最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:88
総数:362601
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

今日の給食 6月10日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は 麦ごはん ホキの野菜あんかけ 三色ゼリー 牛乳 です。

 ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の,海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味で,揚げ物などにして食べられるほか,かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。

今日の給食 6月9日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は 麦ごはん マーボー豆腐 食育ミックス かしわもち 牛乳 です。

 マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。

今日の給食 6月8日(月)

画像1 画像1
 今日の給食は ごはん 焼き肉 冷凍みかん 牛乳 の4品です。

 今日から給食が再開しました。今週1週間は,お皿の数が少ない簡易な給食です。夏が近づき,給食室の気温もぐんぐん上がっています。給食室の先生たちも,暑さに負けないように一生懸命給食を作っていくので,どうぞよろしくお願いします。今日は人気メニューの焼き肉です。肉と野菜がたっぷりで満足感のある一品でした。

重要 学校の再開について

せきエチケット その1 5月25日(月)

 みなさんに問題です。おしゃべり・せき・くしゃみの飛まつは,それぞれどれくらい飛ぶでしょうか。
 飛まつ感せんとは,感染者のせきやくしゃみのつばとともに放出されたウイルスを,他の人が口や鼻から吸いこんで感染することをいいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せきエチケット その2 5月25日(月)

 飛まつ感せんをふせぐために,せきエチケットを行うことが大切です。せきエチケットの方法や,正しいマスクの着用方法を知って,感染予防をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3つの密(みつ)をさけよう 5月25日(月)

 新型コロナウイルスのかんせん予防には,「手洗い」「せきエチケット」だけではなく,「3つの密(みつ)」をさけることも大切です。
 (1) 窓やドアを開けて,きれいな空気ですごす。
 (2) たくさんの人が集まる場所には行かないようにする。また,たくさんの人数で集まらないようにする。
 (3) 人と人との間は,十分なきょりをとる。(ソーシャルディスタンス)
この3つを守って,できるかぎり,「ゼロ密(みつ)」を目指しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染予防の指導 5月22日(金)

 今週は,各学年2グループに分かれて自主登校がありました。その際に,担任から「手洗い」「せきエチケット・マスクの着用」「ソーシャルディスタンス」等に関する感染予防の指導を行いました。
 実際に,教師と一緒に手洗いをしたり,人と人がとる距離の確認をしたりしました。感染予防は,一人一人の心がけが大切です。手洗いやせきエチケットなどの感染予防が身につくよう,これからも指導を行っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 ヘチマの観察2 5月22日(金)

画像1 画像1
5月22日(金)
朝,ヘチマを見に行くと,芽が少し顔を出していました!
よく見ると,土の中から今にも押し出ようとしている芽が他にも2か所ありました。
これから,どんな風に育っていくのか,とても楽しみです。
次に学校に来た時には,ぜひ見てみてくださいね!
画像2 画像2

2年生 学校の生きもの3   5月21日(木)

画像1 画像1
学校のビオトープには,まるでじゅうたんを敷き詰めたように,白色の花や黄色い花がきれいに咲いています。その中に,たんぽぽの花もさいていました。2年生は,まさに今,国語で「たんぽぽのちえ」を音読しています。第2問目は,たんぽぽから出します。

 もんだい 2
 
 「たんぽぽの花をよく見てみましょう。一つの花のように見えるのは,小さな花のあつまりです。
 では,たんぽぽには,小さな花がいくつあるでしょう。つぎの3つから1つえらんでこたえましょう。」

 ア  10〜20

 ィ  30〜50

 ウ  100〜200


画像2 画像2

4年生 気温の変化調べ 5月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日(火)
先週の天気と気温について調べたことをほうこくします!
表を見て,分かることを考えてみましょう!

ヘチマの観察

画像1 画像1
5月19日(火曜日)
ヘチマの観察をしました。芽はまだ出ていません。
昨日はたくさん雨が降っていたので,土から種が出てしまっていたものもありました。
今日は,また気温が上がって暑くなりそうです。
芽が出る日が待ち遠しいですね!!

6年生 分散登校が始まりました! 5月19日(火)

 今日から臨時休業中の分散登校が始まりました。久しぶりの学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。気持ちの良い挨拶をしてくれる子もおり,とてもうれしい気持ちになりました。
 感染症対策のために,座席の配置や密閉した空間とならないように換気,消毒等を行っています。 
 明日も分散登校が続きます。子どもたちに会えるのを楽しみに待っています。
画像1 画像1

よう虫がさなぎになったよ!

画像1 画像1
 学年園のキャベツ畑で育っているチョウの幼虫が,さなぎになっていました。
 たまたま登校日だったので来ている子どもたちと見ることができました。
 チョウも子どもたちと同じで,日々成長していますね!!

正解は?

画像1 画像1
 クイズの正解は,カタバミです!
 
 春から夏に道ばたで見られます。学校では柱の根元でよく見られます。
 ビオトープのアオギリの根元で見つけました!
 葉は,昼間はハート形。夕方には閉じます。
 黄色い花も夕方には閉じます。

 
 カタバミパワー!
 葉のしるで磨くと10円玉もピカピカ!
 葉をかむと酸っぱくて,虫刺されに効きます!

2年生 学校の生きもの 2   5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちのの身近には,いろいろな虫がいます。それぞれの生き物のひみつがわかると,ワクワクしてきますよ。

3年生 植物当てクイズ!

 この植物の名前は,何でしょうか?

 ヒントは,黄色い花がさきます。
      葉の形は,ハートです。

 さて,何でしょうか?
画像1 画像1

重要 臨時休業に伴う年間行事等の見直しについて(お知らせ)

3年生 青虫が生まれたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年園のキャベツにチョウの命が育っています。たまごと小さな幼虫を発見したのが,4月24日。
5月14日にはキャベツをたくさん食べて,3センチくらいの幼虫に育っていました。
畑の青虫さんもみんなを待っています!!みんなで観察に行きましょう!!

6年生 菊づくり 5月14日(木)

 5月14日(木),地域から2名の講師の方をお迎えして菊づくりに取り組みました。本校が開校して以来18年目となるこの取組は,総合的な学習の時間を使ったもので,6年生にとって伝統の学習です。まず,講師の方から「挿し芽」の仕方を教わり,児童に代わって先生たちの手で挿し芽を行い,6年生が登校する日に向けて準備をしました。
 さまざまな作業を進めた後,秋には一人一人の鉢に世界に1つだけの大輪の花を咲かせてくれることでしょう。ご指導に当たってくださった地域の皆様に感謝申しあげます。これからもよろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 7校時授業(3〜6年生)
2/12 授業参観(5校時)
2/16 授業参観(5校時)
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971