![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:67 総数:271120 |
2年 物語の作者になろう
2年 物語の作者になろう
よく集中している2年生さんでした 2年 物語の作者になろう
2年 物語の作者になろう
2年 物語の作者になろう
2年 物語の作者になろう
黒板には 「物語の○○○○になろう」と書いてありました 何になるのかな・・・? と思いながら授業をみていると 最初に先生が 「みんなが知っている物語を教えて」 と言いました すると 2年生さんは楽しくなってきて 次々に物語を発表していきました ただ物語の名前を発表するだけなのに 発表する人も聞いている人も その物語が頭の中に広がるのか ウキウキしてきました 中には なぜか歌いだすような物語もあって 先生が 「今 音楽じゃないよ」 と言ったのがおもしろかったです 音楽かと思うくらい 歌っていました♪(笑) 2年生さんは 友だちが発表した物語を みんなよく知っていて この2年間しっかりと 本を読んできたことがわかりました そして 「○○○○には物語に必ずいる人だよ」 と先生が言うとすぐに 「さくしゃ」 とわかる2年生さんもすごいなと思いました これから作者になって何をするのかが楽しみです 3年 両足で着地する!!
3年 両足で着地する!!
3年 両足で着地する!!
3年 両足で着地する!!
3年生さんはそれらの輪をめがけて走っていました そして 片足でジャンプして着地する運動をしていました 3年生さんは だいたい二つ目の輪の中に着地していました 三つ目 四つ目になると 少し遠くなるのでレベルが上がります もし そこまでとべたとしても片足になったり ずれて着地したりできれいにとべません だから 今日はとにかく両足で美しくとぶ練習を 何回も何回もがんばっていました 4年 水がこおり始めるのは・・・?
4年 水がこおり始めるのは・・・?
4年 水がこおり始めるのは・・・?
4年 水がこおり始めるのは・・・?
4年 水がこおり始めるのは・・・?
4年 水がこおり始めるのは・・・?
4年生さんは一人ずつ実験をしていました コロナなので班で行うことができません だから 一人ずつ試験管に水をを入れて準備をしていました 今日の実験は 水は何度からこおり始めて どのようにこおっていくかを調べます 一人で実験の用意をするということは 先生の話をしっかり聞いて 確実に準備しないとうまく実験ができません だから 4年生さんはよく話を聞いて ばっちり実験の準備を整えていました 実験中も集中を切らすことはできず 1分ごとに温度計を確認して記録もします もし何か変化がでてきたら それも記録をします 班で実験できたら分担できるけど 一人で実験するので全部しないといけないから 少し大変でしたね でも 一人で実験をしている4年生さんは かなりかっこよかったです もう高学年ですね〜 5年 先生の解説に納得!!
5年 先生の解説に納得!!
5年 先生の解説に納得!!
答え合わせをしていました 日付を見ると昨日の日付だったので 宿題なのかな・・・? と思いました 5年生で学んだ学習の復習のような問題で 一つ一つ先生が解説をして 答え合わせをしていました 特に間違いやすい問題は 5年生さんが思い出し納得できるように 先生が詳しく解説をしていたので とってもよくわかりました 感心したのは 5年生さんも先生の解説に負けないほど つぶやいていたことです わかっているな!! と思いました 惜しくも問題を間違えてしまった人は なぜ間違えたのかをしっかりと確認し 次はがんばるぞという気持ちになっていました だって もうすぐ6年生なので!! 3・4年 広島菜プロジェクト始動!!
|
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |