙を組み合わせて、フレームを作りました。
画像1
画像2
画像3

「過去形!」(6年生)

 「What did you eat for dinner?」「I ate ○○」 〇〇にはいろいろな食べ物が入ります。今日の外国語科は、「過去形」の使い方を学習しました。視聴覚教材の音声に合わせて、一緒に発音することを繰り返してきたので、少しずつ声を出すことにも慣れてきました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 学校納金2回目
2/16 2年生自転車教室 独自献立
2/18 クラブ
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494