最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:193
総数:749149
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「身近な人への感謝を伝える」(6年3組)

 6年生の家庭科では「身近な人への感謝の気持ちを伝える」という内容の学習をしています。クラスごとに、その感謝の気持ちを「誰に、どのように」伝えるかという方法を話し合いました。6年3組では、ぞうきんを作って下学年の人にプレゼントする、という計画です。今日は、家庭科室のミシンを使って、ぞうきん作りに取り組みました。南観音小学校は、「もくもくそうじ」を学校の取組目標の一つにしています。下級生が、そのぞうきんを使って校内をきれいにしていってくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2/1)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・いわしのかば焼き・即席漬け・かきたま汁・牛乳★

 今年の節分は2月2日です。そこで、今日は、節分に因んだ献立です。
 いわしのかば焼きは、いわしのひらきに片栗粉をつけ、油で揚げ、甘辛いたれにつけて、ごまをふりました。節分には、昔から、鬼を追い払うために、柊の枝にいわしの頭をさし、戸口にかざしていたそうです。
 即席漬けは、大根をせん切りにして、さっとボイルし、水気をきって、しょうゆで味付けしました。旬の大根をしっかり食べることができます。
 かきたま汁は、豆腐・わかめ・玉ねぎ・にんじん・ねぎが入って、仕上げに溶き卵を流し入れました。昆布とかつお節のだしがよくきいて、薄味のおいしいかきたま汁になりました。
(栄養価:エネルギー619kcal タンパク質24.8g 塩分1.7g)
 

全国学校給食週間の掲示

 1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。
 ランチルームの前には、学校給食の始まりや移り変わりについて掲示されています。
 現在の給食は、地場産物がたくさん入るなど、とても豊かになっているのが分かります。
 感謝しながら、残さず食べてもらいたいです。
画像1
画像2

ブロック塀撤去工事

 プールの道路側にあるブロック塀を撤去するための工事が始まりました。
 シートで覆ってくださっていますが、気を付けて通ってください。
画像1

独自献立給食(2日目)

 3年生が総合的な学習の時間に考えて、全校にアンケーとを取るなどして選ばれた「観音ねぎを使った独自献立」は、今日で2日目です。3年1組が考えた「かんおんねぎやきにく」、3年4組が考えた「観音かつおぶしねぎ肉じゃが」の2品目です。食材の中に入った観音ねぎが、良い風味を出し、とてもおいしく調理されていました。子どもたちや先生方にも大好評でした。計画した3年生も「最高においしいです。」と笑顔いっぱいで食べていました。

画像1
画像2
画像3

「かざぐるまを回したよ!」(1年生)

 先日紙コップを使って手作りした風車、今日はグランドに出て実際に回してみました。風車を持って勢いよく走ると、カラフルな羽根がクルクル回ります。何人かで連れ立って走っている人もいました。小雪がちらつく中でしたが、子どもたちは元気よく走り回っていました。
画像1
画像2
画像3

「Let's listen」(4年生 外国語活動)

 英語の音声をヒントに、教科書中のどの表示や看板のことを言っているのかを当てる活動です。「I have three 「e」s. Who am I?」というように。
 聞き取るのはなかなか難しいですが、子どもたちは結構慣れていて、「Telephone.」と、元気よく答えていました。
画像1
画像2
画像3

「およそ1mの長さをさがそう」(2年生)

 新しく学習した長さの単位「m(メートル)」。生活の中でおよそ1mだと思われるものをさがしています。1mものさしを持って、教室の中や廊下にあるものの長さを測ってみました。およそ1mのものとしては、給食配膳台の横面、ランドセルロッカーの縦面、黒板の縦面などを見つけていました。学習した長さの単位が実際の長さの感覚に繋がります。
画像1
画像2
画像3

「倍の計算の仕方」(3年生)

 「〇cmの△倍は何cm?」「〇cmの□個分は何cm?」のような、倍の計算をする場合は、かけ算が使えることを学んでいます。
画像1
画像2
画像3

木版画の「刷り」(5年生)

 やっと刷りの工程に入ります。今までていねいに粘り強く彫ってきたので、出来栄えに期待が膨らみます。ローラーでインクを乗せたら、上から和紙を置いてバレンで擦ります。出るべき線が出るように、慎重に擦りました。そしてゆっくり和紙をはがします。出来上がりに、笑顔がこぼれました。
画像1
画像2
画像3

「水溶液」(6年生)

 理科で水溶液の性質について学習しています。今日は、石灰水に二酸化炭素が触れると白濁することを確認しました。今後、実験の時の試薬の一つとして用いるときに生かせると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「ポートボール」(3年生)

 3年生の体育館体育は、ポートボールを学習しています。今日は、ルールや対戦チームを確認した後、実際にゲームをしました。ゴールマン、ガードマン、攻めたり守ったりする人、どの人も声をかけ合って、チームワーク良くプレーしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1/29)

画像1
画像2
画像3
★減量ごはん・観音かつおぶしねぎにくじゃが・かんおんねぎやきにく・牛乳★

 今日も、昨日に引き続き、3年生が総合的な学習の時間に考えた、観音ねぎを使った給食メニューです。
 観音かつおぶしねぎ肉じゃがは、牛肉・ちくわ・厚揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・観音ねぎが入っています。このメニューのアピールポイントは、きれいな緑色の観音ねぎが色どりを添えていることと、仕上げにかつお節を入れることです。かつお節のよい香りがして、とてもおいしい肉じゃがになりました。
 かんおんねぎやきにくは、豚肉・キャベツ・にんじん・じゃがいも・小松菜・観音ねぎを炒め合わせました。このメニューのアピールポイントは、ねぎを斜め切りにして味をしみこみやすくしたところと、たくさんの野菜をみんなの大好きな焼肉に入れているところです。
 使用した観音ねぎは、3年生が育て、収穫したものと、町内の竹内さんの観音ねぎを使っています。地元のものを使った給食ができることに感謝したいと思います。
(栄養価:エネルギー688kcal タンパク質26.7g 塩分1.9g)

令和3年4月に南観音小に入学予定の保護者様

画像1
 令和3年度本校へ入学されます保護者の皆さま方を対象に、予定通り2月2日(火)に入学説明会を開催いたします。
 園を通じて配付させていただきました「個人記録票」をご記入の上、ご持参ください。
 欠席される場合は、学校までご連絡いただければ幸いです。
 よろしくお願いします。

「タグラグビー」に挑戦(5年生)

 腰にタグを付け、ラグビーボールを持って敵の陣地に突進していきます。このタグを相手プレーヤーが取ることで、タックルの代わりになるというルールです。小刻みに動くなど工夫しながら、楽しそうにプレイしていました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「12年後の私」(6年生)

 芯材と粘土を使って作成する、6年生の「12年後の私」の彫塑。作成が進んでいます。主に自分がなりたい職業やかなえたい夢をテーマにしています。「これは、〇〇かな?」と尋ねると、はにかみながらうなずいていました。夢に向かって進んでいけると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

独自献立給食(1日目)

 3年生が総合的な学習の時間に考えて、全校にアンケーとを取るなどして選ばれた「観音ねぎを使った独自献立」は、今日1日目を迎えました。3年2組が考えた「ねぎおこのみ」、3年3組が考えた「ねぎソースせんちゃんちゃにゃきそば」の2品目です。観音ねぎの香りと味が、食欲を増します。子どもたち、先生方にも大好評の献立でした。1年生も、パクパク食べていました。
画像1
画像2
画像3

「マグネットマジック」〜材料のとくちょうを考えて〜(3年生)

 台紙の上にマグネットの通り道となる空間を作っています。平らな面だけでなく高さのある立体的な部分もあり、そこをどのようにマグネットを通すかが大きなポイントになるようです。ちゃんとマグネットが通るかどうかを確かめながら、慎重に作業を進める人もいました。
画像1
画像2
画像3

版画の彫り(5年生)

 5年生の図画工作科では、木版画に取り組んでいます。版木の一面に、自分の表したいことが大きく表されています。教室内はとても静かな雰囲気で、集中して彫り進めていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1/28)

画像1
画像2
画像3
★小型バターパン・ネギソースせんちゃんやきそば・ネギおこのみ・牛乳★

 今日は、3年生が総合的な学習で考えた、地域の観音ねぎを使った給食メニューでした。観音ねぎのおいしさや色どりを生かした、素晴らしいメニューでした。
 ネギソースせんちゃん焼きそばは、豚肉・キャベツ・たまねぎ・にんじん・もやし・コーン・観音ねぎが入っています。いつものお好みソースではなく、ごま油・中華スープストック・塩・こしょうのネギソースで味付けしたので、観音ねぎの緑色が鮮やかな焼きそばになりました。
 ネギおこのみは、豚肉・キャベツ・にんじん・たまねぎ・紅しょうが・観音ねぎを小さくみじん切りにして小麦粉・卵と混ぜて油で揚げました。お好み焼きの材料にネギがたっぷり入り、おいしい揚げ物になりました。
 どのクラスも残さずしっかり食べていました。
(栄養価:エネルギー653kcal タンパク質24.0g 塩分2.8g)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 学校納金2回目
2/16 2年生自転車教室 独自献立
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494