最新更新日:2024/06/14
本日:count up100
昨日:79
総数:749051
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

マグネットマジック(3年生)

 図画工作科で取り組んでいる「マグネットマジック」が、完成に近づいてきました。今日は、できた人から実際に台の下からマグネットのついた棒を差し入れ、ルートに沿ってコマを動かして見ました。迷路にはまったり、道が細くて通りづらかったりとハプニングが起きますが、それも楽しみの一つのようです。
画像1
画像2
画像3

2年生 書き方

 2年生の書写の学習は、硬筆(えんぴつ)です。書写ノートを使って学習しています。いくつかの漢字を、まずはお手本に沿って書き、最後は自分の字で書きます。みんな一文字一文字ていねいに書き進めていました。字は、この先ずっと使っていくものです。しっかり練習して、上手に書けるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2/9)

画像1
画像2
画像3
★大根のピリカラ丼・わかさぎの南ばん漬・牛乳★

 大根のピリカラ丼は、大根を1cm角に切ったものと、豚肉・たまねぎ・にんじん・ねぎを一緒に煮て、ごはんにかける丼にしました。豆板醤やしょうゆ・酒・みりん・中華スープストックなどを使い、すこしピリカラのやさしい味付けにしています。旬の大根が軟らかく、おいしく食べられる一品です。
 わかさぎの南ばん漬けは、わかさぎに片栗粉をつけて油で揚げ、白ネギ・酢・しょうゆ・砂糖・七味唐辛子で作ったたれをかけます。わかさぎは、骨まで美味しく食べられる魚なので、カルシウムもしっかり摂ることができます。
 デザートは、旬のかんきつ類のはるみです。
(栄養価:エネルギー592kcal タンパク質21.6g 塩分1.7g)

「わざ」(4年生 毛筆)

 4年生の毛筆は「わざ」という字です。平仮名2文字ですが、それぞれの字の曲線部分を書くには、筆を上手に送筆する必要があります。この時間は、「わ」の字を中心に練習していました。静かな雰囲気の中、落ち着いて取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

「パンジーの鉢に追肥」(1年生)

 1年生が毎朝のように水やりをして育ててきたパンジーの花が、だいぶ咲きそろってきました。今日は、植木鉢に「追肥」を施しました。ビニール袋に入った小さな丸い粒を、自分の植木鉢の上にまいていきました。卒業式の日に卒業生をお祝いする花です。心を込めてお世話してあげてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「ねぎ発表会」2(3年生)

 テーマは、「ねぎの歴史」「料理の仕方・レシピ」「ねぎの育て方」などいくつかに分かれています。中には発表の途中に寸劇を取り入れるなどの工夫をしているグループもありました。発表の後は、聞いている人たちから質問や感想を言ってもらう時間もありました。今まで発表に向けてたくさん練習してきた成果が表れ、聞いている人に学んだことが伝わってくる発表会でした。
画像1
画像2
画像3

「ねぎ発表会」1(3年生)

 3年生が一年間を通して取り組んできた「観音ねぎ研究所!」今日は、いよいよ調べたことの発表会です。自分のクラスでまとめたことを、他のクラスの人と聞き合う発表会になりました。2クラスがペアになって、交互に発表していきました。
画像1
画像2
画像3

「□を使って式を作る」(2年生)

 数字のわからない部分の数を□と置き、それを求めるための式を考えます。考え方を前に出て説明しようとする人がたくさん手を挙げていました。子どもたちが大活躍の一時間でした。
画像1
画像2
画像3

「正多角形」(5年生)

 「正多角形」の学習をしています。まずは正八角形です。折り紙で作った八角形の8つの辺の長さや角の大きさを調べ、「正八角形」の性質についてまとめます。
画像1
画像2
画像3

「思春期の体の変化」(4年生 保健)

 保健の教科書を使って学習しています。思春期に差し掛かると、心や体に変化が現れます。きちんと学習しておきたい内容です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2/8)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・豆腐の中華スープ煮・春雨と野菜の炒め物・牛乳★

 豆腐の中華スープ煮は、豚肉・いか・豆腐・玉ねぎ・にんじん・たけのこ・チンゲン菜などたくさんの食材が入っています。それぞれの食材をきれいに大きさを切りそろえ、炒めて、豆腐と一緒に煮ます。あっさりした塩味で、とろみのあるスープは、体の温まる一品です。チンゲン菜は広島県産の地場産物です。
 春雨と野菜の炒め物は、牛肉・春雨・わけぎ・もやし・にんじんを炒めあわせ、オイスターソースで味付けしました。旬のわけぎは、わけぎのぬたなど、あえ物にすることが多いですが、今日のように、炒めてもおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー596kcal タンパク質24.1g 塩分1.6g)

「正三角形の書き方」(3年生)

 「一辺が3cmの正三角形、一辺が6cmの正三角形」の書き方を学習しています。コンパスも使います。折り紙を折って正三角形を作る方法を、先生と一緒に確かめながらやってみました。
画像1
画像2
画像3

「気持ちのよい教室移動」(2年生)

 「なんかんあたり前3か条」の2番、「気持ちのよい教室移動」。2年生が、図書室から自分の教室に戻ってきているところに出会いました。一列で右側を颯爽と歩いている姿は、見ている方もとても気持ち良いものでした。
画像1
画像2
画像3

「相手の得意なことを知ろう」(5年生外国語科)

 「Are you good at 〇〇?」 
 「Yes,I am.」or「No.I'm not.」
 〇〇には swimming,playing baseball,cooking などの単語が入ります。近くの人と会話をするコミュニケーション活動です。相手の好きなことや得意なことがわかります。
画像1
画像2
画像3

「すてきなえがお」(正直な心で)

 2年生の道徳の授業です。バスに乗って立っていると、揺れた時に隣の女性の足を踏んでしまった主人公。素直に謝りたい気持ちと恥ずかしくて言い出せない気持ちが混じって、迷っている場面です。どちらの気持ちにも共感でき、子どもたちからはたくさんの思いや意見が出されています。
画像1
画像2
画像3

「身近な人への感謝の気持ちを伝える」(6年3組)

 6年生の家庭科では「身近な人への感謝の気持ちを伝える」という内容の学習をしています。クラスごとに、その感謝の気持ちを「誰に、どのように」伝えるかという方法を話し合いました。6年3組では、ぞうきんを作って下学年の人にプレゼントする、という計画でした。今日は、完成したぞうきんを持って、学級代表の2人が校長室を訪れ、校長先生に手渡しました。このぞうきんを使って、これからも、来年度も、しっかりと「もくもくそうじ」に取り組んでいきたいと思います。6年3組のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2

「彫刻刀、版画板の使い方」(4年生)

 4年生は木版画に挑戦します。今日は、彫刻刀や版画板の使い方を教わりました。基本彫刻刀は手前から向こう側に動かし、横向きや斜めの線は版木を動かすことで手前から動かすように調整することが大切です。視聴覚教材でも確認しています。作業を安全に進めるためにもしっかり覚えておきたい内容です。
画像1
画像2
画像3

「昔遊びにチャレンジ!」(羽根つき編)1年生

 1年生は、生活科でいくつかの昔遊びにチャレンジしています。今日は、羽根つきです。まずは、何回続けられるか自分で打ち上げながら練習します。羽子板の打つ面が意外に小さくなかなか続きませんでしたが、練習を続けると10回前後続けて打てるようになりました。そのあと、相手を決めて打ち合いをしてみました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(5・6年生)

 久しぶりの委員会活動です。5・6年生の児童が9つの委員会に分かれて活動しています。今日のように寄り集まって話し合う活動もありますが、毎日当番活動として取り組んでいる委員会もあります。学校内のたくさんお仕事を進めてくれるおかげ様で、みんなが気持ちよく、安心・安全に学校生活を送れています。5・6年生さん、ありがとう。
(画像は、上から美化委員会、保健委員会、園芸委員会です。)
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の授業

 算数の学習です。ストローを「辺」、粘土玉を「頂点」と考えて、立体模型を組み立てました。立方体と直方体の復習です。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 学校納金2回目
2/16 2年生自転車教室 独自献立
2/18 クラブ
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494