最新更新日:2024/06/10
本日:count up11
昨日:169
総数:268583
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

1年生 9月15日(火) 運動会の練習

画像1画像2画像3
 運動会の練習が始まりました。
 小学校初めての運動会ということもあり、やる気満タンです。
 暑さに気を付けながら、発表の日に向けて練習を重ねていきます。

1年生 9月15日(火) 生活「なかよくなろうね 小さなともだち」

画像1画像2画像3
 太陽農園で小さな生き物を採集して観察を行いました。
「ここら辺に虫がいそう」と予測しながら、素早く動く生き物を捕まえることができました。
 教室では、色・形・大きさに着目して観察を行いました。

4年生 9月15日(火) 〜運動会にむけて〜

画像1画像2画像3
 秋を感じることができる日が続いています。まだ日中は暑い日もありますが、運動会の練習が始まりました。
 やっと、学年みんなで何かに取り組むことができます。
 子どもも私たちも、今年だからできること成長できることを見つけながら、運動会当日、力が出し切れるように練習していきます。

5年生 9月15日(火) 「全力! ソーラン節」

画像1画像2画像3
 運動会に向けて、ソーラン節の練習が始まりました。
 今回の運動会は、コロナの影響で練習時間も少ないし、全員でかけ声を出すこともできません。でも、5年生全員が心を合わせて集中して練習をしています。今日で2回目の練習でしたが、ソーラン節の大まかな流れを覚えることができてきました。子どもたちの力に感心します。練習後に「筋肉痛になった。」と言っている子どももいますが、顔は満足そうです。当日に向けて、まだまだ練習が続きます。運動会当日は、子どもたちの満足感あふれる笑顔が見られるようにしていきたいと思います。
 応援よろしくお願いします。

6年生 9月15日(火) 運動会の練習開始!

画像1画像2画像3
 小学校生活最後の運動会の練習が始まりました。
 今年度は様々なことが縮小される中ですが、今できるベストを尽くそうと、団結して取り組んでいます。テーマは「Unite as ONe」心を一つに団結しようという思いを込めています。
 練習に先駆け、運動会実行委員16名がテーマの考案や振付けの練習、グループ練習での指示などを準備してきました。
 6年生全体が「やりきろう!」と、心一つに努力していける2週間になることを期待しています。

9月15日(火) 本校におけるコロナ対策 1

手摺りの消毒トイレの清掃・消毒
 9月7日より、コロナウイルス感染症予防対策の一環として、校内の消毒を主に担っていただく学校サポートスタッフが配置になりました。トイレの清掃やトイレマットの洗浄、ドアノブ、持ち手、手すりなどの消毒作業をしていただいています。

5年生 9月10日(木) 書写「漢字どうしの大きさ」

画像1画像2
 書写の時間に毛筆で「白馬」という字を書きました。
 ねらいは、熟語を見て「漢字の大きさの違い」を見つけ、それを生かして書くことです。子供たちは熟語の漢字を比べて、「画数が少ない字は小さく書くといい。」という関係に気付きました。そして、それを生かして毛筆で文字を書くことができました。どの子供も文字の大きさの違いを意識して、丁寧に「白馬」と書くことができました。
 いつも書いている字にも学んだことを生かすと、整った文を書くことができると思います。

3年生 9月9日(水) 「コンパスの注文について」

 本日、コンパスの注文用封筒を配付しました。
 学校で推奨しているものは、書く部分が鉛筆タイプで、針が短い安全なものです。ケースも柔らかく落ちても大きな音が鳴らず、学習に集中できます。
 注文を希望される方は、お釣りのないように代金を封筒に入れていただき、9月16日(水)の朝、担任に提出してください。
 個人で用意される場合は、書く部分に鉛筆が入るもので、金属製のものにしてください。
画像1
画像2
画像3

5年生 9月7日(月) 国語「新聞を読もう」

子どもたちの作品
 国語の「新聞を読もう」の単元で、しっかりと新聞記事を読むために、自分たちで見出しを作る活動をしました。
 まず、見出しを隠した「水泳の池江選手が復帰した新聞記事」を読みました。次に、その記事にぴったりの見出しを自分で考えました。最後に、お互いの作品を紹介し合いました。
 上の写真を見てください。子どもたちは、記事の中から自分で大切だと思う言葉を選んで見出しを作ることができました。どの作品も池江選手の「がんばり」をとらえた作品になりました。
 ご家庭でも、これを機会に新聞などの文を読む機会を増やしていただければと思います。

4年生〜9月の様子〜

画像1
画像2
9月になりました。
残暑の厳しい日々が続いていますが、4年生がんばっています。
図画工作では、不思議な花を描いています。129人の花が咲きそうです。
社会では、自然災害からくらしを守る仕組みや工夫について学習しています。
涼しい日には体育も再開しています。跳び箱運動を始めました。体を支えるためにカエルの逆立ちを練習しています。

3年生 9月2日(水) 図画工作科「カラフルフレンド」

画像1画像2
 紙を丸めて透明な袋に入れながら形を整え、自分の「友だち」を作りました。
 丸める紙の色を工夫したり、丸めた紙に色紙を巻き付けたりと、様々な工夫をしながら作品作りに励んでいました。完成した「友だち」の鑑賞会も行い、友達の作品のよいところをたくさん見付けることができました。

たんぽぽ学級 8月7日(金) 「イチゴジュース」

画像1画像2
 春に太陽農園で収穫し、冷凍保存していたイチゴを使ってイチゴジュースを作りました。ミキサーを使って、冷凍のイチゴ、氷、牛乳を混ぜ、おいしいイチゴジュースを作ることができました。夏休み前最後の登校日。いろいろあった前期でしたが、みんなでこれまでの頑張りを称え合いながら味わいました。

たんぽぽ学級 7月31日(金)「スイカ」

画像1画像2画像3
 今年も太陽農園でスイカを収穫することができました。今年は長い雨の影響でたくさんの水分を含んだみずみずしいスイカが3つもできました。3年生を中心に量りの使い方、巻き尺の使い方について復習しながら、スイカの重さ、胴回りの長さを実際にはかり取ったあと、美味しくいただくことができました。

たんぽぽ学級7月17日(金)「玉ねぎステーキ、きゅうりの塩もみ」

画像1画像2画像3
 太陽農園で育て収穫した玉ねぎ、きゅうりを調理しました。衛生面、安全面に配慮しながら野菜の切り方について学びました。各学級で役割分担をし、玉ねぎステーキやきゅうりの塩もみを作り、美味しく食べることができました。

2年生 8月28日(金) 図画工作科

画像1画像2
 今日の図画工作科の学習は「ひかりのプレゼント」でした。カラーテープに光を通すとどんな風に見えるか、窓に貼ったり、透かしてみたりしました。子どもだちは、4色のカラーテープをそれぞれ重ねながら、違う色になる「光のプレゼント」にとても喜んでいました。

1年生 8月28日(金) 図画工作科

画像1画像2画像3
 夏休みの楽しかった思い出を絵に表しました。人物の大きさやポーズに気を付け絵を描き進めました。絵が完成した後、夏休みの思い出の発表を行い、クラスの中は拍手で包まれました。

1年生 8月26日(水) 国語科「きいてみたいな、ともだちのはなし」

画像1画像2
 夏休みが明け、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。夏休みの思い出を分かりやすく友達に伝えることと、話をよく聞いて質問をすることを目標に学習を進めました。一人ひとり、夏休みの思い出をしっかりと発表することができました。

6年生 8月6日(木) 平和集会

8月6日に、平和集会・平和学習をしました。

 平和集会の中で、1年生と折り鶴づくりをしました。1年生と自己紹介などをし合った後、一緒に鶴を折りました。同じペースで折ったり、優しく教えたりする姿は、頼もしさが感じられました。

 その後、「夏服の少女たち」というDVDを見ました。戦争の怖ろしさだけでなく、原爆によって大切な人を奪われた家族の辛さ、そして、当たり前の毎日を送ることがどれほど幸せなことかなど、平和についてしっかり考えることができました。
画像1画像2

5年生 8月5日(水) 「糸のこスイスイ」作品完成!

画像1画像2
 図工の「糸のこスイスイ」の作品が完成しました。子どもたちは、糸のこで切った板にホワイトボードを貼り、絵の具で周りに色を塗りました。どの作品も、子どもたちの思いが伝わるステキな作品になりました。
 個人懇談の時に、教室横の廊下や階段に作品の写真と工夫したところを書いてあります。ぜひ見てください。それぞれの個性が伝わり楽しいですよ。

5年生 8月4日(火) 「作家で広げる私たちの読書」

好きな本を紹介するところ
 国語科「作家で広げる私たちの読書」で、自分の好きな本の紹介しあいました。
 まず、自分の気になる作家の本を2冊以上読みました。次に、自分の伝えたいことをポスターにまとめました。そして、お互いに作ったポスターを見せながら自分の好きな本を紹介しました。上の写真は、自分の好きな本を紹介し合っている場面です。子どもたちは、友だちの本の紹介を聞いて、「読みたい本が増えた。」とか「興味のわく作家ができた。」と喜んでいました。
 短い夏休みですが、自分が興味をもった作家の本をしっかりと読んでほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

シラバス

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038