![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:190 総数:270340 |
中島スタンプラリー (3年生)
ほけんだより12月号中島スタンプラリー(6年生その1)
6年生は1年生の児童を上手にリードしながら,各クラスの出し物を楽しむことができました。優しい声掛け,1年生を気遣う様子がとても立派でした。 準備を頑張りました(児童会)
開会式や閉会式の流れを考えたり,当日に使うカード作りをしたり,計画委員が全員で協力して,たくさんの準備をしてきました。 いよいよ明日は中島スタンプラリー当日です。みんなが楽しめる中島スタンプラリーになるといいです。 中島スタンプラリーの準備(5年生)
1組は「373人の挑戦者」,2組は「TASUKE〜限界をこえてクリアせよ〜」というコーナー名で,跳び箱を使ったり,フラフープを使ったり,低学年でも楽しめる遊びを考えました。 当日が楽しみです。 おもちゃまつり開催!2組編(2年生)
3年生では中島フェスティバルでお店を開きます。今回の経験を生かしてくれるといいですね。 おもちゃまつり開催!1組編(2年生)
くぎ打ちトントン (3年生)
校内消防設備調べ (3年生)
これからも,安全を守るためにどのような人や物があるのか興味を持って学習してほしいです。 プログラミング研修
今年度より小学校にプログラミング教育が始まりましたが,プログラミングの学習を通して,子どもたちが「プログラミング的思考」を培うことができるよう,今後も教員の研修を行っていきたいと思います。 絵の具を使って(1年生)
そうですね。今度また絵の具を使いましょう。それまでに,持ち帰った道具を洗って準備をしてくのも大事なことです。 12月の生活目標(児童会)
12月の生活目標は,「くつ箱は かかとをそろえて 美しく」です。 くつ箱の美しい中島小学校を,全員で目指します。 おもちゃまつり 準備中! その2 (2年生)
おもちゃまつり 準備中! その1 (2年生)
今日は,遊んでもらうおもちゃ作りをしました。「どうやったら楽しんでもらえるかな?」と話しながら取り組んでいました。 野外活動ニュース(最終)
広島港で,解散式を行いましたが,たくさんの保護者の方のお出迎えがあり,疲れていた子どもたちの顔も,おうちの人に会えた嬉しさからか,少し綻びました。 いろいろな制約や制限がある中で,5年生の子どもたちはしっかりきまりを守り,とても充実した2日間となりました。 今回の野外活動を行うに当たり,保護者の皆様にご理解・ご協力をいただきましたことを,心より感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。 野外活動14
全ての活動を終え,集いの広場で退所式です。
自然の家の職員の方からは、2日間のたくさんの 日程を計画通り,無事に終えたことを称賛していただきました。 最後に、たくさんの職員の方々に見送られ, 似島臨海少年自然の家を後にしました。 この後,14時50分のフェリーに乗り 15時過ぎに、広島港に到着予定です。
野外活動ニュース13
野外活動最後の食事となりました。最後の食事は,
カレーライスとサラダです。 平和学習とディスクゴルフでいっぱい歩いたこともあり, みんなあっという間に食べ終わり,おかわりのご飯とカレーも なくなりました。
野外活動ニュース12
平和学習の後は,ディスクゴルフです。
子どもたちは,とても楽しみにしていたようで,ルール説明も 目を輝かして聞いていました。 林の中をグループごとに点数をつけながら周りますが, 思い通りに飛ばないディスクと格闘しながら,楽しんでいました。
野外活動ニュース11 その2
似島は,昔,陸軍の検疫所が作られた場所でしたが,原爆投下後には
臨時救護野戦病院となりました。似島には今もたくさんの遺構が 残っています。 それぞれの遺構のある場所で先生達から説明を受けて, 感想を書いていきました。 みんな真剣な表情で説明を聞き,戦争の恐ろしさを感じていました。
野外活動ニュース11
平和学習が始まりました。
始めに研修室で,似島臨海少年自然の家の職員の方から説明を聞き, グループに分かれて、遺構巡りをしました。
|
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |