最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:122
総数:1066788
自立し、互いに支え合い、高め合う牛田中    ☆「学校情報化優良校(JAET:日本教育工学協会)」に認定されました☆

感謝状贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PC放送部が安全安心を願う広報アナウンスを作成し
広報活動に協力したことに対して、感謝状の贈呈式が
広島東警察署でおこなわれました。
 おめでとうございます。

あいさつボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週金曜日は、あいさつボランティアです。

 今日もたくさんの生徒が集まって朝のあいさつを交わしました。
 
 寒いけれど清々しい朝です。

校内授業研修

 授業力向上を目指して校内授業研修会を実施しました。(1/29)
 原田先生がマット運動(1年生)の授業を実施。
 ジグソー法を用い、生徒一人ひとりが得たポイントをお互いに伝え合うことで、学習を深めました。
 前時で学んだ目線や手のポイントを基に、倒立の「説明書」を作ることで、整理する活動を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタル学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校のデジタル化が進み、放送室から、より充実した放送が可能になりました。
今日は全校朝会です。

社会を明るくする運動 入賞作文 表彰式

 第70回社会を明るくする運動 作文・標語コンテスト で本校2年生の一戸さんの作文「明るい社会づくりへの第一歩」が広島県保護司会連合会会長賞を受賞しました。
 東地区保護司会の西田志都枝会長をはじめ牛田中関係の保護司の皆様がお祝いに駆けつけてくださいました。

 この賞は、昨年10月に、東区役所篠原区長様が来校され、優秀作品として表彰してくださった作文で、広島県推進委員会の審査により入賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

電子メディア啓発動画コンテスト オンライン表彰式

 広島市教育委員会主催の「電子メディアの啓発動画コンテスト」でPC放送部の一年生が応募した動画が入選し、教育委員会と校長室をつないで、オンライン表彰式が開催されました。
 凝りに凝った演出が随所にみられ、電子メディアとの適切なかかわりを訴える力作です!
 おめでとうございます。皆さん、ぜひご覧ください!!
〇牛田中学校PC放送部
「DMを送っただけなのに」−SNS大好きガールズ−
「深夜メールはdanceの始まり」−迷惑ダンサーズ−
 作品はこちらから
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続 ひろしまキャリア教育応援団登場 2年職業講話

 講師の皆様、ありがとうございました。
 講師の方々の業種・職種
 ・システムエンジニア
 ・営業企画部
 ・元バスの運転士・運転士の教育担当
 ・幼稚園教諭
 ・NTT西日本ソフトテニス部 監督
 ・旅行代理店

紹介 広島市企画総務局 企画調整部 政策企画課
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしまキャリア教育応援団登場 2年職業講話

 広島で活躍する社会人の方々が講師となり、ご自身の仕事について、2年生に直接話をしてくださいました。
 
 −生徒の感想より−
 「講師の方が仕事について詳しく話をしてくださいました。知らないことが多かったので驚きました。自分の将来を考えるきっかけになりました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東区役所 Facebook に PC放送部が!!

 広島市東区役所のFacebookにPC放送部の取組が掲載されています。
 
 東区役所と広島東警察署、牛田中学校PC放送部が協力して取り組んだ、新型コロナウイルス感染拡大防止や防犯、交通安全についての投稿です。

「いいね!」よろしくお願いします。→東区役所Facebook

 東区役所のFacebook画面でちょっと下のほうに移動すると出てきます。
画像1 画像1

生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒朝会がありました。

放送室のデジタル工事が完了し、全クラスにテレビ中継ができるようになりました。

委員長、副委員長がしっかりと準備をしたので、工夫して伝達することができました。

来月の生徒朝会も楽しみです。

新型コロナウイルス感染症対策について

画像1 画像1
 今日は午後からよく晴れ、寒さが少し和らぎました。
 さて、全国的に新規感染者数が増加する中、昨年12月12日から広島県全域で「第2次新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策」が実施されています。
 保護者の皆様におかれましては、学校教育活動の継続のため、引き続きご協力をお願いしますようよろしくお願いします。。
 新型コロナウイルス感染症対策について(お願い)

PC放送部が防犯を呼びかけ

画像1 画像1
 広島東警察署からの依頼を受け、PC放送部が交通マナーの順守などを呼び掛けるメッセージを収録しました。
 メッセージは本日から巡回中のパトカーで流されるそうです。
 1月24日(日)に行われた収録の様子が中国新聞に掲載されています。
記事は→こちらをご覧ください。
 ※「こちら」を選ぶと中国新聞デジタルの地域ニュースに切り替わります。
画像2 画像2

オンライン食育指導(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
例年、女学院の大学生が牛田中に訪ねてくださり食育の指導をしていただいていました。
しかし、このコロナ禍でそうもいきません。
ならばということで、牛田中と女学院大学と大学生のご自宅をつないで、オンラインによる食育指導が実現しました。
デリバリー給食は中学生に必要な1日の栄養分の約半分が摂れること、
骨の成長は20歳がピークなので、カルシウムの接取がとても大事であること、などをとても分かりやすく教えていただきました。

3年後期期末テスト、2年学力診断テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
真剣に取り組んでいます

努力に勝る天才なし

これまでの学びを次につなげる絶好の機会です

電子黒板 整備中

今日は、朝から65インチの電子黒板が整備されています。
Society5.0時代を生きる生徒たちにふさわしい、誰一人取り残すことのない、個別最適化された創造性を育む「学び」を実現するため、ICT環境をアップデートしていきます。

牛田中学校 情報教育アップデート計画はこちら
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しおりづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、2回目のしおりづくりがおこなわれました。

 今年は、密にならないように学年ごとに実施しています。

 ボランティアでいつも来校していただいています。
 
 ありがとうございます。

表彰 青少年からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和2年度「青少年からのメッセージ」(テーマ:今、友達に伝えたいこと)の金賞・銀賞を本校生徒が受賞しました。
 毎年、全校生徒が応募してくれるこのメッセージは青少年センターで表彰式が予定されていましたが残念ながら中止。
 しかし「こんな時だからこそ!」と牛田学区青少協の木原政弘会長と牛田新町学区青少協の野村登美子会長が来校して表彰してくださいました。
 ありがとうございました。

中学生応募総数8,005名
 金賞「今できることを」
 銀賞「心の距離はソーシャルディスタンス」
 入選「見えない糸でつながっている」

↑本校入選作品はこちらから読むことができます。

ボランティア清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年始めてのボランティア清掃がありました。

多くの生徒が参加し、落ち葉などをたくさん拾ってくれたおかげでロータリーがきれいになりました。

また、始めて新執行部が主体となって運営を行いました。

どの生徒も寒い中一生懸命自分の仕事をやり遂げることができました。

校内点描

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休みが終わり、授業が本格的に始まりました。

1年を締めくくる3か月間。

日々を大切に、マスクの下は笑顔で過ごしましょう。

冬休みが終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短かった冬休みが終わり 学年締めくくりのスタートです

次のステップに向けて しっかり歩んでいきましょう
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

行事予定(PDF)

新型コロナウイルス感染症関連配付文書

その他お知らせ

広島市立牛田中学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目14-1
TEL:082-221-9073