最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:67
総数:244324
各学年の年間学習計画をアップしました。

2/9 給食の先生方へのメッセージわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会の代表の人が
給食の先生方へのメッセージを
わたすために給食室へやってきました

後片付け中でしたが
給食の先生方が外へ出てきてくださり
各学年のメッセージをお渡しすることができました

いつもおいしい給食をつくってくださり
ありがとうございます
これからもよろしくお願いします

最後に
みんなで記念撮影をしました
はいチーズ!!

6年 えっ!付箋に見えない! 〜給食の先生へのメッセージ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成したメッセージ


6年 えっ!付箋に見えない! 〜給食の先生へのメッセージ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校給食週間の取組の一つで
「給食の先生方への感謝のメッセージを書く」
という取組がありました

6年生さんがちょうど
そのメッセージを書いているところが
撮影できましたのでアップします

何と6年生さんは付箋が付箋に見えないような
心のこもったメッセージやイラストをかいていました
まるでそういうメモだったのでは・・・
と思わせる力作でした

給食の先生方に
子どもたちの感謝の気持ちが伝わるとうれしいです

2/9 生徒指導主事による授業 〜インターネットの正しい使い方〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

2/9 生徒指導主事による授業 〜インターネットの正しい使い方〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

2/9 生徒指導主事による授業 〜インターネットの正しい使い方〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒指導主事の先生が
インターネットの正しい使い方について
授業をしてくれました

たくさんあるトラブルの中から
1 SNSのトラブル
2 画像・動画投稿のトラブル
3 ゲームの課金トラブル
について 話をしてくれました

ネットの書き込みでいじめが始まったり
SNSでの「なりすまし」による
犯罪に巻き込まれたり・・

楽しいと思って投稿した画像が炎上し
人生を台無しにしてしまったことや
ゲームがつい楽しくて課金をしたら
高額請求が届いたこと・・・等

子どもたちはは 知っていることが多く
身を乗り出して 先生の話を聞いていました

「自分だけは大丈夫」
と思っている人が多いけど
実際トラブルに巻き込まれている人も多いです

そこで最後に先生が
「これだけは覚えてください」
と言って
「ネット=日常」
という画面を水しぶきの画像とともに
映し出しました

子どもたちは「ネット=日常」が出るまでの間
「おおおおおおおおおおおお」
と言って画面にくぎ付けでした
すばらしいパワーポイントでした

「ネット=日常」
つまり
日常できないことは
ネットの中でもしないということ
自分の玄関にはることができないことは
ネットではしないということ

これだけを守れば
トラブルに巻き込まれることなく
正しくインターネットを使うことができると思います

今後トラブルに巻き込まれることなく
正しくインターネットを使ってくれると
うれしいなと思います

「ネット=日常」を合言葉にして
インターネットを
楽しんでくださいね


2/9 5年 大爆笑!食育指導 〜広島県の郷土食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

2/9 5年 大爆笑!食育指導 〜広島県の郷土食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

2/9 5年 大爆笑!食育指導 〜広島県の郷土食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資料

2/9 5年 大爆笑!食育指導 〜広島県の郷土食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2/9 5年 大爆笑!食育指導 〜広島県の郷土食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

2/9 5年 大爆笑!食育指導 〜広島県の郷土食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

2/9 5年 大爆笑!食育指導 〜広島県の郷土食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間を使って
栄養教諭の先生が
食育指導をしてくれました

事前に出されていた宿題
「広島県の郷土食」のプリントを
全員がやってきていました
立派!!
5年生さんは
広島県の郷土食の
「あいうえお かきくけこ」クロスワードに
どんな料理が入るのかを考えてきていました
むずかしい問題もありましたが
給食で食べたことがあるので
だいたいわかりました

たった10分間の食育指導でしたが
先生のおもしろいお話にみんな大爆笑でした
よく聞いてよく考えて
広島県の郷土食を通して
さらに広島県のよさを感じることができました

今日は
郷土食の日でもあり
学校生活初めての「大河なべ」が登場しました
のりが入るから真っ黒ななべになる
と予想していましたが
黒いのりがよいアクセントとなり
風味と味が抜群でした!
とてもおいしくてご飯もよく合いました
もう一杯食べたい!
とも思いました
ごちそうさまでした💛

栄養教諭の先生
今日は5年生さんに
郷土料理についてわかりやすく
楽しく教えていただきありがとうございました💛

2/9 クラブ展示紹介

画像1 画像1
作品を見ている子どもたちの様子

2/9 クラブ展示紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品紹介

2/9 クラブ展示紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品紹介

2/9 クラブ展示紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年のクラブ展示は
絵手紙クラブと
ものづくり・調理クラブのみなさんの
力作です

登校するときや休み時間等に
クラブの作品を見ていました

2月9日の給食


ごはん
黒鯛の竜田揚げ
広島菜漬
大河鍋
牛乳

郷土食「広島県」
今日は,広島県でとれる黒鯛・広島菜漬・海苔を使った献立です。
大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。
大河地区の海苔の養殖は300年以上の歴史があり,広島城ができた頃,殿様に贈られたそうです。
大河鍋には,豚肉・豆腐・白菜・にんじん・海苔・ねぎを使っています。
味はいかがですか。
画像1 画像1

2/9 ユニセフ募金1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
募金の様子

2/9 ユニセフ募金1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ユニセフ募金が始まりました
前期にもユニセフ募金をしていますが
今回は
ユニセフ募金「新型コロナウイルス緊急募金」を行おうと
運営委員会のみなさんで取り組んでくれることになりました

6年生の運営委員さんにとっては
最後の活動となります
朝早くからありがとうございました
明日もよろしくお願いします!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755